
生前整理のやり方を解説!元気なときから始めるメリットと成功のコツ
残された家族のために行うのか、自分のために行うのかという違いはあるものの、どちらも物を整理し、把握しておくための作業のこと。行っておくことで、自分や家族のためになる作業です。
20代や30代で生前整理を行う人もいれば、退職した後に60代で行う人もいます。40代や50代で行っても全く問題はありません。自分が思い立ったタイミングで行うのがおすすめです。
元気なうちに少しずつ取り組みたい生前整理について説明していきます。
いいことばかり!生前整理のメリット4点
生前整理のメリットは以下の4点。
- 財産の処分方法などを前もって決めておくことができる
- 残された家族の負担が減る
- いざというときに安心
- より快適に生活ができるようになる
【生前整理のメリット1】財産の処分方法などを決めておくことが可能
生前整理の目的は、ただ物を減らすだけでなく、財産目録や遺言状などを作成しどのように相続するのかまで決めておけること。
自分の財産をどのように誰に分けたいかという具体的な希望を叶えることが可能になります。
生前整理をしていくうちに、忘れていた財産が出てくることもあります。自分の財産を整理するためにも、生前整理を行い財産がどの程度あるのかまとめておくといいでしょう。
【生前整理のメリット2】残された家族の負担が減る
残された家族が大変さを感じやすいのが遺品整理。本人が亡くなっているため、どこに何があるのかわからないうえ、何を残して何を捨てるべきか家族が判断することとなり、家族の負担が倍増します。
まだ元気なうちに生前整理を行っておけば、物が少なくなるうえ財産目録もあるため、どのような財産が残っているのかもすぐに把握することが可能です。
家族が物の処分などをしながら整理する必要がありません。そのため、残された家族の負担がとても軽くなります。
【生前整理のメリット3】いざというときに安心
生前整理のメリット3つ目は、いざというときにも安心できるということ。
急に倒れてしまったなど万が一の場合に、生前整理ができていれば保険証などの重要書類が見つかりやすく、家族の負担がとても軽くなります。
【生前整理のメリット4】快適に過ごせるようになる
生前整理と老前整理に共通するメリットが、行うことで快適に過ごせるようになること。
整理されておらず物が散乱している状態だと、転倒する可能性も増えるうえ物も見つかりにくくなります。そのような状況では、暮らしていくのも大変です。
生前整理を行えば、物も減りどこに何があるのかわかる状態で安心して過ごすことができます。
気になる生前整理のやり方とは?手順と進め方を解説!
では、生前整理や老前整理はどのように進めればいいのでしょうか?
生前整理の大まかなやり方は以下の通り。
- 財産目録を作成する
- 片付けやすいものから必要なものと不要なものに分けていく
- 思い出の品を処分する
- 遺言書を作成する
この順番に沿って、生前整理を行っていきましょう。
財産目録を作成する
所有する財産のすべてを記載したリストのこと。プラスとなる財産だけでなく、借金などマイナスとなる財産についても記載します。
- 土地や建物などの不動産
- 預貯金や現金
- 有価証券
- 自動車
- 美術品や骨董品
- 借金
- 未納の税金
- 債務
財産目録は法的に作成する義務があるものではないため、決められた書式は存在しません。
自分や家族がわかりやすいように、まとめておくといいでしょう。その際、財産目録に書いておいた方がいい項目があります。
- 財産の種類
- 財産の所在地や会社名
- 口座などの番号
- 評価額
片付けやすいものから必要なものと不要なものに分けていく
次に、片付けやすいものから必要なものと不要なものに分けていきましょう。
片付けやすいものとは、必要か不要か判断がしやすいもの。
片付けやすいものから片付けることで、流れがスムーズに進みます。
というのも、人は1カ所でもきれいになり使い勝手がよくなると、他の場所も片付けたくなるもの。まずは片付けやすいものから片付け、整理を楽しく行うようにするといいでしょう。
必要か不要か判断に迷った際は、保留用の場所を作成し判断を保留しておくのも1つの方法です。
ただし、保留するものが多くなりすぎないようにするのが大切。保留とするものは箱2つ分までなどと決めておくと、保留用のものが多くなりすぎません。
思い出の品を処分する
生前整理や老前整理をする際、処分で最も困るのが写真などの思い出の品。
写真を整理する方法は以下の通り。
- ゴミとして処分できる写真は捨てる
- 30枚以上残った場合は、30枚だけ残して後はデータ化する
- 残した写真にコメントを添えてアルバムにする
- 写真を処分する
写真を整理する際の重要なポイントは、デジタル化すること。
はじめの段階でゴミとして写真を処分できるのならば、デジタル化する必要はありません。ですが、写真をゴミとして処分できない場合には、写真をスキャンしデジタル化して、データとして残しておきましょう。
データにしておけば、好きなときにいつでも見ることができるうえ保管する場所も必要ありません。
データとして残した写真は不要になるもの。ゴミとして捨てるのが難しいならば、お寺や神社で供養してもらうことも可能です。近くのお寺や神社で供養してもらえるのか聞いてみるといいでしょう。
遺言書を作成する
さまざまなものの処分が終われば、あとは遺言書を作成しましょう。遺言書を作っておくことで、相続問題を回避できます。
ただし、遺言書は定められた様式に沿って作らなければ効力が発生しません。
定められた様式に従って遺言書を作成しましょう。
生前整理は業者に頼むのもおすすめ!
自分で生前整理を行うことが難しい場合には、業者にお願いするのもおすすめです。
生前整理を業者にお願いするメリットは、時間や労力を節約できること。
生前整理を行う人自身が高齢、または家族が遠方におり生前整理を手伝うことができないといった場合には、業者にお願いしましょう。スムーズに生前整理をすることができます。
ただし、生前整理を業者にしてもらう場合は費用がかかるもの。費用の相場は部屋の広さや荷物の多さなどによっても異なりますが、目安としては1DK60,000円程度となることが多いようです。
メリットがいっぱい!生前整理を行ってみよう
一度にすべての片付けを行う必要はなく、少しずつできる範囲で片付けていくけば大丈夫です。それでも大変な場合は、業者に頼むという方法もあります。
親の生前整理だけでなく、自分たちの生前整理も行っておきたいもの。
判断力がしっかりとしている元気なうちに生前整理を始めてみましょう。
日頃から実家が片付いていれば生前整理の負担も減ります。
「実家の片付けを成功させるコツを紹介!親の説得から業者の費用まで」の記事も参考にしてくださいね。