お墓・葬送

位牌の種類と選び方を解説!値段が異なる理由と守るべきマナー

家族が亡くなると、自宅にお仏壇を置くというイメージはありませんか?お仏壇の中にはリンや香炉、ご本尊などを飾りますが今回は「位牌」について詳しく説明していきます。

家に仏壇がない人にとっては、置くことにどんな意味があるのかも、仏壇の中にあるどれが位牌なのかもわからないですよね。

位牌とはどういうものなのか?絶対に用意しなければならないものなのか?位牌について詳しくない人でもわかりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

位牌とは何?必要性と存在の意味はあるのか

位牌(いはい)とは故人の霊魂が宿る場所「依代(よりしろ)」となるものです。位牌には以下のようなことが記されています。

  • 戒名
  • 俗名
  • 没年月日(死亡年月日)
  • 享年(年齢)

仏壇の中に位牌を置き、位牌に宿った魂に挨拶をして語りかけます。遺族が語りかけると、それに応えるように魂がおりてくると言われているのです。

位牌って絶対に必要なのか?
位牌はアンテナのようなものなので、位牌がないと故人の霊は帰ってくることができなくなってしまうんです。置くのはちゃんとした理由があるんですよ。

位牌はいらないっていうのはホント?

位牌はいらないっていうのを聞いたことがあるのですが、本当ですか?
必ずしも必要というわけではありませんね。また、宗派によっては不要とされています。詳しくみていきましょう。

位牌はいらないと思えば、用意する必要はありません。

ただし、遺族の心の拠り所となるので後々後悔しないようによく考えましょう。

故人が亡くなっても毎日挨拶をしたり、日々の出来事を報告したりと語りかけたい人であれば用意した方が良いのではないでしょうか?用意することで、供養をしているという気持ちにもなります。

ちなみに「浄土真宗」という宗派では位牌を用意する必要がなく、代わりに「過去帳」を仏壇に飾ります。

過去帳はこのような厚みのある本のようなものであり、故人の「戒名」「俗名」「死亡年月日」「享年」など位牌と同じように記載されています。基本的に仏壇の引き出しに飾ってあり、月命日になると見台に飾ります。

位牌と記されていることは同じですが、位牌は故人の魂そのものであり過去帳は家系図のようなものという違いがあります。

位牌は「位牌分け」で複数用意することも可能

基本的に位牌は1人の故人につき、1基準備するものです。そして喪主の家の仏壇に飾られるのですが、1人の故人に対して複数の位牌を準備することもできるのです。

これを「位牌分け(分け位牌)」と呼びます。

位牌分けは何のために行われるのでしょうか?
喪主だけではなく、別居している家族が供養をしたいというときに位牌分けが行われます。

分けた位牌はそれぞれの自宅に持ち帰ることができます。バチが当たるものではなく、遺族と故人を結んでくれるものなので分けて良いのか心配な人は気にしなくても大丈夫です。

ただし宗派や価値観によっては考え方が異なるため、まずは菩提寺の僧侶に確認して、同居している家族や配偶者にもしっかりと相談しておきましょう。

位牌分けは主に以下の地域で昔から行われているものです。

  • 長野県
  • 山梨県
  • 群馬県
  • 静岡県

中部地域と北関東の一部で行われる風習であり、故人の既婚の子供たち全員に位牌が渡されます。

位牌分けが行われることになった由来はなんなのでしょうか?
もともとは水害で位牌が無くなってしまうことを恐れて、位牌分けが行われていました。現代では、本家を離れて自立した子供が遠くに住んでいる場合、なかなか供養を行えないのでこういった風習が残っているのです。
その他の理由
  • 本家だけで供養を行うのではなく、分家でも親の供養をしたい
  • 心の支えとして親の位牌をそばに置いておきたい

故人の子供は平等で、未婚者以外であれば男女・実子・養子・分家・婚出は問いません。

しかし位牌を手元に置くということはしっかりと供養をしなければいけないということなので、仏壇や仏具を準備しなければならないので注意しましょう。

位牌はまとめることができる!繰り出し位牌と夫婦位牌の特徴

位牌は家系によってはどんどん増えてきてしまうもの。そんなときには「繰り出し位牌(回出位牌)」を使用してまとめることができます。仏壇の中はスペースが限られていますが、繰り出し位牌を使用すれば複数の位牌を祀ることができます。

繰り出し位牌は箱型になっていて、8枚〜10枚ほどの「札板」が入ります。

繰り出し位牌は宗派問わず、使用することが可能ですよ。

繰り出し位牌にはさまざまな種類があります。迷ったら江戸時代からある一般的な「春日型」が良いでしょう。

繰り出し位牌の種類
雲二重回出位牌 三方金 全面に三方金で装飾されたもの裏面は黒い。
春日型 最も多いデザイン。装飾がなく、シンプル。
勝美型 頭が木瓜型になっていて、台座には金虫喰いという伝統塗り技法の装飾が施されている。
利休型 歴史がある反屋根型と呼ばれる、頭の屋根の角が反り返ったデザイン。

夫婦位牌(めおといはい)は夫婦専用の位牌

夫婦位牌は、「ふうふいはい」ではなく「めおといはい」と読みます。一基の位牌に連名で戒名と法名を記します。

夫婦の位牌をひとつにすることで遺族の負担を軽くすることができるのです。

この位牌を準備するタイミングは「夫婦両方が亡くなったあと」が良いでしょう。

先に夫婦位牌を用意する方が費用を抑えることができますが、存命中のもう一人の名入れをするところが空欄になるため、死を待っているようで縁起が悪い印象があります。

さらにどちらかもう一人が亡くなった時には、故人の魂が宿った位牌を仏壇から出して業者に名入れをしてもらわなければならないというデメリットもあるのです。

位牌の種類ごとの値段や大きさとは?購入方法と選び方

白木位牌と本位牌がありますが、法要が終わってから仏壇で祀らなければいけないのは本位牌です。仮位牌である白木位牌をずっとを使用しないように注意しましょう。

白木位牌 葬儀の時に作られる仮位牌。
本位牌 四十九日法要に魂入れをしてもらう位牌。

他にも「寺位牌」というものがあり、お寺に安置して僧侶に供養してもらうものです。自宅に仏壇を置くことができなかったり、仏壇を受け継ぐことができる人がいなかったりする場合に永代供養をしてくれるので、需要があります。

本位牌の種類

本位牌には以下の2種類あります。

  • 塗位牌
  • 唐木位牌

塗位牌はの相場は2,000円~40,000円くらいと幅広いです。大きさは3.0寸〜6.0寸になります。

唐木位牌は黒檀と紫檀があります。黒と紫の値段は変わりません。こちらの方が塗位牌より価格が高く、6,500円〜40,000円ほどになります。大きさは3.0寸〜6.0寸です。

クリスタル位牌

最近ではデザイン性に優れたクリスタルの位牌もあります。

どの位牌もネットで購入することができますが、インターネットで購入するのは不安という人は街の仏壇店やお寺でも購入することができます。

取り扱っている価格の相場が異なってくるので費用を抑えたい人はしっかりと比較してみましょう。

位牌を処分する時にはお焚き上げをしてもらおう

位牌がボロボロなので処分して新しいものを購入したいという人もいるのではないでしょうか?

位牌を処分する時には、菩提寺や近くのお寺に問い合わせましょう。持っていくとお焚き上げをしてもらうことができます。位牌はお焚き上げする前に故人の魂を抜く供養の「閉眼供養」をしなければいけません。

そして新しい位牌には再び「開眼供養」を行います。

位牌は遺族の心の拠り所、家族で相談して慎重な準備を

位牌は遺族の「心の拠り所」となるものであり、手元に置いておきたいという人も多いかと思います。ただ位牌を扱うということは、放置せずにちゃんと供養をしなければならないということです。タンスやテーブルに置くのはもっての外です。

「寺位牌」にすれば永代供養をしてもらうこともでき、仏壇を用意する必要もありません。

故人の魂が宿っているものなので、しっかりと遺族で相談しあってどうするのか決めてくださいね。