葬儀で喪主はどんな挨拶をする?シーン別の文例と考える時のポイント
葬儀のときにはいろんなシーンで挨拶をします。挨拶をするのは喪主や親族など故人と関わりの深い人たちです。
基本は喪主が挨拶をしますが、喪主が挨拶できないときには親族が代わって挨拶をするときもあります。
初めて喪主をする人は人前で挨拶をしなければいけないことにとても緊張するかと思いますが、文例を参考にしながら上手に挨拶をしましょう。
葬儀のときに喪主の挨拶が必要なシーンは複数ある
喪主の挨拶が必要なシーンは大きく分けて「お通夜」と「告別式」です。
どんな時に挨拶をするのかこの2つのシーンで確認していきましょう。
お通夜のとき
- 受付時に弔問のお礼の挨拶
- 焼香終了後、僧侶が退出したあとの挨拶
- 通夜振る舞い(お通夜後の会食)のときの挨拶
忙しい時間帯なので、受付時のお礼は手短に済ませて構いません。
お通夜開始してから読経と焼香が済んだ後に僧侶は控え室に戻るので、その後喪主が挨拶をします。その時にはまずお礼を言ってから故人のエピソードを語り、通夜振る舞いと葬儀・告別式の案内をします。
通夜振る舞いを行う場合は、会食に出席してくれた方々にお礼を言ってから通夜振る舞いの終了する旨と告別式の案内をします。
告別式のとき
- 僧侶・受付にきた参列者に挨拶
- 告別式の最後の挨拶
- 出棺前の挨拶
お通夜のときと挨拶のタイミングは似ています。出棺のときには、寝台車に納めてから挨拶を行います。
精進落としのとき
精進落としの会食の開会・閉会時に喪主が挨拶をして、出席者にお礼を言います。僧侶が会食に出席しない場合は、挨拶のあとに御膳料を渡しましょう。
喪主が挨拶をするときに使ってはいけない言葉
喪主も参列者も使ってはいけない言葉があるので挨拶をするときには注意しましょう。
死亡や急死なども使うことは禁止されているので、「逝去」や「突然のこと」と言い換えましょう。
理由 | 例 | |
---|---|---|
重ね言葉 | 不幸が続いてしまうというイメージがあるため | 重ね重ね、ますます、たびたび、くれぐれも、いよいよ |
直接的な表現 | 死を直接イメージしてしまうため | 死去、死亡、亡くなる |
遺族の負担になる言葉 | 遺族に無理をさせてしまうため | がんばって |
最近は家族葬を選ぶ人も多いですが、家族葬でも友人や知人がいる場合は喪主の挨拶は必要になります。
喪主の挨拶ではどんなことを話す?シーンごとの文例集
葬儀の際に使われる基本的な挨拶をまとめたので参考にしてみてください。
1.お通夜の終わりの挨拶
また、故人の生前はひとかたならぬお世話になりました。
亡き◯◯の代わりにお礼申し上げます。
明日の葬儀につきましては、◯◯時より◯◯ホールにて執り行います。どうぞよろしくお願いいたします。
また、別室にささやかながら食事やお茶の用意などをさせていただきました。よろしければ故人を偲びながら、お召し上がりください。
みなさまには生前から大変お世話になり、深く感謝しております。
故人に代わりまして、私の方から心よりお礼を申し上げます。
本来はお茶やお食事をご用意し、思い出話とともに故人を偲ぶ時間を過ごしていただきたいところですが、こちらの都合により準備ができておりません。
大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいませ。
それではみなさま誠にありがとうございました。どうぞ、お気をつけてお帰りください。
2.通夜振る舞いでの挨拶
みなさまのおかげで儀式を滞りなく済ませることができました。故人もさぞ喜んでいることと存じます。厚くお礼申し上げます。
故人を偲ぶ話はつきませんが、遠方から来ていただいている方もいらっしゃいますので、本日はこのあたりでお開きとさせていただきたいと存じます。
明日の葬儀・告別式は◯◯時からこちらの葬祭ホールにて執り行います。お時間が許すようであれば、ご会葬いただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
皆様のおかげで滞りなく通夜を終えさせていただきました。
たくさんの皆様の温かく見守っていただけたことを、故人もさぞ喜んでいることと存じます。
なお、明日の葬儀・告別式は〇〇時から行いますので、ご会葬いただければ幸いです。
精進落とし(開会)のとき
おかげさまで滞りなく葬儀、告別式を終える事ができました。
大変ささやかではございますが、別室にて精進落しのお膳を用意させていただきました。
故人の在りし日の思い出話をしながらごゆっくりお寛ぎいただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
精進落とし(閉会)のとき
大変名残り惜しくはございますが、お忙しい方もいらっしゃいますことでしょう。
誠に勝手ではございますが、本日はこれにてお開きとさせて頂きたいと存じます。
なお法要は◯月◯日◯◯時から、◯◯で行う予定です。
お忙しいとは存じますが、ご都合が良ければぜひご参列くださいますようお願い申し上げます。
本日はありがとうございました。
喪主の挨拶の文章を考えるときのポイント
先ほど、使ってはいけない言葉について説明しましたが他にも文章を考えるときに注意すべきポイントがあります。まずは挨拶の長さに注目してみましょう。
挨拶は1分〜3分の「短すぎず長すぎず」な時間にまとめるのがポイントです。
そして、伝えなければいけないことを順番ずつ挨拶に加えてみましょう。
- 故人との関係
- 弔問へのお礼の言葉
- 生前故人がお世話になったことのお礼
- 故人のエピソード
- 通夜振る舞いや告別式等の案内
- 今後のこと
挨拶は形式によっては堅苦しくする必要はない
葬儀の時には使ってはいけない言葉がいくつかあるので、あらかじめ考えた文章をメモしておいてうっかり使ってしまわないようにしましょう。
喪主は挨拶する場面が多いですが、1分から3分とそこまで長くはないのでリラックスして話してください。