がん保険
がん保険の免責期間とは?待機期間の平均と待ち期間なしの注意点

がん保険の免責期間とは?待機期間の平均と待ち期間なしの注意点

日本人がかかりやすい「がん」の治療費を確保するためにがん保険に加入する人・検討している人も多いかと思います。

保険会社によっては加入後に免責期間を設けているところが多くありますが、どのくらいの期間待つ必要があるのか・責任開始日はいつなのか詳しく説明していきます。

せっかく手続きしたがん保険が無駄にならないように加入前に知識を身につけておきましょう。また、保険会社によっては責任開始日がないものも存在します。どんなメリットとデメリットがあるのか確認してみましょう。

がん保険の免責期間(待機期間・待ち期間・猶予期間)とはなにか

がん保険の免責期間は保険会社によっては「待機期間」「待ち時間」「猶予期間」とも呼ばれています。免責期間中は医師から「がん」と診断されても保障されません。

せっかくがん保険に加入してもすぐにがんの保障がないなんて!
がん保険には3ヶ月(90日間)の免責期間があります。その期間が終わるまでの辛抱ですね・・・。

加入日から3ヶ月または90日間経過すると保障が開始となり、これを「責任開始日」と呼びます。

他にもがん保険に登場する用語として「がん診断確定日」というものがあります。

検査や診断で診断確定された日ががん診断確定日を呼ばれます。

免責は保険会社や商品によっても異なる

ただし、保険会社によっては基準が異なる場合もあるので保険会社に確認しておくのがベストです。このがん診断確定日が免責期間を過ぎていればOKですが、免責期間中だった場合は無効となります。

免責期間中にがんを患ったり、上皮内新生物などのがんの種類によって保険金が支払われないケースがあることはご存知の方もいるかもしれませんが、他にもあります。

1回の給付のみで2回目以降であったり、がん以外の原因で入院したりと給付金の条件に当てはまらないようなケースや告知義務違反があるケースです。告知義務違反は保険会社を騙すつもりはなくてもあり得ることなんですね。

告知義務違反をすると契約も解除になってしまうので気をつけなければいけませんね・・・!
せっかく加入したのに解除になってしまうと悲しいですよね。過去5年ほどの入院歴などは告知義務違反にならないためにもしっかりと覚えておきましょう。

なぜがん保険には免責期間があるのか

がんという病気は初期状態の場合、自覚症状がないので発見されにくいという特徴があります。あるいは病院で診断される前にしこりを見つけたり血便が出たりと異常があって加入するケースも考えられます。こういったがんという病気の仕組みから免責期間が設けられているのです。

保険会社もがんになる可能性が濃厚な人を加入させたくないですよね。
保険会社も悪用されると困るので3ヶ月の被保険者の健康状態を確認する期間を設けているというわけです。保険加入者へ平等に保険金が支払われる仕組みになっています。
公平性の原則とは

保険に加入している全ての人が公平であるように維持するための原則。健康な人は保険金を受け取る可能性が低いことから保険料の割引があることも公平性を維持するための仕組みとなっています。

免責期間がないがん保険はあるのか?メリットとデメリット

やっぱり3ヶ月も保障なしなんて耐えられない!どうにかならないのか?
実は免責期間がないがん保険もあるのです。ただしデメリットもありますよ。
そんながん保険があるのか!!メリットとデメリットを教えてくれ〜!

加入してから3ヶ月間の免責期間は長いと感じる人もけっこういるのではないでしょうか?保険会社によっては免責期間がないがん保険も取り扱っているので以下のメリットとデメリットを確認しながら自分に合う方を選びましょう。

免責期間なしのメリット
  • すぐに保障される
  • 保険料が安い
通常のがん保険より保険料が割安なのは良いですね!
がん保険は基本的にそこまで高い保険料ではないですが、さらに安いと気軽に加入しやすいですよね。ただし、すぐに保障されるうえ保険料が安いだけではなくデメリットもあるので気を付けましょう!

3ヶ月の免責期間がないので医師の診断や健康診断や人間ドックで異常さえなければ、「咳」や「しこり」など少しでもこの頃調子が悪いなと思う部分があっても加入することができます。ただし、決して嘘の告知はしないようにしてください。

保険料が割安となっているのは診断給付金(一時金)がないことが理由となっています。

すでにがんを保障してくれる他の契約があるならば、このような一時金がないがん保険に加入するのも一つの手かもしれません。

免責期間なしのデメリット
  • 診断給付金(一時金)がない
  • 上皮内新生物は対象外
  • 通院保障がない商品がある

診断給付金がないのでまとまった資金がありません。

診断給付金はがんと診断された時にもらえる一時金のことです。保険会社からお見舞いとしてもらえるお金ですが、医療保険などでもつけてない加入者はいるので他に貯蓄をしておけば問題はありません。

がんになると通院をする頻度が高いですが、免責なしのがん保険は通院保障がない保険商品も存在します。

入院と手術の必要最低限の保障というわけですね。
そうですね。メインのがん保障として加入するには少し保障が薄いかもしれませんが、どんな人でも保障される可能性が高いのでうまく活用するといいですね。

免責期間なしの「がん保険」を取り扱っている保険会社

基本的に免責期間はどこの保険会社も設けています。そんな保険会社の中から免責期間を設けていないがん保険がアクサ生命の「アクサの治療保障のがん保険」です。

契約は5歳〜75歳まで可能であり、加入してすぐに以下の保障が付きます。

  • 手術
  • 放射線治療
  • 化学療法(抗がん剤治療)

ただし、診断給付金(一時金)・通院は保障の対象外となり、上皮内新生物を保障する特約は自動付加されます。

まだまだ免責期間のないがん保険はごくわずかですが、需要があれば他の保険会社でも商品を取り扱うでしょう。

がん保険の保険適用範囲も知っておこう

がん保険では上皮内新生物が保険金支払いの対象外となる場合があります。上皮内新生物は「上皮内ガン」とも呼ばれています。

皮膚は上から上皮→基底膜→間質と層になっていて、表面の上皮にとどまったガンを上皮内新生物といいます。がんと言っても初期段階のものなので早めの対処をすれば転移する可能性は低く、早く完治するといわれています。

そんな上皮内新生物がなぜ対象外となってしまうのかというと、他の箇所に転移したり再発したりする可能性が低いので、上皮内を抜けて間質を破ってしまうような更に重いがんと同じ保険金額にする必要がないということが理由です。

がん保険の責任開始日前の健康診断について

健康診断を受けたら「がんの可能性がある」と言われたとき、がん保険は適用されるのでしょうか。

健康診断でがんの可能性があると言われたら、がん保険はどうなると思いますか?
え〜!がんとはまだ断定されていないし、セーフだろ!
その通り!がん保険の適用外とはなりません。がん(悪性新生物)とは断定できない状態のまま責任開始日を過ぎた場合はがん保険の保障が適用となる可能性があります。

健康診断を受けた日というよりは「がん(悪性新生物)と診断が確定した日」が重要です。ただ保険会社によっては基準が異なる場合もあるので、かならず加入している・加入を検討している保険会社に確認をしておきましょう。

がん保険適用の仕組みを把握しよう

がん保険には免責期間という長い期間がありますが、充実したがん保険に加入したい人であれば免責期間を乗り越えなければいけません。

ただ、まとまった使用目的が決まっていない貯蓄があるのであれば一時金のない免責期間なしのがん保険でもいいかもしれません。しかし加入者の年齢が若ければまずがんを患う可能性は低いので3ヶ月はあっという間に過ぎるかと思います。

高齢になってからがん保険の加入を考えている人は、まず他の生命系の保険はどんなものに加入しているのかチェックしてみましょう。

医療保険などにまとまった給付金がもらえる保障が付いているのであれば重複するため、診断給付金の付いたがん保険に無理して加入する必要もないでしょう。

加入を検討している人はまずはどんな保険に加入しているのか見直して保険会社に相談してみてくださいね。