分骨とは?遺骨を分けるメリットと手続きの流れ・その後の供養方法
分骨とは故人の遺骨を分けることを指します。手元供養を選択する人が増えてきて、この言葉を見かけることが増えてきました。
人を身近に感じることができるので見守っていてほしいという人にとってはおすすめの供養方法です。
今回の記事では「分骨はいったどんなときに行うのか」「どのくらいの費用がかかるのか」など、分骨を検討するときに気になる疑問を詳しく解説していきます。
分骨の流れや手続きについても説明していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
分骨の特徴とは?増える新しい手元供養のかたち
分骨は以下のような理由で選ぶ人が多くなっています。
- 手元供養をしたい
- 故人と離れたくない
- 故人に見守ってもらいたい
離れて暮らしている子供たちがお墓を別々に建てて親の遺骨を分骨するという家族や、故人と離れたくないから分骨するというケースもあります。
広がる手元供養の選択肢
分骨後の手元供養の方法も、最近はデザイン性の高いものが多くミニ骨壷やペンダントの種類が豊富です。1万円~2万円でパステル系の可愛らしい骨壷も。
大切な人が亡くなったときにいつも一緒にいたいと思う人であれば、遺骨を身につけることができるペンダントもあります。
分骨をする前に考えたいメリットとデメリット
分骨することのメリットとデメリットは以下のとおりです。
分骨するメリット
- 地元を離れていても供養することができる
- 故人の遺骨を肌身離さず身につけることができる
- 費用を抑えることができる
遠方にお墓があるとなかなか供養しに行くことができませんが、手元供養であればこまめに供養することができます。
仏壇を置くスペースがない人は、ミニ仏壇であれば狭い間取りでも置くことができるでしょう。
分骨するデメリット
- 仏教的に良くないという意見も
- 親族とトラブルになる可能性がある
仏教では分骨をしてしまうと輪廻転成したときに五体満足にならないと言われています。ただこの話はただの言い伝えにすぎないと考えられるので、分骨をしたいのであれば気にせず行ってもかまわないでしょう。昔から分骨が行われている地域もあり、認めているお寺も多いです。
ただし親族の中には分骨をよく思っていない人もいるかもしれないので先に相談しておきましょう。
分骨には「手元供養」と「本山分骨」があります。
宗派によりますが本山に遺骨を納める風習は昔からあり、特に西日本で強く根付いています。合祀と同様、一度納骨すると後から取り出すことはできないので注意しましょう。
分骨するために必要な書類と手続き
分骨をするときには「分骨証明書」という公的な書類が必要になります。
分骨証明書には住所と氏名・死亡年月日などが載っていて、分骨した遺骨をどこかへ納骨しなければいけないときに必要な書類となります。
手元供養のために分骨した場合は必要ありませんが念のため取得しておき、保管しておくと良いでしょう。
分骨するタイミングによって申請先が異なり、納骨前に分骨する場合は火葬場で申請・納骨後に分骨する場合はお墓を管理している霊園やお寺に申請することになります。
分骨の流れや手続きの方法をケースごとに解説
分骨の方法を「納骨前」と「納骨後」に分けて詳しく説明していきます。タイミングによって分骨の流れが変わってきます。
1.納骨前に分骨するケース
納骨前に分骨するときには葬儀の流れで役所へ死亡診断書と死亡届を提出するときに火葬許可証を受け取ることができます。
この火葬許可証は火葬場に提出して火葬をすると、遺骨と火葬許可証に印が押された火葬許可証(埋葬許可証)を受け取ることができます。
このときに火葬場や葬儀社の人に分骨したい旨を話しておきましょう。
伝えておくことで必要な枚数分の分骨証明書を発行してもらうことができます。
2.納骨後に分骨するケース
納骨後に分骨する場合は火葬場での発行ではなく、墓地・霊園の管理者に発行してもらいます。
石材店に依頼してお墓から遺骨を取り出してもらい、分骨用の骨壷やペンダントなどの容器に遺骨を分けます。その後手元供養の場合は分骨証明書は誰にも提出せずに保管しておき、新たな納骨先がある場合には分骨証明書を提出して遺骨を納骨します。
分骨にかかる費用はどのくらい?項目ごとに解説
分骨にかかる費用は主に以下のようなものとなります。
骨壷代 | 10,000円〜 |
---|---|
作業費 | 20,000円〜30,000円 |
お布施 | 10,000円〜50,000円 |
証明書発行料 | 1枚数百円ほど |
ミニ仏壇代 | 40,000円〜65,000円 |
分骨するためには分骨する分の骨壷が必要となります。ただし分骨はあまり多くの遺骨を入れるわけではないので、比較的安価な小さい骨壷となります。
本山納骨の場合には「喉仏」の部分だけ納骨するのでさらに小さい骨壷となり、価格は2,000円ほどとなります。
作業費とは骨壷が入ったカロートを開けるための作業費です。カロートはとても重くて開けるためには石材店に依頼しておく必要があり、費用は石材店へ支払います。
お墓から遺骨を取り出すときには「閉眼供養」が必要となるので僧侶に読経料としてお布施を支払います。また、遠方から来てもらう場合には「御車代」も必要となります。
本山納骨の場合には本山のお寺に「護持費」というお布施を支払う必要があり、宗派によって相場は異なりますが浄土真宗の本願寺派の場合は、30,000円以上と決まっています。
分骨後に必要となる費用
分骨した遺骨もいつかは供養しなければなりません。分骨後にかかる費用は供養方法によって異なるため、分骨した遺骨をどうするかも分骨のタイミングで決めておくと良いでしょう。
永代供養(合祀)は初期費用として10万円〜30万円ほどかかり、管理費は基本的にかかりません。個人墓や家族墓の場合は管理費が年間5,000円〜15,000円かかると予想されます。
永代供養 | 10万円〜30万円 |
---|---|
手元供養 | 基本用品代のみ |
樹木葬 | 10万円〜80万円 |
散骨 | 5万円〜25万円 |
分骨をするときは必ず親族にも相談を
埋葬後の場合には霊園や墓地の管理者にも連絡をしておく必要があります。
関係者に連絡をしてから骨壷や仏壇などの必要な用品を買い揃えましょう。
分骨証明書は失くしてしまった場合、再発行することも可能です。再発行したいときには亡くなった日と火葬した日を確認されるのでメモしておきましょう。