在宅介護サービス
訪問リハビリテーションとは?特徴や通所リハビリとの違いを紹介

訪問リハビリテーションとは?特徴や通所リハビリとの違いを紹介

介護保険でのリハビリテーション(リハビリ)には、訪問リハビリと通所リハビリがあります。

同内容のリハビリが受けられるなら通所リハビリが優先ですが、通所でのリハビリが難しい人は訪問リハビリを利用できます。

訪問リハビリの大きな特徴・メリットは、なんといっても自宅でリハビリを受けられること。寝たきりでも、自宅でのリハビリが可能になります。

訪問リハビリテーションではどんなことができるのか、デメリットはあるのか、利用方法や料金はどうなっているのか、ご紹介します。

訪問リハビリテーションの内容とは?通所リハビリとの違いも紹介

訪問リハビリテーションは、理学療養士などが利用者の自宅を訪問し、リハビリを行うサービスです。リハビリは医療行為なので、医師の指示のもとに行われます。

訪問リハビリを担当する専門職や、内容、通所リハビリとの違いについてご説明します。

リハビリってよく聞くけど、実はどんなものかよくわからないんだ。そもそも何のためにやるの?
利用者が自分でできることを増やしたり、生活範囲を広げたり、寝たきりを予防したりするのが目的です。社会参加の意欲向上など、体だけではなく精神面の活性化も目指します。

訪問リハビリでできること!訓練だけではなく介護相談も可能

リハビリというと「ケガをした人が、歩く練習をする」といったイメージが強いのではないでしょうか。

でも、訪問リハビリでは、体の機能回復の訓練だけをするのではありません。具体的には、次のようなことができます。

  • 健康管理(血圧や脈拍測定など)
  • 身体機能の改善(筋力の維持など)
  • 日常生活動作の訓練(歩行、食事、トイレの動作など)
  • 介護相談(福祉用具の提案、住宅改修のアドバイスなど)
  • 家族支援(介助方法のアドバイスなど)

訪問するのは理学療法士だけじゃない!訪問するスタッフと専門分野

リハビリを担当する専門職は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士で、それぞれに専門分野があります。

担当する専門職とリハビリ内容
理学療法士
(PT)
日常生活に必要な動作ができるように、機能回復をサポートするのが仕事です。具体的には、運動療法(歩行練習など)、物理療法(温熱やけん引)などを行います。
作業療法士
(OT)
理学療法リハビリで基本動作が回復した人などを対象に、体と心のリハビリを行い、社会参加をサポートするのが仕事。日常生活の動作だけではなく、手芸・工芸・スポーツなどの活動も行います。
言語聴覚士
(ST)
ことばによるコミュニケーション能力やのみ込み(嚥下)の訓練を担当します。脳卒中や事故などが原因で、声が十分出なかったり、ろれつが回りにくくなったりした人などを助けます。

通所リハビリと訪問リハビリはどう違う?それぞれの特徴とは

介護保険でのリハビリには、訪問リハビリと通所リハビリ(デイケア)があります。それぞれに以下のようなメリットとデメリットがあります。

訪問リハビリの特徴
  • 個別に指導してもらえる
  • 周りの人を気にしなくていい
  • 自宅での生活にあったリハビリが受けられる
  • リハビリ機器が使えず、訓練内容が限られる
  • 他の利用者との交流がない
  • 食事や入浴などのサービスはない
通所リハビリ(デイケア)の特徴
  • 他の利用者と交流できる
  • リハビリ機器などが豊富
  • 食事や入浴などのサービスも受けられる
  • 個別メニューには限度がある
  • 自宅の環境を考慮してのリハビリが難しい

訪問リハビリと通所リハビリの違いについては、次の記事でも詳しく紹介しています。

訪問リハビリの利用には主治医の判断が必要!利用条件と利用方法

さきほども紹介した通り、リハビリには通所リハビリと訪問リハビリがあります。

同内容のサービスが提供できるなら通所リハビリが優先されるため、訪問リハビリを受けるには、医師から「訪問リハビリが必要」と認められる必要があります。

訪問リハビリの利用条件と利用方法を紹介します。

主治医から「訪問リハビリが必要」と認められれば利用できる

介護保険で訪問リハビリを受けられるのは、2つの条件を満たした人です。

  • 要介護認定を受けている
  • 主治医から訪問リハビリが必要だと認められている

要介護認定をうけていたとしても、希望すれば誰でも利用できるというものではありません。

施設でのリハビリが難しかったり、寝たきりなどで通所すること自体が困難な場合に、主治医に認められれば、訪問リハビリを受けることができます。

なお、要支援1~2の人は「介護予防訪問リハビリ」の対象となります。

要介護認定を受けていなかったら、訪問リハビリは受けられないんですか?
介護保険の対象者ではない場合、医療保険での訪問リハビリが利用できますよ。

介護保険での利用方法は?まずは担当ケアマネージャーに相談を

介護保険で訪問リハビリを利用する場合には、まずケアマネージャーに相談しましょう。主治医にも、相談しておくといいでしょう。

ケアマネージャーに相談してから利用開始までは、以下のように進みます。

  1. ケアマネージャーに相談
  2. 訪問リハビリの事業所を決める
  3. 主治医に指示書作成を依頼
  4. 事業所と契約
  5. 事業所でリハビリ計画案を作成
  6. ケアプランに訪問リハビリが盛り込まれる
  7. 利用開始
主治医の指示書ってなんですか?
訪問リハビリを受けるために欠かせない書類です。介護保険での利用では、3ヶ月に1回、「リハビリ指示書」を主治医に発行してもらう必要があるんです。この指示書をもとに、リハビリの計画書が作られます。

介護保険での訪問リハビリの利用料金は?追加料金にも注意

介護保険での訪問リハビリの利用料金はどれくらいになるのかを紹介します。

医療保険でのリハビリがいくらくらいかかるのかも、念のために知りたいのう。
医療保険の場合、基本料金は1回20分につき3,000円です。医療保険の自己負担割合に応じて、1~3割(1回300~900円)で利用します。

基本料金の目安は1回300円程度!週6回まで利用可能です

介護保険での訪問リハビリの利用料金(基本部分)は、1回あたり(20分)で決まっています。

1割負担の場合の自己負担額の目安は以下のとおりです。都市部では利用料金が高くなります。

訪問リハビリの利用料金
1回あたり 290円

1回に40分以上行った場合は、2回分として計算されます。

なお、訪問リハビリの上限回数は、1週間に6回(1回が40分なら3回)までです。

事業所によって料金が違う!利用料金が高くなるケース

都市部以外でも、契約する事業所や利用するサービスによっては、追加料金(加算)が発生して、自己負担額が高くなることもあります。

例えば以下のような場合です。

  • 勤続3年以上のスタッフがいる事業所を利用
  • こ退院後3ヶ月以内に、1週間で2回以上訪問リハビリを利用
  • 事業所の医師がリハビリ担当の専門職に特定の指示を行う
  • 医師などが利用者・家族に対してリハビリ計画について会議で説明

追加料金は1月単位でかかったり、1日単位でかかったりします。実際の利用料金はケアマネージャーや事業所にきちんと確認しましょう。

実は訪問看護サービスでもリハビリを利用できる!その料金は?

実は、訪問看護のサービスの中でも、自宅でのリハビリを受けることができます。

看護師の代わりに理学療法士などが自宅に来て、リハビリをしてくれるんです。

この場合の利用料金は、訪問看護の利用料金となります。

訪問看護の利用料金についてはコチラの記事をご覧ください。

個別メニューで丁寧に指導してもらえるのが訪問リハビリのメリット

訪問リハビリを利用すれば、寝たきりで通所リハビリが困難でも、自宅で理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリを受けることができます。

自宅の環境に合わせて、個別に指導してもらえるのが訪問リハビリの大きなメリットです。一方で、訓練内容が限られたり、他の利用者との交流ができないというデメリットもあります。

介護保険で利用したいときには、ケアマネージャーに相談してください。ただし、リハビリは基本的に通所が優先されるので、希望すれば誰でも利用できるというわけではありません。

利用するには、主治医に訪問リハビリの必要性を認めてもらう必要がありますよ。