定年退職・退職金
定年退職の挨拶文例を紹介!スピーチ・メール・挨拶状(社内・社外)

定年退職の挨拶文例を紹介!スピーチ・メール・挨拶状(社内・社外)

定年が近づき、そろそろ退職の準備に取り掛かっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。定年退職の準備といえば、保険や年金といった退職後の生活について非常に重要ですが、定年退職の挨拶についても事前に準備する必要があります。

しかし定年退職の挨拶といっても、マナーや挨拶の内容、シチュエーションごとの挨拶について、色々と分からないことが多いでしょう。

そこで今回は定年退職の挨拶の種類とシチュエーションについて解説しつつ、それぞれの挨拶や挨拶状の文例も紹介していきます。

この機会に定年退職の挨拶について考えてみてはいかがですか?

シチュエーション別に紹介!定年退職に伴う挨拶

定年退職の挨拶には様々なシチュエーションがあるので、各挨拶について知っておくことが大切です。

1、スピーチ形式の定年退職の挨拶

スピーチを行うタイミングは会社によって異なりますが、定時前や朝礼時に定年退職者からの挨拶ということで時間が設けられるケースが多いです。

人によって異なる定年退職のスピーチ
  • 定年退職について社内で挨拶
  • 継続雇用の場合の挨拶
  • 送別会で定年退職の挨拶

スピーチで挨拶を行う場合にはこのようなシチュエーションを分けることができます。口頭の場合はどれくらいの秒数・分数が割けるか計測しながら、文章量を考えてみるといいですね。

2、メールでの定年退職の挨拶

メールの場合は「社内向け」と「社外向け」に分かれます。どちらも事前に文例を参考にして言葉に誤りがないかよく確認することが大切です。

3、挨拶状での定年退職の挨拶

前述の直接の挨拶やメールで挨拶する場合もありますが、この記事では挨拶状を作成して郵送するケースを紹介します。形式はハガキであったり、挨拶状について執筆した用紙を封筒に入れて送付したりといくつかの方法があります。

私は自営業ですので定年退職とはあまり関係ないと思ってましたが、こうして見るとマナーの1つとして覚えておくべきですかね?また、文例を参考にしてもいいのでしょうか?
自営業者であっても何かしらの理由で退職する場合は、引き継ぎを含め取引先に対して挨拶をしておくべきでしょう。文例については後述で紹介しますが、参考にしながら作成した方がオリジナリティがでて感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ。

定年退職や継続雇用時にはスピーチで挨拶を行うことが多い

ここからは定年退職のシチュエーションごとに、挨拶の概要と文例、言葉や文章に関するポイントを分かりやすく解説していきますよ。

まずはスピーチ用の定年退職の言葉です。前述で簡単に紹介したように定年退職と継続雇用、送別会や職場でのスピーチなど様々なシチュエーションがあるので、それぞれの状況に合わせた挨拶を作成しましょう。

社内向けの定年退職の挨拶は主に2種類

1つ目は社内向けに定年退職の挨拶を行うケースを解説します。シチュエーションは基本的に定時前や朝礼時が一般的ですが、職場によって終礼時などタイミングが変わる場合があります。

職場で挨拶を行う場合はかしこまった言葉を使うのが基本ですが、会社の規模や職場関係によって状況に合わせた挨拶を用意しておくことが大切です。

さっそく社内で定年退職の挨拶を行う場合の文例を紹介しましょう。

同じ部署で小人数の職場の場合
お疲れ様です。

私〇〇は、この度本日付で定年退職することとなりました。入社から○○年間、皆様には大変お世話になりました。

入社当時、右も左も分からなかった私に仕事を教えていただき、後輩を育てる立場にもなった私が無事勤め上げられたのは皆様のおかげです。

(より詳しく、これまでの業務に関するエピソードを感謝の気持ちを交えつつ盛り込むのもおすすめです)

退職後は○○について興味がありましたので、新たな趣味を楽しみつつ家族や孫と思い出を作りたいと考えています。

皆様も健康にお気をつけてご活躍ください。それでは退職の挨拶とさせていただきます。誠にありがとうございました。

部署がいくつか存在し、大人数の職場の文例
お忙しい中、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございます。
先程ご紹介いただいた通り、本日〇月〇日付で○○年間勤めました○○株式会社を定年退職することとなりました。

○○社長、○○専務ならびに皆様からのお礼の言葉には感謝の念に耐えません。

入社当初は、まず〇〇の研修から始まりまして、お恥ずかしながら○○を覚えるのが精一杯だった私も皆様に支えられて○○年無事勤め上げる事ができました。

ご指導いただいた諸先輩方や上司の方々には、心より感謝しております。

今後私が担当しておりました○○や○○の業務につきましては、○○部の△△さんに引き継いでいただくことになりました。よろしくお願いいたします。

退職後に関してですが一旦休養の時間をとりまして、その後は第二の人生として妻と旅行など様々な計画を立てたいと思います。

最後に○○株式会社と皆様の益々のご活躍を祈りまして、退職の挨拶とさせていただきます。誠にありがとうございました。

職場の雰囲気や関係性によって言葉の使い方を変える例を知っておくことが大切なので、違う言い回しや言葉を使った定年退職の挨拶を紹介しました。

前者は主にお互いの関係性が分かっていて比較的少人数の職場の場合、言葉や言い回しを少し優しくすることで、お礼の気持ちが伝わりやすいでしょう。後者の場合は、大人数の職場でほとんど関係性が無い方も集まっている際に向いている挨拶の一例です。

定年退職者からの挨拶がありますなどと、紹介された時に退職の挨拶の前に以下のような言葉をビジネスマナーとして入れると尚良いでしょう。

  • 日頃より大変お世話になっております。
  • いつもお世話になっております。

定年退職者向けに送別会を開いた際の挨拶

次は社内で定年退職者向けに送別会を開いた際の挨拶について解説します。ちなみに、職場で定年退職のスピーチを行う際、既に開催が決まっていたら送別会についてお礼の言葉を述べるといいでしょう。

送別会で定年退職の挨拶をスピーチする時の文例
本日はお忙しい中、私のためにこのような場を開いていただき、誠にありがとうございます。

〇月〇日をもちまして、○○社を退職となります。

入社してから○○年経ちましたが、入社当時は失敗の連続でたくさんの方に迷惑をかけてしまいました。それでも諸先輩方からご指導いただき、今日まで仕事を続ける事ができました。

(同僚などとの思い出や仕事に関する熱意の伝わる話をすると、手短ながら場を盛り上げつつオリジナリティのあるスピーチになります)

退職後は興味のあったマラソンに挑戦してみようと思っております。第二の人生の幕開けとして自分なりに区切りを付ける意味も込めつつ、〇月に行われるマラソン大会に出場してみます!

最後にこのような会を開いてくださったことに感謝しつつ、これからの皆様と○○株式会社のご活躍大いに期待しております。

今日は楽しく飲みましょう!

職場での文例とは大きく違って、くだけた言い回しや言葉が含まれていることが大きな特徴です。一見すると、定年退職の挨拶として適しているか疑問に感じる方もいるかもしれませんが、大切なポイントは「状況に合わせた挨拶・スピーチを行う」ということです。

送別会であまりに堅苦しい言葉で挨拶を行っても、職場の方から「状況に合わせた挨拶になっていないな」といった印象を与える可能性があります。また場合によっては乾杯も含まれることもあるので、臨機応変な対応が必要でしょう。

細かいニュアンスは職場によって変わるので、定年退職の挨拶を考えるのが難しいかもしれませんが、これまでの思い出やアドリブも交えながらスピーチをすると場の雰囲気を盛り上げることができますよ。

また文例の言葉ですと堅苦しいと感じる場合は、普段よく使う言葉や言い回しも織り交ぜながらスピーチをするといいでしょう。

引き続き「継続雇用・再雇用」として働く場合の挨拶

節目としてあいさつを行うケースについて解説します。定年退職ですと、ある程度言葉が思い浮かびますが、継続雇用となると文章の作成が難しいと感じる方も多いでしょう。

しかし基本的には職場での定年退職の挨拶に、継続雇用・再雇用の趣旨について言葉を付け加えるようなイメージになります。また、スピーチのタイミングも基本的に定時前や朝礼の時が多いので、シチュエーションは定年退職の挨拶と同様に考えましょう。

例えば、以下のような文例を参考にするといいですよ。

「継続雇用・再雇用」として働く場合の挨拶の文例
お忙しい中、貴重なお時間をさいていただき、ありがとうございます。
先程ご紹介させていただいた通り、

本日〇月〇日付で、○○年間勤めました○○株式会社を定年退職することとなりました。
まず、○○社長、○○専務ならびに皆様からのお礼の言葉には感謝の念に耐えません。

入社当時は皆様にご迷惑をお掛けしたことがありましたが、こうして後輩を育てる立場にもなり、無事勤め上げられたのは紛れもなく皆様のおかげです。

また、今後も縁あって○○株式会社にて再雇用させていただくこととなり、再度○○○○営業所○○部所属にて勤務いたします。尚詳細につきましては、後日改めてご連絡させていただきます。

最後に、今後ともご指導ご鞭撻を賜りたくお願い申し上げます。誠にありがとうございました。

継続雇用の時に挨拶でポイントとなるのは、前半に定年退職の挨拶と同じようにお礼の言葉を添えて、後半に継続雇用について感謝の気持ちを伝えつつ今後の業務や所属についてスピーチすることです。

また、文例の場合は多少堅い表現や言葉がありますが、職場の雰囲気や前例を参考にして表現や言い回しを変えてみるのもいいでしょう。

なるほど!定年退職の時はしっかりとした挨拶で区切りを付けたいですね!文例がいくつか出てましたが、必ずこの形式でないといけないのでしょうか?
いいえ、必ずしも今回紹介した文例の流れで、文章作成しなければいけないという訳ではありませんよ。ただしビジネスマナーは考慮しておきましょうね。

社内や社外向けに定年退職の挨拶をメールで作成する場合

続いては、定年退職の挨拶をメールで作成し、伝える場合の文例やシチュエーション、文章作成時のポイントについて分かりやすく解説していきます。

社内向けに定年退職の挨拶をメールで伝える

まずは社内向けに定年退職の挨拶をメールで伝えるシチュエーションの場合について解説します。

社内向けにメールを送るシチュエーションは、社内の同僚や後輩・上司といった幅広い方達に一斉に送るメールと、同じ部署の方には個別に文章を作成してこれまでの感謝の気持ちを伝えるメールが必要となります。

基本的な流れは以下になります。

件名:定年退職のご挨拶
私事となり大変恐縮ではありますが、
この度○○年〇月〇日をもって定年退職することになりました。

皆様には入社から大変お世話になり、誠にありがとうございました。

本来ならば直接ご挨拶を申し上げるべきところ、メールでのご挨拶となり大変失礼いたします。

諸先輩方から業務を教わり、入社から○○年間勤め上げることができました。

○○部長からは、入社当時からご指導ご鞭撻を頂き、仕事や社会人としての大切なことを学ばせていただき誠にありがとうございました。

後任につきましては、○○部署の○○が勤めますのでよろしくお願いいたします。

定年後は休養期間を挟んだのち、今までの貴重な経験を活かして○○に励んで参りたいと考えております。

最後になりましたが、皆様のさらなるご健勝とご活躍、○○株式会社の更なる発展を心よりお祈り申し上げます。

今まで、本当にありがとうございました。今後の連絡先は下記になりますので、何かありましたらこちらへご連絡いただけると幸いです。

メールアドレス:×××××@×××
携帯番号:090-××××-××××

ポイント1.不満や愚痴を書かない

特にポイントとなるのは、マナーとしてこれまでの不満などを記載しないことです。

これまでの不満やグチを書かないのは、多くの社会人が常識として理解していることですが、一度作成した文章にそのような記述がないか念の為確認しておきましょう。

特に仲が良かった同僚や後輩に対して作成したメールですと、気が緩んで思わず挨拶とは別に私的な不満を入れてしまう可能性もあるので、気を付けてくださいね。

ポイント2.わかりやすい件名

件名については分かりやすく「定年退職のご挨拶」とだけ記載するだけで問題ありません。しかし、一斉送信で送る場合は設定を変更しないと、誰に一斉送信をしたか受信者が閲覧することができるので、メールの送信前にBCCに設定しておくことが必要です。

ポイント3.規定のフォーマットにのっとる

文例を紹介しましたが、同じ職場で定年退職した方のメールが残っていれば、それを参考にするのがおすすめです。

社風に沿って文章作成ができるため、最初から自分ですべて考える必要がなくなり、負担が減ります。

社外向けに定年退職の挨拶をメールで伝える

続いてはこれまで関係のあった取引先や取引先の社員の方に向けた、社外向け定年退職の挨拶メールについて概要とポイントを解説します。

社外向けの場合は、社内向けの定年退職の挨拶よりも、更にマナーや言葉に気を付ける必要があるので、慎重に文章作成を行うことが大切です。また、場合によっては前例に沿ってメールを作成するケースもあるので、定年退職の挨拶を考える前に社外向けのフォーマットや前例がないか確認してみましょう。

次に、社外向けの定年退職の挨拶メールを以下に紹介します。

件名:定年退職のご挨拶
株式会社○○ ○○部
○○ ○○様

いつもお世話になっております。
株式会社○○ ○○部の○○です。
この度、○○年間勤務いたしました株式会社○○を、○○月〇日付で定年退職を迎えることになりました。

本来であれば、直接伺いご挨拶すべきところでしたが、
急なご連絡となりまして大変失礼いたしました。

在職中は、これまで様々なお力添えいただいたおかげで無事勤め上げることができました。
誠にありがとうございます。

○○年間という長い歳月の中で経験させていただいた貴重な出来事は、今後の人生に活かしていく所存です。

後任につきましては、○○部の○○が務めさせていただきます。
後日改めて、○○とご挨拶に伺いますので、
今後ともご厚誼を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

なお、退職後につきましては、一旦休養いたしましてから○○への旅行や○○への活動の準備をいたしたいと考えております。
落ち着きましたら、改めてご連絡させていただきます。

末筆ながら、貴社のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。

ポイントとなるのは、1つ1つの言葉に失礼がないか確認することとお礼の気持ち、そして後任者について記述することです。

取引先にとって重要なことは、今後の担当者が誰か知る必要があることですので、こちらから部署と氏名、今後の挨拶について簡潔でもいいので一文添えておきましょう。

今回紹介した文例は、誤りがないよう堅い言い回しではありますが、もし取引先とこれまでの連絡の中で、もっとくずれた言い回しや言葉も使っていたのであれば、関係性を見極めて多少の変化を付けるのもおすすめです。

しかしあくまで定年退職の挨拶であり、仕事上のメールということは意識しておくことが大切です。

定年退職も普通の退職と変わらず挨拶は大事ってことか・・・。前の会社は社外メールしか送らなかったんですけど、定年退職だからこんなにも挨拶が必要ってことなんすか?
会社によってそのあたりのルールは異なるでしょうね。いままで定年退職されていった方がどのような形で挨拶していったかを思い出して、会社の通例に沿った挨拶の準備ができると良いですね。

定年退職の挨拶は書面で伝えるケースも

ここまで定年退職の挨拶について、職場とメールで伝える場合について解説しましたが、書面で伝える方法もあります。ですので、ここでは定年退職の挨拶を書面で作成する、挨拶状のポイントについて解説します。

書面で伝える相手ですが、これまで関係のあった取引先に対して、定年退職についてこちらからお伝えします。また、社内向けの挨拶や社外向けメールと違い、礼儀用の挨拶だけでなく取引先との良いエピソードや、定年退職後の生活について書くのが基本です。

定年退職の挨拶を挨拶状で伝える場合の文例
拝啓 ○○の候(※季節のあいさつを入れます) ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
                 
                               さて 私こと

○月○○日をもちまして、○○○○株式会社を定年退職いたしました。
入社から○○年間、大過なく勤務できましたことは、皆様から公私にわたりご指導と深く感謝申し上げます。

後任につきましては、○○部の○○が引き続き務めさせていただきます。まだまだ未熟なところもありますが、ご指導ご厚誼の程よろしくお願い申し上げます。

今後につきましては、休養期間を設けまして、時期をみながら○○などの趣味を楽しみながら、有意義な生活を過ごしたいと思います。
これからも変わらぬご厚情を賜わりますようお願い申し上げます。

末筆ではございますが皆様のご健勝とご多幸をお祈りしまして略儀ながら退職のご挨拶とさせていただきます。
誠にありがとうございました。
                             
敬具

○○年〇月
住所
氏名
電話番号

挨拶状を作成する時のポイントは、誤った文章の形式と言い回しなどに気を付けつつ、上記に挙げた文例のように感謝の気持ちや、定年退職後の生活や趣味について伝えるのもおすすめです。

形式通りの文章に加え、自分の言葉や思いが伝わるように生活に関することも取り入れてみましょう。

また挨拶状の種類ですが、はがきに印刷して送るタイプや書面を封筒に入れて送るなど、いくつか存在します。例えば以下のようなパターンで挨拶状用の書面が販売されています。

  • はがきのみ
  • はがきと単カード付
  • はがきと封筒と単カード付

どの形式で定年退職の挨拶状を書くかは、自由ですので好みや社内の前例を参考にして取引先に送るといいでしょう。また文例についても今回紹介した形式以外に、もっと堅い文章にしているパターンや、反対にもう少しくだけた言葉や言い回しのパターンがあります。

どのような文章にするかは、既に退職した方と連絡がついていれば、その方に聞いてみるなど確認してみるのがおすすめです。社風などの関係で、ある程度統一した文例が存在するかもしれないためです。

定年退職の挨拶というのは、取引先や社外で長いお付き合いのある方に向けて、書面でお伝えするのですね。とても勉強になります。自営業者ですが覚えておきます!
定年退職について伝えるだけでなく、これからのお付き合いについてもお願いするところがポイントです。このあたりは自営業の方でも共通する部分でしょう。

定年退職の挨拶は事前の準備と感謝の気持ちを忘れないこと

定年退職の挨拶といっても、文例を見ると分かりますが1から全て何も見ないで書くのは難しいですよね。また、挨拶する場面は、社内向けだけでも他部署や関係のある方に対して、何度かあります。

更に、社外へ向けてメールや挨拶状で、定年退職と後任者、これまでのお礼と今後のことについて分かりやすく失礼のないように伝える必要があります。

これらの内容を定年退職前に、すぐ覚えるのは難しいので日頃から少しずつ準備を行いつつ、挨拶の文例をいくつか確認して、流れや書き方について覚えることが大切です。

それだけでなく、これまでの感謝の気持ちも忘れずに、定年退職者とこれからも働く双方が、気持ちのいい区切りを付けられるように心がけることが大切です。