葬式・葬儀
葬儀の心付けを渡す相手とは?金額の相場とマナー(封筒・書き方)

葬儀の心付けを渡す相手とは?金額の相場とマナー(封筒・書き方)

お世話になった従業員やスタッフに心付けを渡すような経験をしたことはありますか?日本ではあまり馴染みのないものかもしれませんが、葬儀のときは心付けを渡すのがマナーとされるケースも。

温泉宿や結婚式のときと同様、実は葬儀の場合も地域によって差があります。

もしものときに備えて、葬儀のときにはどのようなタイミングで、誰に渡すのかを予め知っておくと安心です。

渡すときにも封筒やタイミングといったマナーがあるため、心付けの基本についてしっかりと学んでおきましょう。

心付けは必須?渡すときのマナーとルール

心付けとは海外でいう「チップ」のようなものです。ドラマや映画でも一度は観たことがあるのではないでしょうか?日本でも実は冠婚葬祭で心付けを渡す風習があります。

葬儀における心付けは葬儀費用とは別にスタッフや運転手にお礼として渡すお金のことです。

亡くなった人を丁寧に扱ってくれてありがとうという感謝の気持ち、本来のサービス以上の対応をしてもらったときに渡すものであり、渡す相手は会社などの団体ではなくスタッフ個人が対象です。

心付けは今の日本でも風習となっているのですか?
地域や葬儀会社にもよりますね。渡す相手によっては断るように会社で決められているところもあるようです。

心付けは誰に渡すことが多い?相場・渡すタイミング

ところで心付けって絶対に渡さなければならないものなんですか?
心付けは強制するものではありませんよ。あくまでも気持ちなのです。

葬儀のときに渡す相手は結構いるので、すべての人に渡す予定ならばそこそこのお金を用意しておかなければいけません。ただし葬儀会社や運転手はプロなので、心付けを渡していないからと言ってサービスの質が下がったりはしないので安心してください。

渡す相手 相場
寝台車の運転手 2,000円~5,000円
ハイヤーの運転手 2,000円~3,000円
マイクロバスの運転手 2,000円~3,000円
霊柩車の運転手 3,000円~5,000円
火葬場のスタッフ 原則として不要
休憩室係員 2,000円~3,000円
料理配膳人 2,000円~3,000円
葬儀を手伝ってくれた方々 地域によって異なる
世話役 2,000円〜3万円
宗教者 実費+2,000円~3,000円

渡す人はざっくりと分けると葬儀会社・運転手・お手伝いしてくれた人・宗教者です。心付けの相場は大体上表のとおりになっています。

運転手には乗車時または到着後、葬儀会社のスタッフと宗教者には火葬場に到着後に渡すのがちょうど良いタイミングです。

都度渡すのが大変だと感じるなら、世話役や遺族の1人に心付けをまとめて預けておくと葬儀に専念できます。もし葬儀中に忙しくなるようであれば、遺族に心付けの管理をしてもらうのが良いかもしれません。

地域別心付けの相場(東京・神奈川・名古屋)

一般社団法人全日本冠婚葬祭扶助協会の調査によると「東京」「神奈川」「名古屋」の3都県で比較は次の表の通り。名古屋は他よりも比較的に僧侶への心付けが多いですが、逆にお世話係には心付けを渡さないという風習です。引越しなどで県外へ行ってしまった場合はこのように地域によって基準となる金額が違うので注意しましょう。

東京 神奈川 名古屋
僧侶 通夜・告別式・初七日戒名計19万円 お布施はケースによる
(別途1万円)
導師30万円とお車代
その他は20万円以下
運転手 3,000~5,000円 3,000円 2,000~5,000円
火葬担当 5,000~10,000円 3,000円 3,000~10,000円
休憩室世話係 3,000~5,000円
(都営はなし)
3,000円 なし

心付けを渡すときの封筒についてマナー

心付けの書き方は宗派によって異なります。

似たような言葉で「寸志」というものがありますが、目上から目下を労わるときの言葉なのでこういう場合では使いません。

共通 御礼、志
仏式 御布施
キリスト教式 御花料、献金
神式 御神饌料、御榊料

書くときには絶対に薄墨で書かなければならないという決まりはないのでサインペンでも構いません。書くのが苦手な人はすでに文字が印刷されているものを使っても構いません。

逆に薄墨を使ってはいけない場合はありますか?
僧侶へ渡すときには必ず筆ペンかサインペンを使用してください。

裏には苗字だけでも構いませんので、名前を書いておきましょう。

なおお札に関しては新札である必要はありません。ただし、あまりにもボロボロな紙幣は使わないようにしましょう。

一般的に封筒は白封筒を使いますが、ポチ袋など小さめの封筒に入れる場合は三つ折りの縦向きでお札を入れてください。

もし心付けを断られたときは無理に渡す必要はない

心付けを受け取ってもらえないことがあるの聞いたのですが、その場合はどうすれば良いですか?
葬儀会社によっては受け取らないように決められているところもあります。無理して渡す必要はありませんよ。

特に公営の葬儀場では原則心付けは不要とされているので用意する必要はありません。葬儀会社だけではなくお世話になった人へ無理に心付けを渡してしまうとお菓子をもらったりと返って気を使わせてしまうこともあります。

<心付けをもらった時のお返しについて>

親戚の葬儀のお手伝いをして心付けをもらう場面があるかもしれません。しかし心付けを受け取った人はお返しを用意する必要はありません。

なにか心付けのお返しがしたいという人は手紙を送るのが良いでしょう。

お手紙って書く機会があまりなくなってしまいましたが、もらうと嬉しいですよね。
相手のことを考えながら書くのでお菓子などの物より気持ちがこもっていますよね。お手紙は何歳になっても感謝の気持ちを表現できるものなのでおすすめです。

心付けは債務控除の対象!支払履歴はメモをとっておこう

実は葬儀にかかった費用は債務控除を使う事で相続税を抑えることができ、心付けも債務控除の対象となるのです。

債務控除とは
相続した財産から債務(葬儀のおける費用)を差し引くこと。

債務控除の対象となる費用には次のようなものがあります。

債務控除の対象となる葬儀費用の例
  • 葬儀のときに渡した心付け
  • 通夜・告別式の際に葬儀会社へ支払った費用
  • 通夜・告別式での飲食代

心付けは領収書などがないので、申告する際には「支払日」と「支払先」をメモしておくことを忘れないでください。ただしメモだけで良いからといって虚偽の金額を申告するのはやめましょう。心付けは一般的に3,000円〜10,000円と考えられているので基準をオーバーするような金額は疑われてしまいます。

心付けを渡すときはマナーに注意を

心付けは冠婚葬祭で渡すのがマナーとされていますが、絶対に必要なものではありません。あくまでも気持ちであり、無理に渡すのは少し違います。また、相手によってはお金を渡すと気を使わせてしまいますので、お菓子などの別のものを渡すなど臨機応変に対応しましょう。

渡す場合は封筒の種類は白と決まっているので覚えておいてください。渡す相手によって書き方を変えなければいけませんが、わからない場合は「御礼」で統一すると良いでしょう。最近は封筒に印刷したものが売っていたりするので、そちらを選んでも構いません。

相手の気持ちを考えてお互いに気持ちの良いやりとりができると良いですね。