葬式・葬儀
火葬の流れとは?手順とともに知る火葬場でのマナーと費用・補助金

火葬の流れとは?手順とともに知る火葬場でのマナーと費用・補助金

日本ではご遺体は99.9%が火葬によって葬儀を行われています。海外のように土葬することも法律では認められていますが、それはほとんどの市区町村で禁止されているからなんです。

この記事では火葬をするにはどのくらいの相場なのか、マナーはあるのかを詳しく説明していきます。

人によっては大人になって初めて火葬に参列するなんてことも。実は火葬後の骨上げにでも細かいマナーが存在します。簡単な基礎知識ですが、知っておくだけで作法に則ることができます。

また一部の自治体では火葬費用の補助が受けられることも。火葬は意外とお金がかかるものです。万が一のときのために、補助の対象について確認しておいてくださいね。

火葬とは?流れと相場を知っておこう

火葬とはご遺体を焼いて、残った骨を葬ることです。日本はもともと土葬の文化がありましたが明治時代から火葬が増えていきました。今では日本は世界的に見ても火葬国と言われるくらい火葬の文化が根付いているのです。

ご遺体を火葬するときにはどのくらいの温度で焼いているのか気になるな・・・。
火葬炉には「ロストル式」と「台車式」があります。これらの火葬炉は800℃〜1200℃と決められています。
そんなに高温で!?火力は管理することができるのか?
「大気汚染防止法」というものがあり、有害物質が発生しないように規制をしなければいけません。そのため火葬はコンピューターで管理されているんですよ。

気になる火葬の相場はというと、だいたい20万円〜30万円と言われています。

公営 民営
火葬費用 数千円~50,000円 48,500円~150,000円
待合室使用料 0~10000円ほど 20,000円ほど
骨壷 4,000円ほど 12,000円ほど

待合室は火葬に時間がかかるため借りなければいけません。

火葬場によって料金に差があるのでいろんなところで見積もりをして比較しておいた方が良いでしょう。

火葬式や直葬という言葉を聞いたことがあるのですがこれらはどういう意味なのですか?
火葬式と直葬は同じ意味で使用されている言葉です。これらはお通夜や告別式を行わずに火葬のみを行う形式のことです。シンプルな形式なので費用が安く抑えられるのが特徴です。
なるほど!ちなみにどういう人たちが火葬式(直葬)選ぶのですか?
主に無宗教の人たちや経済的に余裕がなかったり、家族に負担をかけたくないと生前から火葬式で良いと伝えている人たちがこの形式で選んでいます。

火葬の流れ(告別式~お骨上げまで)

告別式が終わったら同日、ご遺体は火葬場まで運ばれます。

寝台車を先頭にして遺族が車でついていきます。着いてから戸惑わないように、火葬場についてからの流れを把握しておきましょう。

  1. 葬儀担当者の指示に従いながら最後のお別れをする
  2. 火葬中、待合室でお茶・お菓子・お弁当などを用意する
  3. 参列者への挨拶(火葬場まで来ていただいたお礼と生前お世話になったことの感謝を伝える)
  4. 火葬後に骨上げをする

これらが一連の流れとなります。骨上げについては後ほど詳しく説明します。

お礼や感謝の言葉を伝えるときにはそんなに長々と話す必要はありませんが、あらかじめどんなことを話すのか考えておいた方が良いでしょう。

火葬にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
火葬は1時間半、骨上げまで入れると2時間ほど時間が必要になるでしょう。

火葬中1時間ほど喫茶スペースや待合室でお茶菓子を食べたり、お茶をしたりして過ごします。また、火葬中に精進落としの食事をする場合もあります。

精進落としとは

遺族が葬儀で用意する食事。仕出し弁当や懐石料理に精進落とし用のメニューがありますが現代ではお祝いの席で食べるようなものでなければ特に決まった料理はなく、誰でも食べやすい煮物などが好まれています。

ちなみに火葬許可証はどのタイミングで渡せば良いのでしょうか?
火葬許可証は火葬場についたらすぐ火葬担当者に渡しましょう。
火葬許可証とは

市区町村で発行されるご遺体の火葬を許可する証明です。亡くなってから7日以内に役所で死亡届を提出すると、火葬許可証が交付されます。葬儀会社に葬儀を頼んでいるのであればほとんど葬儀会社が行ってくれるでしょう。

万が一、火葬許可証を紛失した場合は役所に頼んで再発行することができます。

しかし再発行を届け出る人は祭祀継承者または直系の遺族と決められており、再発行手数料がかかります。

火葬のときのマナーは?服装・香典とお骨上げで注意すべき点

火葬場に行くときには喪服や黒いスーツを選びましょう。また、アクセサリーは外して髪の毛も長い場合は束ねておくのが好ましいです。身内だけの場合でもなるべくマナーを守ったほうが良いでしょう。

また火葬場で食事をすることが決まっている場合は、そのことを事前に参列者の方に伝えておいた方が親切ですね。

火葬に香典をもらったら、後ほど香典返しを

もしかすると火葬の時にも香典を用意してくれる方がいるかもしれません。そういった人には後からお返しをするようにしましょう。

もし当日に香典返しを渡せない場合には四十九日に合わせて渡すようにしても良いでしょう。

金額はもらった香典の半分程度のお返しがベストです。

骨上げ(収骨)のルールとマナー

火葬が終わったら遺骨を骨上げしなければいけません。骨上げは2人1組になって行います。全員竹のお箸を持って骨を拾い、お箸で受け取りながら骨壷に入れていきます。骨は足の骨からスタートして頭まで拾います。

拾う人は喪主から始まり、縁が深い順番で拾っていきます。

たしか喉仏の骨だけ特別扱いされていますよね?
喉仏は合唱している仏様に見えることから貴重な骨をして扱われているんですよ。

ただ火葬後にしっかりとした形で残るのは稀であるよう。喉仏の骨は背骨を構成するための大事な骨であるので、身体を支える役割としても大事な骨となっています。

浄土真宗の人は喉仏とその他の遺骨を分骨し、喉仏は別の骨壷に入れてその後は東本願寺または西本願寺に喉仏を納骨します。この風習は江戸時代から続くものであり、信徒として生きた祖先をしのぶために行われています。

一般的にお骨は1つの骨壷へ入れることが多いのですが、分骨したい場合は火葬場の管理者に分骨証明書を出してもらわなければいけません。分骨する人数分の証明書が必要になります。

骨壷にそれぞれお骨を納めたら、手元供養以外の場合ものは納骨先へ証明書を提出する必要があります。

火葬には補助金制度がある!当てはまるかどうか確認がおすすめ

火葬には一部の地域は補助を受けられると聞いたのですが本当ですか?
そのとおりです。火葬は約190万円と高額です。火葬料の補助金制度は市区町村で決められているので自分の地域は補助があるのか確認してみましょう。
どういった地域で補助金制度を設けているのでしょうか?
火葬料の補助金は自治体が火葬場を運営していない場合に受けられることが多いですね。限度額は大体30,000円から80,000円となります。
京都府城陽市の場合

負担すべき火葬料から補助の対象となる火葬が行われた市区町村の住民が負担しなければいけない火葬料を差し引いて得た金額の半分。(限度額:40,000円)

奈良県安堵町の場合

火葬場で支払われた金額と火葬場所在地の住民が負担した金額の差額分。(限度額:80,000円)

このように地方自治体によって補助される金額は異なります。お住まいの地域にどんな制度があるか、一度調べておくのがおすすめですよ。

火葬のマナーや補助金制度についてきちんと把握しておこう

火葬は最後の故人とのお別れの瞬間です。いろんな思いがこみ上げてくるかと思いますが、きちんと流れをつかんで気持ちよくお見送りをしましょう。火葬にはだいたい1時間〜2時間ほどかかり、火葬中の待ち時間には親戚と故人との思い出話を話したりする交流の場にもなります。しっかりとお世話になったことを感謝しておきましょう。

宗教によっては分骨が必要なので証明書を発行してもらう枚数に注意してくださいね。

また、市町村によっては火葬料に対して一部補助を受けられる可能性があります。自分の自治体に火葬場がない人は特にチェックしておきましょう。

火葬料が高額になるため少しでも負担を軽減してください。