葬式・葬儀

忌引き休暇とは?休める日数や有給との違い・会社への正しい連絡方法

近親者が亡くなったときに取得する休暇のことを「忌引休暇」と呼びます。忌引というのは喪に服すという意味が込められています。

忌引休暇中は葬儀をしたり、葬儀に参列したりしますが今回は忌引休暇の規則や取得できる日数などについて詳しく説明していきます。また、忌引休暇明けのマナーについても説明するので参考にしてみてください。

仕事を休むということは他の人に負担をかけてしまうということなので、職場の人に感謝の気持ちを伝えておきましょう。

忌引休暇は法律で定められていない!会社によって目安は異なる

自分の身内の大事なお葬式に忌引休暇を取れない企業ってあるのでしょうか?
忌引休暇はそれぞれ企業によって違い、忌引休暇の制度がない企業もあります。

法律で決められているわけではないので取得できないことは違反ではありません。

自分の企業は取得することができるのか確認してみるには就業規則を調べてみましょう。

忌引休暇取得する日数に関しても法律では決められていませんが、それぞれの企業では決められているのでどのくらいのだいたい日数取得できるのかは下の表を参考にしてみてください。

配偶者 10日間
父母 7日間
5日間
兄弟(姉妹) 3日間
祖父母 3日間
配偶者の父母 3日間
配偶者の祖父母 1日間
配偶者の兄弟(姉妹) 1日間
叔父叔母 1日間
1日間

故人からみた関係ごとの一般的な日数は上の通りですが、企業によって日数が異なります。

企業によっては事情などを話せば休暇を伸ばしてくれるかもしれません。

故人との関係性によって取得できる日数は異なり、この表には三親等も載せていますが3親等以上の親族での休暇を認めていない場合もあります。

三親等以内ってだれが対象になるんだ??
曾祖父母や伯父伯母、甥っ子姪っ子が対象になりますね。

一般的な忌引休暇の規則を解説!

一般的な忌引休暇はまず「特別休暇」という扱いになります。特別休暇とは基本的には給料が支払われる「有給」という扱いになるかと思いますが、この点についても企業によっては給料が支払われない「無給」と決めているところもあります。

この場合は欠勤扱いということになり、休んだ分給与から引かれてしまいます。

忌引休暇は他にも慶弔休暇という名でも呼ばれています。

もしも亡くなった日が土日(休業日)に重なる場合、休日分を含めて日数を数えます。

【5日間取得できる場合】
土曜に亡くなったとすると、土・日・月・火・水で平日分は3日間となります。

仕事を丸々5日間休めるわけではないんだな〜。
仕事をサボろうとしたらダメですよ!あくまでも葬儀の準備に必要な日数しかもらえません。

会社からもらえる慶弔金とは?

慶弔金とは会社の従業員にお祝い事や不幸があったときに会社が支給する手当です。

慶弔金の中でも葬儀に関する手当は以下のようなものがあります。

本人弔慰金 本人が亡くなった場合に支給されるお金。
仕事中に亡くなった場合と仕事外で亡くなった場合で支給額が異なります。
家族弔慰金 家族が亡くなった場合に支給されるお金。
喪主を務めるかどうかで支給額が異なる場合があります。
家族の範囲はどこまでですか?
基本的には実の父母、配偶者、子が対象となります。少数派ですが、中には兄弟や義理の父母は対象となる会社もあります。
なるほど!ちなみに学校は忌引扱いになるのですか?
学校の場合には三親等以内の場合は忌引休暇、それ以外の場合は欠席扱いとなります。

会社に連絡するタイミングと連絡方法

身内が亡くなって会社に知らせるときには、まず電話で上司に連絡をしましょう。

なるべく最初からメールで連絡をするのは避けましょう。

  • 亡くなった人
  • 喪主をするのか
  • どこで行うのか

上司に上のことを伝えておきましょう。そして必要な書類があるのか確認しておいてください。

もし電話が繋がらずやむを得ない場合はメールをしても良いでしょう。

メールをする場合には緊急連絡先として携帯電話を載せておくことで何かあったときに対応できます。

メールを送るときにはどのような文章を送ったら良いですか?
通夜や葬儀の日程、休暇日数、葬儀場の名前と住所、連絡先を入れておきましょう。具体的な例文は以下の通りです。

○○さん
お疲れ様です。
○○です。

昨日祖父が亡くなりましたため、○月○日〜○月○日
忌引休暇を申請させていただきたく思います。

葬儀場所:○○斎場、(住所)
携帯電話番号:090-XXXX-XXXX

以上、大変お手数おかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

“あなたの名前”

上記の例文のような感じでわかりやすく丁寧にメールを送りましょう。

連絡をするときにはまず上司にしますが、そのあと総務に直接連絡しておくと又聞きにならないので正確な情報を会社に伝えることができます。

忌引休暇を取得するときに必要なもの

忌引休暇を取得するために以下のような書類を必要とする会社もあります。

必要書類 取得場所
死亡診断書 病院
火葬許可証 市区町村
会葬礼状 受け取ったもの

このような書類が必要となる会社はあまりなく、基本的には個人名と葬儀場所を伝えておけば問題なく忌引休暇を取得することができるでしょう。

また会葬礼状は以下のような葬儀の場合は作成されないかもしれません。

  • 家族葬
  • 密葬
  • 一日葬

より厳密な会社であれば、自分で作成出来てしまう会葬礼状ではなく、公的な火葬許可証や死亡診断書などの方が信頼性のある証明を求められることもあります。

書類は原本が必要ですか?
どれも大切な書類で原本は他のところで使うため、基本的にコピーでも問題ありませんよ。

長期間忌引休暇を取得したときの注意すべき点

忌引明けにはまず上司や仕事を代わりにしてくれていた仕事仲間に謝罪とお礼をしましょう。営業の場合は取引先にも伝える必要なケースもあります。

  1. 上司
  2. 同僚
  3. 取引先

挨拶をする順番は上記の通りです。まず出社してすぐに上司のもとへ向かってください。もし香典をいただいている場合は挨拶と一緒に香典返しもしましょう。

もし忙しい中、長期間忌引休暇を取ってしまった場合はみんなで分けられるような個別包装のお菓子を用意しておくと良いです。

お菓子はどんなものを選ぶと良いでしょうか?
2,000円〜3,000円ほどの人数より少し多めに入った常温のお菓子が良いでしょう。

まずは自分の会社の就業規則を確認してみよう

基本的な忌引休暇のことについて説明しましたが、会社によって基準が違うので確認をしてみてください。

学校の忌引休暇に関しても忌引休暇を取れないと「欠席扱い」になってしまい、皆勤賞をもらうことができなくなってしまうので亡くなった人との関係が取得の範囲内なのか学校に連絡をしてみましょう。

周囲の人が自分の代わりに仕事をしてくれているということを忘れずにお礼と謝罪はきちんとしておきましょう。お菓子は自分の業務を引き継いでくれている部署内の分だけで十分です。

「この度は忙しい中休暇をいただきましてありがとうございました。」といった内容で挨拶をしてください。