お墓・葬送

共同墓地の特徴とは?一般的な墓地との違いとメリット・デメリット

「共同墓地」と聞くと、その言葉から「複数の遺骨が一緒に眠るお墓」というイメージが浮かびますよね。最近では、墓地の多様化が進み「共同墓地」の需要や背景にも変化がでています。

お墓を建てるお金を用意できない人や、お墓参りをする人がいない人、子どもたちにお墓の管理による面倒を残したくない人にとって、共同墓地は新たな選択肢の一つとなっているんです。

共同墓地の意味や特徴、そのメリット・デメリットを学び、共同墓地が選ばれる理由を探ってみましょう。

共同墓地のはじまりは地域密着型の集合墓地

共同墓地っていうのは、最近できた新しいタイプのお墓なんですか?
いえ、実は昔ながらの歴史あるお墓の形が、時代のニーズに対応して広がり始めているお墓なんですよ。

共同墓地は古くからあるお墓が派生したもの

その昔、地域の人々が共同で管理するお墓のことを「共同墓地」と呼んでいました。集落墓地と呼ばれることもあり、その地域に密着した自然発生型の墓地と捉えられています。

共同墓地は、一人ひとりの墓石を建てるのではなく、ひとつのスペースに複数の遺骨を埋葬するお墓です。

一般的なお墓が「家単位」で作られるのに対して、昔からある共同墓地は「地域」や「村落」単位でつくられていました。日本には「墓地、埋葬等に関する法律」があり、遺骨を埋葬するためには自治体による特別な許可が必要です。

昔ながらの共同墓地は、この墓地埋葬法が施行される前から存在しているケースがあり、その場合は「みなし墓地」と呼ばれることがあります。

近年広がりをみせる共同墓地は、昔ながらの地域密着型という意味合いは少なく、ひとつのお墓に複数の遺骨を納めることができるお墓のことを意味することがほとんどです。

一般的には、石碑や供養塔のある広いスペースに、血縁関係を問わず複数の遺骨を埋葬します。共同墓地は、合祀墓や合祭墓、共同墓と呼ばれることもあります。

一家に一つのお墓が当たり前だった時代から、お墓離れの進む現代において、共同墓地はコスト面や管理面から大きく注目をあつめるようになりました。

共同墓地は誰が管理するの?お墓の後継者がいなくても安心な理由

共同墓地は、お墓の維持や管理をする人がいなくても大丈夫って聞いたんですけど、本当ですか?
はい、昔ながらの地域密着型ではなく、現在の共同墓地であれば、ほとんどの場合お墓のある霊園や寺院が管理をしてくれますよ。

昔からある共同墓地は、その地域コミュニティのなかで運営・管理がされていました。一方、近年注目をあつめている共同墓地は、自治体や民間企業、寺院が墓地を管理します。

そのため、ご遺族がわざわざお墓周りを掃除したり、草むしりをしたりする手間が不要です。

さらに、共同墓地には「継承する」という概念がありません。そのため、お子さまがいない人や、子どもたちにお墓の面倒を残したくないという人にも選びやすいお墓のひとつです。

お墓の後継者がいらなくて、管理も不要ってことは「永代供養」ってやつと同じ意味ですか?
永代供養も「管理がいらない」「お墓の継承がない」という点で共同墓地と共通しますが、まったく同じ意味ではありません。

遺族に代わってお墓の管理者が供養してくれる永代供養

永代供養(えいたいくよう)とは、寺院や霊園がご遺族・ご子孫の代わりに供養・管理するお墓のことです。

これは、お墓の形状に限らず、供養の方法を意味します。お墓の後継者や管理が不要な点では共同墓地と同じですが、永代供養はお墓の形状によらず供養方法として使われる言葉です。

一方、共同墓地は複数の遺骨を合祀するお墓の形状を意味します。

合祀とは

複数の遺骨を一緒に祀るお墓のことです。

この共同墓地も、永代供養と同じく、基本的には恒久的に供養がおこなわれるため、意味合いとして永代墓地と同じように捉えられることが多いです。

共同墓地は一般のお墓とどう違う?気になる費用相場と特徴をチェック

共同墓地だったら、子どもたちに面倒を残す心配なくお墓をつくれるんだな。墓石がいらないってことは、費用もずいぶん安くなるんですか?
そうですね、一般的なお墓に比べて、価格が低いところも共同墓地の特徴なんですよ。気になる費用と、普通のお墓との違いをみてみましょう。

墓石を建てるタイプの一般的なお墓は、新しく建てようとすると200万円〜250万円が相場といわれています。さらに、年間管理費もかかることが多く、一度お墓を建てると毎年管理費を払わなくてはなりません。

それに比べて、共同墓地は約10万円〜からつくることができ、高いものでも100万円程度とされています。

共同墓地はひとつひとつ墓石を建てることがないため、一般的なお墓より費用を安く抑えることができます。また、共同墓地は、ほとんどの場合最初に必要費用を払うことで、その後「年間使用料」や「管理費」を支払う必要がありません。

その他、個別で法要をおこなう際は、別途費用がかかります。なお、共同墓地に遺骨を埋葬する方法によっても、費用は異なります。火葬後の遺骨の埋葬方法としては、以下のようなタイプがあります。

  • 骨壷から出してそのまま共同墓地に埋葬するタイプ
  • 骨壷や納骨袋に入れて共同墓地に埋葬するタイプ
  • 一定期間(17回忌や33回忌など)安置してから共同墓地に埋葬するタイプ

遺骨を骨壷から出して、そのまま共同墓地に埋葬する方法は、もっとも費用を安く抑える事ができます。共同墓の標として、建てられている大きな石碑や供養塔に名前を刻印するか、しないかによっても費用が異なります。

最近ではお墓の多様化が進み、樹木を墓標とした樹木葬による共同墓地も登場しています。今後さらに共同墓地のタイプや選択肢は幅を広げていくでしょう。

共同墓地のメリット・デメリットを知って、最適なプランを選択しよう

面倒な管理の手間もなく、費用も抑えられるなんて、共同墓地もよさそうな気がしてきたぞ。先生、共同墓地を選ぶうえで、何に注意したらよいでしょうか?
共同墓地のいいところ、悪いところ、どちらも知ったうえで選びましょうね。共同墓地のメリット・デメリットをご紹介します。
共同墓地のメリット
  • 通常のお墓に比べて費用を抑えられる
  • お墓を管理する必要がない
  • お墓を継承する後継者がいなくても安心
  • 半永久的に供養をしてもらえる
  • アクセスに便利な立地が多い
共同墓地のデメリット
  • 家族ではない複数の遺骨と一緒に埋葬される
  • 合祀タイプはあとから遺骨を取り出せない
  • 家族にお墓を残すことができない
  • 会員費が発生する場合がある
  • 墓地の環境が整っていない場合がある

共同墓地は、お墓離れが進む現代で、お墓の管理や継承をする必要のない新たな選択肢のひとつです。家族ではない複数のご遺骨と一緒の場所に眠るシステムであるため、家族から手厚く弔ってもらいたい、という気持ちが強い人には不向きかもしれません。

しかし、お子さまがいないご夫婦や単身者、お子さまがいても遠くに住んでいたり、お墓による面倒を残したりしたくないという方にとって、後継ぎのない共同墓地は最適な選択肢の一つといえるでしょう。

個別で墓石を建てることもないため、お墓にかかるトータルコストも抑えることができます。最初の支払い以外、管理費や維持費が取られることは少ない共同墓地ですが、運営団体によっては「会員費」として別途費用を徴収される場合もあります。

事前にしっかり調査をせず、価格ありきで共同墓地を選んでしまうと、墓地周辺や敷地内の整備が行き届いておらず、荒れてしまっている環境もあるかもしれません。

共同墓地を選ぶ際は、価格だけにこだわらず、実際に下見や見学をし、ご自身の目で安心できる墓地であるかを確かめるようにしましょう。

一度骨壷から出して合祀してしまうと、あとから遺骨を取り出すことが現実的に難しいため、悔いのない選択をしてくださいね。

価格も安く、面倒の少ない共同墓地だが、しっかりと事前に見学や下見を怠らないようにしたいな!
大切な人とのお別れを、悔いなく進められるよう焦らずじっくり考えましょう。

故人と遺族の意思を尊重し、新しい選択肢として共同墓地を検討しよう

お墓のことが気になって、かかるお金や、子どもへ残す苦労など、心配を抱きながらお別れをするのは辛いことですよね。それぞれが、ご自身の理想とする“終活”に近い選択ができるよう、お墓の選択はしっかりと検討しましょう。

共同墓地は、他者の遺骨とともに埋葬されることに抵抗を持たない人であれば、価格も抑えることができ、面倒も少ない優秀なお墓といえます。

故人ご本人の意思も含め、近しいご家族の意思を尊重することも大切です。周りの人々から理解を得たうえで、それぞれが納得できる選択肢として「共同墓地」を検討してくださいね。一つのお墓のイメージに縛られず、多角的な情報を比較しながら選択することが大切です。