納骨・納骨式のマナーとは?時期やかかる費用も把握しておこう
お葬式が終わったあとに、遺骨をお墓や納骨堂へ納めることを「納骨」といいます。ご親族や近しいご友人でおこなう「納骨式」について、一般的なルールやマナーを詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
納骨するまでの流れや、適切な納骨の時期を知っておけば、いざというときの助けになるかもしれません。
意外に知らなかった、納骨に関する作法やお供え物の注意点、費用についてご紹介します。
納骨に関する事前知識を備え、ご親族や身近な方とのお別れにおいて、焦ることなく向き合えるように備えておきましょう。
お葬式がおわったらどうする?遺骨を納める”納骨式”の基礎知識
納骨式とは
お葬式で火葬した遺骨を、お墓に移すことを“納骨”といいます。すでにあるご先祖のお墓や、新しく用意したお墓などへ遺骨を移す儀式を、仏教の場合は“納骨式”と呼びます。
納骨式では、お寺や霊園に僧侶を呼び、納骨法要をおこないます。ご親族や近しい間柄の参列者とともに、僧侶による読経を経て遺骨をお墓へ納めます。
参列者は焼香をし、式のあとに会食をするのが一般的な納骨式の流れです。
納骨式のタイミング
納骨式をいつおこなうかについて、決まったルールや法律はありません。
火葬当日におこなうこともあれば、一定期間を置いてから納骨式をすることもあります。一般的には、四十九日や一周忌のタイミングに併せておこなうことが多いです。
命日から49日目におこなう法要のことです。仏教では、死後の49日目に来世への裁きがくだると考えられているため、遺族は故人が極楽浄土へいけることを願って供養をします。
故人が亡くなってから満1年後の命日のことです。一周忌には親族や近親者が集まり、僧侶を呼んで法要をおこないます。
故人が亡くなってから最初に迎える盆を「新盆」といいます。納骨式は、新盆を迎えるまでに済ませておくことがよいとされる説もありますが、具体的にそのような決まりがあるわけではありません。
納骨式のタイミングは、それぞれのご家族の事情やお寺、宗派などに合わせて判断をするようにしましょう。
また、新しくお墓を建てる場合には「開眼供養(開眼法要)」と同時に納骨式をおこなうケースもあります。開眼供養とは、新しいお墓に仏様の魂を入れる「入魂」のためにおこなう法要のことです。
いずれのタイミングにしても、納骨式をおこなう場合は事前にお寺に日程を相談し、予約をします。土日や祝日、またお盆の時期などは混み合う可能性があるため、スケジュールには余裕をもって問い合わせるのが無難です。
納骨式をするまでに準備しておきたいこととかかる費用の目安
納骨式の前に必要となる準備
- 納骨式の日程を決める
- お寺や墓地、納骨堂へ納骨式の予約をする
- 埋葬許可証を取得する
- 参列者へ納骨式の案内をする
- 会食の手配をする
- 引き出物を用意する
納骨式をおこなうにあたり、まずは日程の決定をします。日程が決まり次第、お寺に法要の予約をし、参列者に案内を送ります。
納骨をするためには、各自治体から発行される「埋葬許可証」が必要となります。
許可証がないまま遺骨を埋葬すると、法律違反になってしまいます。埋葬許可証は、『死亡届』と引き換えに管轄の市町村役場で受け取ることができます。
各自治体によっては、霊園使用許可証や墓地使用許可証が必要な場合もあります。必ず事前に自治体のルールを確認をしておいてくださいね。
納骨式で会食をおこなう場合は、食事の手配も事前に済ませておく必要があります。会食をおこなわない場合でも、お茶やお菓子などを用意しておくことが一般的です。
なお、納骨式では参列者に引き出物を渡すことが通例。事前に参列者の人数に合わせ、引き出物の準備をしておきましょう。引き出物に選ばれやすい品物としては、お茶や海苔、タオルなどが例として挙げられます。
僧侶へのお布施 | 3万円〜5万円 |
---|---|
僧侶のお車代 | 5000円〜1万円 |
墓石の彫刻代 | 3万円〜5万円 |
納骨の作業費用 | 1万円〜3万円 |
塔婆代 | 1本あたり2000円〜5000円 |
法要部屋使用料 | 1万円〜3万円 |
お供え物・お供え花代 | お菓子やフルーツ、線香やお花など |
会食代 | 一人当たり3000円〜5000円 |
すべての費用が、必ずしも納骨式にかかるわけではありませんが、合計としてはおおよそ数万円〜数十万円が目安となっています。
ちなみに法要を自宅でおこなう場合は、法要部屋使用料がかかりません。お寺で法要をする場合は、費用が発生するかどうか事前に確認しておくとよいでしょう。
僧侶を呼ばずに家族だけで納骨をする場合
納骨式は、僧侶を呼んで読経をして納骨することが一般的です。
しかし、近年では宗教を問わない民営の霊園において、お坊さんを呼ばずに家族や近親者だけで納骨をおこなうケースが増えています。
納骨式は法律で定められたものではありませんから、仏教の儀式にこだわりがない場合は納骨式の作法に縛られる必要はありません。
親族からの理解が得られる場合や、宗教・宗派を問わない霊園の場合であれば、家族だけで納骨をするという選択肢も選ぶことができます。
納骨式のマナーと当日の流れ&お供えもの選びで気をつけたいこと
納骨式の流れ
- 施主の挨拶
- 僧侶による読経
- 納骨
- 焼香
- 卒塔婆の供養(浄土真宗以外)
- 会食
納骨式は、宗派やお寺、地域によっても異なりますが、おおまかに上記のような流れとなります。納骨式だけであれば20〜30分ほどで済むことがほとんどです。納骨式後に会食がある場合は、食事の時間を確保しておく必要があります。
納骨式のマナー
納骨式に参列するにあたり、服装のマナーとしては喪服か略式喪服、黒をベースとした平服が望ましいです。女性の場合は肌の露出を控え、キラキラと光るアクセサリー類はつけないことが場にふさわしいマナーです。アクセサリーを身につける場合は、真珠のアクセサリーを選びましょう。
また、革製品の小物は殺生を連想させるため、身につけるのは避けましょう。
香りの強い香水も、葬送の場では控えるのがベターです。
お供え物の選び方
お供え物を選ぶ際には、故人の好きな食べ物や花などを用意します。食べ物の場合は、日持ちのするお菓子やお酒などを選ぶのがよいでしょう。
花は、生花であれば種類は問いませんが、必ず1対になるように用意します。
お墓や仏壇など、ほとんどの場合花を左右対象にお供えするためです。なお、花びらがすぐに落ちやすいものや、香りのキツイお花は避けるようにしてくださいね。
香典を用意する
納骨式には、御香典を必ず持参します。
香典には、故人への供養としての意味が含まれています。香典の相場は、故人との間柄によって変わりますが、5000円〜50000円と近しい仲であるほど高い金額を包みます。なお、死や苦しみを連想させる「4」と「9」が付かない金額を包みましょう。
一般的には、香典は世帯ごとに包みます。ご夫婦やご家族連れで参列される場合は、代表者の名前でまとめて一つの香典を渡します。
香典袋や表書きは、宗教や宗派によって異なります。もし、宗教や宗派がわからない場合でも濃墨で「御霊前」と書けば問題ありません。また、持ち運ぶときは香典を「ふくさ」に包むことがマナーです。
納骨式の持ち物
納骨式に参列する場合は、御香典以外に数珠を持っていくようにしましょう。お供え物は施主が用意していることがほとんどであるため、必ずしも参列者が持参する必要はありません。
施主側であれば、埋葬許可証やお供え物のお花、お線香、お布施を持っていく必要があります。宗教や宗派によって必要なものも異なるため、事前に宗教・宗派の確認はしておきましょう。
一般的な納骨式は仏教の儀式であり、宗教や家系によって納骨作法は異なる
納骨には、決まった法律やルールがあるわけではありません。
故人を偲び、供養をするために、親族の状況や集まりやすいタイミングなどに合わせ、最適な時期を選んで問題ありませんよ。
宗教・宗派の縛りがなければ、僧侶を呼ぶのではなく、自分たちで納骨をすることも可能です。故人を弔うためにどの方法がよいかを、ご親族間でよく検討をして進めてくださいね。