介護保険サービス
介護について相談できる窓口はどこ?相談窓口や専門家を紹介します

介護について相談できる窓口はどこ?相談窓口や専門家を紹介します

親に介護が必要になったら、専門的な知識を持っている誰かに相談したいですよね。

要介護認定を受ける前には、役所に相談に行く人が多いと思いますが、実は地域包括支援センターや社会福祉協議会でも相談にのってくれます。

介護が始まってからは、担当のケアマネージャーや、施設に入所している場合は生活相談員(支援相談員)が主な相談先になるでしょう。

介護の相談窓口や、相談にのってくれる専門家をご紹介します。

要介護認定を受ける前にまず相談したいときの窓口

「親に介護が必要になりそう」とか「介護サービスってどうやって利用すればいいんだろう」と、ひとりで悩んでいませんか。

実際に介護が始まる前、要介護認定をうけるとき(介護保険を申請するとき)の相談窓口を紹介します。

役所の介護保険担当は要介護認定の申請窓口でもある

市役所の「高齢者支援課」や「介護保険担当」の窓口で、相談にのってくれます。介護が必要な本人が住んでいる自治体の担当部署に相談しましょう。

窓口に直接行ってもいいですし、電話でも相談可能です。

地域包括支援センターでは介護保険申請の代行も可能

地域包括支援センターは、高齢者が住みなれた地域で安心して生活することを目指して、総合的な支援を行う機関です。

ケアマネージャー(介護支援専門員)、保健師、社会福祉士などの専門家が在籍していて、介護の相談や介護保険申請代行を行っています。

医療や健康面での心配、経済的な不安、高齢者虐待の相談もできます。

地域包括支援センターは1市区町村につき、少なくとも1か所は設置されています。自治体のWEBサイトなどで、場所を調べられます。

市内に地域包括支援センターが複数ある場合、担当地域がわかれていることがあるので、直接相談に行く前に電話などで確認しましょう。

地域包括支援センターが遠いときはブランチを探してみよう

地域包括支援センターが遠くて、相談に行きにくいという人もいますよね。

そんな人のために、「ブランチ」と呼ばれる相談窓口が、地域包括支援センターから委託された居宅介護支援事業所に設置されています。

居宅介護支援事業所とは…

居宅介護支援事業所は、ケアマネ-ジャーが在籍する事業所です。利用者が適切な介護保険サービスを利用できるよう、支援します。

ブランチも担当地域が決まっていることがありますので、事前に確認しましょう。

社会福祉協議会は訪問介護事業も行っています

社会福祉協議会でも相談を受け付けてくれます。

社会福祉協議会というと「災害時のボランティア活動の窓口」というイメージが強いかもしれませんが、それだけではありません。地域の福祉全体の相談窓口なんです。

社会福祉協議会では、ケアプラン作成や訪問介護事業も行っています。

親の介護について相談に行きたいんですが、本人は入院中なんです。家族である私だけで相談に行っても、大丈夫ですか?
もちろん大丈夫ですよ。入院中なら、病院の医療ソーシャルワーカーに相談するという選択肢もあります。

要介護認定が終わったらまずはケアマネージャーに相談

「ケアマネ」という言葉を聞いたことはありますか?これは「ケアマネージャー(介護支援専門員)」の略です。

要介護認定が終わったら、担当してくれるケアマネージャーを探して、介護保険サービス利用について相談する必要がありますよ。

ケアマネージャーの役割について紹介します。

ケアマネージャーの探し方や決め方についてはコチラの記事で説明しています。

ケアマネージャーってどんな人?ケアマネージャーの仕事と資格

ケアマネージャーの仕事は、介護を必要としている人が適切な介護保険サービスを受けられるように支援することです。

居宅介護支援事務所に勤務して居宅サービスを受ける利用者を担当する居宅ケアマネと、特養などの施設で入所者を担当する施設ケアマネがいます。

介護・医療・福祉の分野で5年以上の実務経験があり、介護支援専門員実務研修試験に合格した人がケアマネージャーになれます。

なぜケアマネージャーが必要?ケアプラン作成には専門知識が必要

介護保険サービスを受けるには、ケアマネージャーが作成する「ケアプラン」が必須です。

ケアプランとは…

ケアプラン(介護サービス計画書)とは、介護保険サービスの利用計画のこと。どの介護を、どの事業者で、どのくらい受けるかを定めます。サービスはケアプランのスケジュールどおりに利用します。

サービスについて「認知症のケアに力を入れている訪問介護の事業所がいい」とか「同年代の人が集まるデイサービスがいい」などの希望があっても、事業所の数が多くて、自分で探すのは大変です。

ケアマネージャーは、本人や家族に聞き取りを行い、現在の状態や希望・目標にあった事業所を探し、ケアプランを作成してくれます。

なおケアマネージャーの利用料は全額が介護保険から給付され、自己負担する費用はありません。

ケアプラン作成後もケアマネージャーへの相談の機会は多い

ケアプランを作成するときには、ケアマネージャーによる聞き取りがあります。不安や困っていること、今後どうなりたいかの希望を伝え、どんなサービスを利用するのが適切なのか相談しましょう。

本人の困りごと 食事やトイレが自分でできない、物忘れがひどい、室内でもすぐ転ぶなど
家族の状況 勤務時間が長く介護を担うのが難しい、腰痛持ちで介護が辛いなど
家族や本人の目標や希望 ひとりで食事できるようになりたい、最後まで家で暮らしたいなど

サービス利用が始まってからも、ケアマネージャーに相談する機会はあります。

例えば、体や家族の状況が変わった、利用しているサービスが合わなくなった、福祉用具のレンタル・購入、住宅改修をしたい場合などです。

居宅サービスを利用している場合、月1回はケアマネージャーが自宅に来て、ケアプランが目標に対して適切かどうかの確認をします。困ったことがあれば相談しましょう。

ケアマネさんから名刺をもらったよ。困ったことがあったら、すぐ電話して相談しちゃおう!
待ってください。ケアマネージャーは同時に何人もの利用者を担当しています。緊急ではないのに頻繁に電話すると、他の利用者の迷惑になることもあります。
じゃあ相談したくても我慢したほうがいい?
我慢しろとまではいいませんが、あまり頻繁に電話するのは考えものです。電話では聞き違いなどもあるかもしれないので、メモに書き出して渡すなどの工夫をしてはどうでしょうか。

施設入所中の相談窓口は生活相談員・支援相談員です

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設やショートステイなどの施設には、入所者の相談窓口となる生活相談員(介護老人保健施設では支援相談員)がいます。

施設にはケアマネージャー(施設ケアマネ)もいますが、日常の相談窓口になるのは生活相談員です。

生活相談員の役割について紹介します。

生活相談員が日常の相談を受けてくれるなら、施設ケアマネは何をしとるんじゃ?
施設ケアマネはケアプランの作成と、ケアプランがうまく機能しているかの確認・見直しを行います。施設ケアマネと生活相談員を兼務している人もいます。

「なんでも屋」と呼ばれる生活相談員の仕事内容

生活相談員は、施設に入所している人から相談を受けるのが仕事です。

施設入所・退去の手続き、家族への連絡などのほか、希望者が殺到する特養の場合、優先的に入所させる人を決めるための情報収集も行います。

利用者、その家族、医療機関、施設ケアマネなどと連携しながら仕事を行い、業務内容が幅広いため、「なんでも屋」と呼ばれることもあります。

人間関係から金銭面まで!生活相談員に相談できること

施設での生活で感じる不安・不満については、生活相談員に相談できます。

  • 施設での人間関係・孤立についての悩み
  • 施設に関する不満
  • 経済的な不安
  • 医療や健康についての相談

生活相談員に言えないことは介護相談員に打ち明けてみよう

介護相談員も、施設入所中の相談窓口です。

介護相談員は、自治体から特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホームなどに派遣されていて、施設利用者の相談に応じるのが仕事です。

介護相談員とはどんな人か、その役割などについて紹介します。

相談窓口として生活相談員がいるのに、どうして介護支援員まで派遣されてくるんですか?
「施設側の人間である生活相談員やケアマネには、施設への不満を言いにくい」という利用者も多いからです。介護相談員には、施設への不満や不安を打ち明けやすいんですよ。

介護相談員ってすごい!相談者が意見を言いやすくなり、施設も改善

介護相談員は、苦情や不安の内容を聞き、利用者にアドバイスをしたり、施設側に意見を伝えたりします。

介護相談員に相談することで、利用者の不安や不満を取り除かれ、精神的に安定するという効果があると報告されています。また、施設での介護の質の向上にもつながっています。

介護相談員になれるのは、介護・医療・福祉分野で働いた経験があり、介護保険制度、高齢者の特性やコミュニケーションについての研修を受けた人です。

介護相談員は派遣される施設と日時が限られている

残念ながら、介護相談員の派遣を実施していない自治体もあります。実施している自治体の割合は、2015年時点で30%弱です。

また、実施している自治体でも、市内・町内のすべての特養や老健に相談員が派遣されているとは限りません。施設が派遣を希望しないと、相談員は来ないからです。

介護相談員を受け入れている施設では、掲示板などに相談員の訪問日程が掲載されているはずなので、確認してみてください。

介護の相談窓口を利用して不安を解消しましょう

介護が始まる前、始まってから、施設に入ってからの相談窓口をご紹介しました。

介護認定を受ける前は役所や地域包括支援センター、介護が始まったらケアマネージャーや入所している施設の生活相談員に相談することが多くなると思います。

ただ、相談って、相談相手との相性も大切ですよね。

たくさんの窓口を紹介したので、相談窓口に行ってみて「解決しなかったな」「対応してくれた人と、あまりにも意見が合わなかったな」と感じたら、別の窓口にも行ってみてはどうでしょうか。