
がんでも入れる保険を紹介!加入前に条件とリスクを知っておこう
日本人はがんにかかりやすく死因としても毎年多く、がん保険に加入しておきたいという人も多いでしょう。ただ日本人は生涯2人に1人の確率でがんを発症すると言われています。そのため過去にがんにかかったことがある人もいるのではないでしょうか?
一度がんにかかると、また治療費や入院費用などでお金がかかるのではないかと不安になってしまいますよね。
実はそういった人の向けに、がんと診断されたことがある人を対象にしたがん保険があります。
加入しやすくなっているぶん、通常のがん保険にはない注意点もあるのでしっかりと読んで加入を検討してみてください。
「過去にがんと診断された」人が入れる保険の加入条件を解説
結論からいうと過去にがんと診断された人でもがん保険に加入することはできます。ただし、加入できる可能性があるというだけで必ず加入できるというわけではありません。
がんと診断された人はまず完治しているのかが重要になってきます。
完治と似たような意味で「寛解(かんかい)」という言葉があります。
ほぼ治ってはいるものの、また再発・転移する可能性がある状態を指します。リンパ液や全身がんの場合、完治されることはないと言われています。そういった状態のときに寛解という言葉が使われます。
生命保険には「告知」というものがあります。この加入申込者の告知事項を保険会社が確認して保険契約を成立させるか判断をします。告知事項はがんに関係するものとなります。
がん罹患歴 | 過去・現在がん又は上皮内新生物(上皮内がん)にかかったことがあるか確認されます。罹患歴があると基本的に加入のハードルが高くなってしまいます。 |
---|---|
3ヶ月以内の疾病歴 | 3ヶ月以内の疾病歴を確認することで、がんにかかる可能性があるかを判断します。具体的に入院・手術・投薬のことを告知する必要があります。 |
2年以内の人間ドック・健康診断結果 | 保険会社は人間ドックや健康診断で異常がなかったか確認をしなければいけません。 |
過去3ヶ月以内に主に以下のような疾病にかかったことがある人はがんにかかるリスクが高まるため、審査が通らない可能性があります。以下の疾病以外にも加入が難しくなる可能性はあります。
- ポリープ
- 腫瘍
- 肝硬変
- 慢性肝炎
- 肺気腫
- 慢性腎炎
- 糖尿病
- 白板症
また、がんの疑いがあると健康診断や人間ドックで診断される検査としてあげられるものは以下のとおりです。
- レントゲン検査
- マンモグラフィー検査
- 内視鏡検査
- しゅようマーカー
- MRI検査
- 肝炎ウイルス検査
基底膜を超えてしまったがんは血管やリンパを経由して他の部位に転移したり、再発したりする可能性があります。
「最近がんと診断された」「がんの治療中」の人が入れる保険はあるのか
最近がんと診断された・がんの治療中の人は今後の入院費用や治療費が心配ではないでしょうか?また、がんは再発リスクの高い病気のためがん保険に加入できるのであれば備えておきたいですよね。
すでにかかっている人が加入しやすいがん保険の種類は以下のようなものがあります。
- 引受基準緩和型保険
- 限定告知型保険
- 無選択型保険
これらの型の保険商品にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
(1)「引受基準緩和型保険」の特徴と注意点
引受基準緩和型保険は医療保険にあります。医療保険は「がん」はもちろん多くの病気に対応しています。告知事項はがん保険より多く、保険料が割高ですが審査基準は緩和されています。
医療保険のため加入後にすぐ保障が開始されますが、基本的にこの型は加入してから1年間は保障が半分になっています。
引受基準緩和型医療保険商品には以下のようなものがあります。
内容 | |
---|---|
入院給付金 | 5,000円〜10,000円 1入院60日まで(通算1,000日) |
手術給付金 | 支払い回数無制限 入院中(入院給付金×10) 外来(入院給付金×5) |
七大生活習慣病入院給付特則 | 七大生活習慣病の場合は入院120日 三大疾病の場合は入院無制限(がん・心疾患・脳血管疾患) |
先進医療給付金 | 先進医療にかかる実際の技術料と同額(通算2000万円) |
引受基準緩和型重度三疾病一時金特約 | 10万円~100万円 1年に1回まで(回数無制限) がん(初回)がんと診断されたとき がん治療(2回目以降)を目的として入院したとき 急性心筋梗塞、脳卒中の治療を目的として入院したとき |
引受基準緩和型がん一時金特約 | 10万円~100万円 1年に1回(回数無制限) がん(初回)がんと診断されたとき がん治療(2回目以降)を目的として入院したとき |
医療保険でもがんに関する特約をつけることによってがん保障を手厚くすることができます。特則でがんの場合入院無制限になるので長期化しても安心して治療に専念することができるでしょう。
(2)「限定告知型保険」の特徴と注意点
過去にがんを経験したことがある人でも加入しやすい限定告知型は一部の条件をクリアしていれば加入できる可能性が高いです。
ただし医師から入院や手術をすすめられている人は基本的に加入を断られると覚えておいてください。
保険料が倍になってしまったり、1年間は保険給付金が半額になってしまったりと注意点もありますが、保障はしっかり備わっています。限定告知型を取り扱っているアフラックのがん保険商品を例として内容を見て見ましょう。
内容 | |
---|---|
入院給付金 | 5,000円または10,000円 入院限度無制限 |
手術治療給付金 | 1回につき 入院給付金日額×20 一連の手術については14日間に1回 支払回数は無制限 |
通院給付金 | 治療を目的としてつぎのいずれかの 通院をしたとき(往診を含む) (1)三大治療のための通院 (2)入院後の通院 入院給付金日額と同額 支払日数は無制限 |
がん先進医療特約 | 先進医療にかかる技術料のうち自己負担額と同額(通算2000万円) 一時金は1年間に1回で15万円 |
抗がん剤治療特約 | 特約給付金額2.5万円または5万円 治療を受けた月ごとに給付金額×2 (乳がん・前立腺がんのホルモン注射の場合は1倍) |
(3)「無選択型保険」の特徴と注意点
無選択型保険は引受基準緩和型よりも加入しやすい保険です。
無選択型は健康状態に関係なく加入することができます。
告知がない分、保険料はさらに高くなってしまうので注意してください。
現在無選択型は終身保険と医療保険のみのため、がんに備えるためには医療保険に加入する必要があります。
無選択型医療保険を取り扱っているChubb損害保険株式会社の商品を説明します。
内容 | |
---|---|
入院保険金 | コースごと3,000円・5,000円・7,000円・10,000円 1入院60日、保険期間(5年)で最高120日 |
手術保険金 | 手術の種類に応じて1倍・2倍・4倍 |
通院給付金 | − |
健康祝い金 | コースごとで3万円・5万円・7万円・10万円 健康に過ごした場合支払われる |
加入年齢 | 満16歳~満70歳 |
ただし診断された・治療中のがんに関しては支払いの対象外となってしまいます。
がんになってしまったあとにがん保険に入る必要性
基本的に病歴がある人が加入しやすい保険は保険会社が保険金を支払う可能性が高いので保険料が高く設定されています。また、1年間は「削減支払期間」となってしまいます。
ステージ2まで到達してしまった人は10%〜20%の確率で再発すると言われています。
無選択型保険に加入すると逆に損をしてしまう可能性もあるので、貯蓄・公的制度を利用していく方が良い場合もあります。がんの治療費は約60万円〜100万円かかると考えておきましょう。自己負担額はこの3割分となります。
がんで利用できる公的な医療保険には「高額療養費制度」「傷病手当金」などがあります。
高額療養費制度は所得と年齢によって決まっている限度額を超えた場合に超えた分のお金が払い戻されます。傷病手当金は入院・闘病期間中に給与が受け取れないときに手当金が支給されます。こういった制度が設けられていますが、差額ベッド代や交通費・先進医療費などは適用外となってしまうので注意しましょう。
がんへ備える保険選びは慎重に
引受基準緩和型は通常のがん保険ほどではないものの、まだ保障は充実しているとは思います。無選択型になってしまうと保障はかなり薄くなってしまいます。
がんは高額な治療費がかかってしまうイメージですが、慌てずにしっかりといろんな保険商品を比較してみましょう。加入を考えている人はいきなり「無選択型」からではなく、まずは「引受基準緩和型」から検討してみてください。