葬式・葬儀

菩提寺とは?檀家との関係性と費用、トラブルを防ぐための注意点

菩提寺(ぼだいじ)とは、自分の先祖代々のお墓がある寺のことを指します。菩提寺の由来は、家族や近しい親族などが、お釈迦様のように悟りを得られるようにという願いが込められて建てられたお寺でした。

「菩提寺」についてはなんとなくわかっているけど、葬儀について調べていく中で疑問や不安を持った人も多いかと思います。

今回はこの「菩提寺」について詳しく説明していきますので、葬儀やお墓の今後について準備をするときの参考にしてみてください。

菩提寺の役割と特徴を解説!菩提寺と檀家は互いを支え合う関係性

菩提寺ってどこにあるお寺なんすか?
菩提寺はお寺の名前ではありませんよ。先祖代々のお墓を持つお寺は菩提寺と呼ばれるのです。

菩提寺は江戸時代初期のキリスト教禁止令が発せられたのが始まりと言われていて、キリスト教弾圧を目的として檀家の制度を広めていきました。

菩提寺が建てられた目的はそれぞれ異なり、教えを授かるための道場目的だったり権力がある人が特定の人のために建てたものなどがあります。しかしほとんどが先祖の霊を慰めることを目的として建てられたお寺です。

檀家とは特定のお寺に所属している家のこと

檀家は江戸時代、キリシタンではないという証明のために人々に強制加入させていたものです。

そもそも檀家とはなんですか?
檀家とは、特定のお寺に所属している家のことを指しています。

檀家は菩提寺に経済的な支援を行うかわりに、お墓の管理や供養などをしてもらっています。檀家から包んでもらっているお布施などは、お寺の改築費用などの維持費や上納金に充てられます。

このように菩提寺と檀家はお互い支え合う関係性なのです。

檀家になるメリットは、お盆などの繁忙期でも優先的に対応してもらえたり、手厚い供養を受けることができたりするということ。

菩提寺は檀家の相談事や法事の依頼に親身に乗ってくれます。わからないことがあっても相談すれば葬儀のマナーや手続きなども説明してくれるでしょう。

菩提寺に葬儀の依頼をするとき手順と方法

昔は菩提寺にお願いをすることが当たり前でしたが最近では減少しているので、手配方法がわからないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

親戚などから菩提寺にお勤めを依頼するように言われてもどのように連絡をするのか理解していなければいけないので、さっそくチェックしていきましょう。

菩提寺がどこなにあるかわからないんですがどうしたら良いですか?菩提寺に頼まないといけないのに・・・!
慌ててしまいますが、落ち着いて親戚などに確認してみましょう。もし菩提寺があると確認できれば、そのまま連絡してみてくださいね。

基本的に菩提寺には電話で連絡を取ります。その際、相談しなければならない内容は次のとおりです。

菩提寺に連絡する内容リスト
  • 亡くなった親族の名前と亡くなった日時
  • 通夜と儀式の日程
  • 枕経について
  • 遺体の安置場所

菩提寺が近くにあるのであれば菩提寺に電話で連絡をして通夜と儀式の日程を相談してみましょう。続いて葬儀社に連絡し、式場と火葬場の空いている日も確認しなければいけません。

どちらも電話しなければいけないのは大変ですね・・・。
葬儀の準備は電話をするタイミングが結構あるので大変です。都合を聞く時には空いている日程を複数聞いておきましょう。メモ帳を用意しておくと良いですね!

もし枕経を依頼する時には、医師に死亡と診断されたタイミングで連絡をしましょう。

菩提寺が遠方のときでも連絡は必須!トラブルにならないよう注意を

うちの菩提寺なんて遠いし、連絡しないで別のところにお願いすればいいよな?
ダメですよ!遠い離れたところに菩提寺があるからといって菩提寺に連絡をしないのは避けて下さい。

菩提寺が遠いところにあってもまずは連絡をしましょう。遠くても日程が合えば来てくれる可能性があります。ただしお布施の他にお車代として、交通費も負担をしなければいけません。

もし菩提寺から僧侶が来られない場合は、代わりのお寺や僧侶を紹介してくれるでしょう。

もし紹介してもらった場合、戒名はどうなるのですか?
紹介してもらった場合でも、戒名は菩提寺からつけてもらうことになります。納骨の時までに菩提寺の僧侶からいただくことになるでしょう。
妻の実家は菩提寺がないそうなんですが・・・。
そんな人でも僧侶に頼むことはできるので安心してください。

葬儀社に僧侶を紹介してもらうこともできますが、この場合紹介料がかかる可能性もあります。

また宗派にこだわりがあるのであれば、希望の宗派についても伝えておきましょう。ただし派遣型の僧侶にはデメリットがあるので注意が必要です。

派遣僧侶とは

葬儀や法要のときだけお経をあげる寺院として活動していない僧侶のことです。

派遣僧侶にお願いするときには何に気をつけたら良いのでしょう?
継続的な法要の依頼ができなかったり、お墓の相談を受けてもらうことができなかったりする可能性もあります。すべての派遣僧侶がそうとは限りませんが、もしこれらを望む場合は最初に確認を取っておくと良いでしょう。

基本的に葬儀は菩提寺に依頼するのがマナー!理由があるなら正直に相談を

菩提寺に依頼をしてしまうと、費用が多くかかってしまうから他のお寺にお願いしたいという人もいるのではないでしょうか。特に遠方であればさきほどご説明したとおり、お布施以外にもお車代がかかってしまいます。

しかしどんなときにでも菩提寺に依頼をするのが原則。もし金銭面等の理由があるのであれば、正直に相談してみると良いでしょう。

経済的事情があれば菩提寺も親身に相談にのってくれるはず。よく話し合ってみてくださいね。

菩提寺がない場合はどうする?檀家になる前に考えておきたいこと

もし菩提寺がないという場合は、新たに依頼するお寺を見つけなければいけません。もしも依頼して継続的にお付き合いをしていきたいというお寺だったのであれば檀家になるのも良いでしょう。

しかし入檀するには以下のような費用がかかります。

檀家になるために必要な費用の目安
入檀料 10万円〜30万円
志納金(しのうきん) 最低5,000円
位牌堂費用 約10万円

檀家になれば、お寺の修繕・改修工事のときには寄付金を募ることもあるので応じなければいけません。

また、宗派や葬儀の形式も菩提寺のルールに従う必要があるので基本的に菩提寺の言うことに従うようにしましょう。

菩提寺は変えられるが「離檀」するためには手続きが必要

菩提寺を以下のような理由で変えたいという人も中にはいます。

  • 親族との縁を切った
  • お世話になっていた和尚さんがお亡くなりになった
  • 今のお寺との関係が煩わしくなった

人それぞれいろんな事情があって、菩提寺を変えたいという人もたくさんいるでしょう。菩提寺を変えるには手順があり、すでに付き合いのある菩提寺を離れるには「離檀」する必要があります。

離檀するためにはいろいろな手続きが必要となり、次の2点は必ずしなければいけません。

  • お墓の場所を移す
  • 離檀料を支払う

お墓を移すには自治体から改装許可証をもらわなければいけません。改装許可証はお墓の管理者から許可をもらって、自治体に届出をすることで受け取ることができます。

そして離檀料の相場はだいたい5万円〜20万円ほどですが、離檀をさせないために高額な離檀料を請求するような菩提寺もまれに存在します。

もし離檀を考えているときには失礼のないように、なるべく早めに菩提寺へ相談しておきましょう。今までお世話にになった感謝の気持ちも伝えておくと、以前お世話になった菩提寺も気持ちよくお見送りしてくれるのではないでしょうか。

菩提寺は檀家とお互い支え合っている存在!葬儀の際は必ず連絡を

菩提寺はご先祖様からお世話になっているお寺です。先祖代々の霊を供養してもらっている大事な存在なので、葬儀のときにはしっかりと連絡をしましょう。円満な関係を築くことが大切です。

菩提寺のメリットは、親身に相談に乗ってくれることやお盆などの繁忙期にも優先的に対応してくれることです。もし入檀したいと思ったら、良いお寺を探してみましょう。

菩提寺がある場合は、結構な費用がかかってくるので経済的な余裕が必要になってきます。最近は宗教の自由度が高くなってきているので離檀する人も増えてきていますが、慎重に考えてみましょう。