
がん保険は掛け捨てと貯蓄型どちらが良い?自分に合うタイプの選び方
がん保険には掛け捨てタイプと貯蓄タイプがあります。どちらのがん保険に加入したら良いのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
がんの治療にはお金がかかることも多いので、将来のことをしっかりと考えて加入したいですよね。
どのタイプのがん保険に加入した方が良いのか特徴やメリット・デメリットを交えながら詳しく説明していきます。自分にあったがん保険を見つけてみましょう。
がん保険の掛け捨てと貯蓄型の違い
がん保険の掛け捨てタイプと貯蓄型タイプの違いは以下の通りです。主に保険料と解約返戻金に違いがあります。年齢によって保険料はどちらも変わっていきますが、保険料の額が一定か変動するのかがポイントです。
がん保険(掛け捨て型)の特徴
項目 | 定期型 | 終身型 |
---|---|---|
保険料 | 更新の度に高くなる | 低い |
解約返戻金 | なし | ほとんどなし |
保障期間 | 更新 | 一生涯保障 |
掛け捨てタイプでも型が定期型と終身型の2種類あり、自分のライフプランに合わせて選ぶことができます。解約返戻金はないですが、月々・年々の保険料が安く済みます。
がん保険(貯蓄型)の特徴
項目 | 貯蓄型 |
---|---|
保険料 | 掛け捨てタイプの終身型より数倍の保険料 |
解約返戻金 | 積立分が少し減額されるが戻ってくる |
保障期間 | 一生涯保障 |
貯蓄タイプは積み立てられる分保険料が高くなります。ただし、解約返戻金が戻ってくるので保障が必要ないと感じたら解約してお金が戻ってくると考えることもできます。ただし解約の時期を見極める必要があります。早期に解約しないよう注意しましょう。
がん保険の掛け捨てタイプの特徴は?定期型と終身型を詳しく解説
保障部分のみの保険料を支払う、掛け捨てタイプのメリットとデメリットは以下の通りです。
- 保険料が安い
- 定期的な保険の見直しがしやすい
- 積み立てがないのでいつ解約しても変わらない
- 定期型は更新すると保険料が高くなっていく
- 解約返戻金がほとんどない
とりあえずがんへの備えがしたい!という人は、まずは安い掛け捨てタイプで加入するのも一つの方法です。
そしてがん保険の新商品が登場して興味があるものであれば、見直しをすると良いでしょう。
掛け捨てタイプにはさらに「定期型」と「終身型」がありましたね。それぞれどのような特徴があるのか、さらに詳しく解説していきます。
定期型は更新期間が決まっているタイプ
定期型は5年ほどで更新される期間が決まったタイプです。加入時は安い保険料で加入することができますが、年齢が高くなるにつれ保険料が高くなっていきます。
更新するタイプは更新できる限度の年齢が決まっている場合も。
また、保険料が上がると収入が減る高齢者は更新が困難になることもあるでしょうが、定期型は期間が決まっているので見直しをしやすいという利点があります。
終身型は長期的な契約で保障が一生涯
終身型は定期型より保険料が高いですが、加入時と同じ保険料がずっと続きます。長期的に契約するのであれば、支払う保険料が一定となる終身型の方が割安になるのです。また保障が一生涯続くのも安心ですね。
しかし終身型は定期型よりも保険料が高く、さらに見直しのタイミングを自分で決めなければません。
がん保険の貯蓄型とは?特徴とメリット・デメリット
保険料を積み立てていく貯蓄型タイプのメリットとデメリットは以下の通りです。
- 保障と同時に貯蓄ができる
- 健康な状態でも中途で給付金がもらえるタイプもある
- 保険料が高い
- 積み立てすると解約にリスクが生じやすいため、見直しがしにくい
来店型保険ショップはさまざまな保険商品を扱っている一方で、取り扱っていない商品も。まずはご自身でさまざまな商品を調べて、気になる商品の保険会社の窓口にも行ってみるのもおすすめですよ。
がん保険を選ぶときは保障内容も要チェック
貯蓄と掛け捨てに気を取られすぎて、保障内容をしっかり確認してなかったという人も。タイプだけでなく、どのような状態で保証対象になるかもしっかりチェックしてくださいね。
たとえばがんは初期段階で発見すると上皮内新生物の場合があり、この上皮内新生物が給付金や一時金の支払対象となるかは商品によって異なるんです。
大切なのは「がんを発症しどのような状態になったら、給付金が支払われるのか」を理解しているか。がん保険の加入を検討するときには、ぜひおぼえておいてくださいね。
自分にあったがん保険を選び続けるために定期的な見直しを!
自分の年齢に合わせて加入してみましょう。若いうちは掛け捨てタイプ定期型の保険料の安いプランでも良いでしょう。家族ができて貯蓄型タイプに加入すればまとまったお金が必要な時でも解約することができます。
いずれにしても見直しをすることは大切です。保険は仕組改訂があるので、定期的にがん保険の商品をチェックしてみることをオススメします。
- 加入する年齢で考える
- がん保険を利用して貯蓄する必要があるか
- 既に加入している生命保険など、ほかの保険も確認
- 使用目的がない万が一の時の貯蓄はあるか
「貯蓄をしっかりしている人は貯蓄型を選ぶ必要はない」など、自分に状況と照らし合わせて考えるのがおすすめです。自分の資産もチェックしてみることが大切ですよ。
経済的な負担を考えて「がん保険」を選ぶ
終身保険や養老保険のように積立保険に加入しているのであれば、メインの保険を重視してがん保険は3,000円以内に収めておくと生活費に支障が出ないのではないでしょうか。
また「ほかの保険でがん特約に入っていた」なんてことも意外にあり得るため、一度家庭の保険の加入状況も確認してみてくださいね。
メリットやデメリットを参考にしながら自分にあった保険を見つけましょう。