お墓・葬送

納骨しない選択肢とは?新しい遺骨の供養方法の種類と気をつけること

大切な方が亡くなったら、お葬式を経て遺体を火葬し、遺骨をお墓や納骨堂などに「納骨」をするのが一般的な葬送の流れです。

しかし近年、家族のあり方や宗教・宗派の伝統的な考え方に変化が生じ「納骨をしない」という選択肢を選ぶ人が増えています。

故人の遺骨を「納骨をしない」ということは法律的に問題ありませんが、埋葬には注意が必要です。

納骨以外に供養する方法にはどのような選択肢があるのか、納骨をしない供養のあり方について、詳しく解説をしていきましょう。

納骨しないと成仏できないって本当?納骨をする意味と必要性

先生、遺骨は必ず納骨しなければならんのじゃろう?ワシは、お墓に入らないと成仏できないって聞いたことがありますぞ。
確かに、納骨をしないと成仏できないと心配する方もいらっしゃいますね。でも実は納骨をしないからといって、成仏できないわけではないんですよ。

そもそも納骨とは「遺骨を納める儀式」

納骨とは、葬儀で火葬をした遺骨を、お墓や納骨堂などに納める儀式のことです。仏教では、僧侶が読経をして遺族や近しい人々とともに納骨をする「納骨式」が一般的な納骨の方法です。

納骨をする時期に決まりはなく、一般的には四十九日や新盆、一周忌のタイミングに合わせておこなうケースが多いです。しかし、火葬当日に納骨することもあれば、遺族と少しでも長くそばにいたいと思い、一定期間遺骨を自宅に置いて、気持ちが落ち着くまで納骨をしない人もいます。

納骨をしないことが問題にならない理由

「納骨をしなければ成仏できない」と思われる方も多くいます。

しかし実際のところそれらは迷信のひとつであり、納骨=成仏の直接的な関連はないと考えられています。

一般的にいわれている四十九日や一周忌は、あくまで”目安”と考えられるため、気持ちの整理がつかないままであれば、無理して納骨を急ぐ必要はありません。

でも四十九日を過ぎても納骨をせずに、遺骨を自宅に置いておくことは法律的に問題ないのかしら?
墓地埋葬法には「埋葬又は焼骨の収蔵は、墓地以外の区域にこれを行なってはならない」という規定があります。

これは、あくまで「埋葬」に関する規定となるため、遺骨を埋葬するのではなく自宅安置しておくことに、法律的な問題はありません。

遺骨を自宅に置いておく分には問題となりませんが、自治体の許可なく自宅の敷地内に遺骨を埋葬することは法律違反となります。

ご自宅の庭にお墓をつくるということはできないので、注意をしてくださいね。

納骨をしない場合の供養方法【散骨、樹木葬、手元供養、自宅安置】

納骨はずしなきゃならないもんではないんじゃな。では納骨をしない場合、供養はどうやってするんですかのう?
近年、新たな葬送の選択肢として広がり続ける供養方法を種類ごとにご紹介します。

散骨

散骨とは遺骨を細かな粉状にし、海や山などに撒いておこなう葬送方法です。「最後は自然に還りたい」と思う人や、「お墓を子どもたちに残したくない」という人々に選ばれることが多いです。また、宗教や宗派問わない点も特徴的です。

散骨は、墓地埋葬法に指す「埋葬」とは異なるため、埋葬許可証の必要がありません。

ただし、散骨をする際は、遺骨を2mm以下の粉状にする必要があります。もし遺骨を粉骨せずに遺骨を撒くと、『死体遺棄罪』に問われる可能性が。故人の遺骨を粉骨することは、自力でおこなうには現実的に難しく、専門業者へ依頼することがほとんどです。

最近では、海や山といった自然豊かな環境だけでなく、空や宇宙など幅広く散骨をおこなうサービスが登場しています。故人の思い入れのある土地へ散骨をするなど、ロマンある葬送としても人気を集めています。

樹木葬

樹木葬は樹木をシンボルとし、墓標となる樹木の下に遺骨を埋葬する方法です。基本的には遺骨を「埋葬」するため、自治体の許可が必要です。

形式としては「納骨」と同じですが、宗教や宗派を問わないお墓として、納骨式をおこなわない人も多くいます。

樹木葬のなかでも、樹木や花の下に納骨をするのではなく、粉骨した遺骨を撒いてた土地に樹木を植えるパターンもあります。その場合は、法律上の「納骨」ではなく「散骨」にあたるため、納骨式が不要となります。

樹木葬は散骨と同じ自然葬であり、植物が好きな方や自然志向の強い方に選ばれやすい葬送方法です。また、散骨と同じように宗教や宗派を問わないという点でも、現代の人々に選ばれやすくなっています。

手元供養

手元供養とは、遺骨や遺髪の一部を小物やアクセサリーとして身近に置いておく供養方法です。散骨をした人や、もともとお墓を建てない人などが、お墓を持たずともおこなえる供養方法として広がりを見せています。

もともとは、故人との離れがたい気持ちを慰める意味合いで多く採用されていた手元供養ですが、近年では”お墓ばなれ”のなかで宗派にとらわれずおこなえるひとつの供養方法となっています。

遺骨のすべてではなく一部を手元に残すケースが多く、残った遺骨はお墓に納骨することもあれば、散骨や樹木葬と併用することもあります。お墓を持たず、後にお墓の管理や後継人の心配をせずに済むため、単身世帯やお子さまのいないご夫婦に選びやすい供養方法です。

自宅安置

自宅安置とは、遺骨をお墓に納めず自宅に置いておくことです。一般的には、葬儀後一定期間を経て、お墓に納骨をすることが多いですが、自宅安置をしたままでいたとしても、法律に触れることはありません。

いつまでも故人と一緒にいたいという人や、気持ちの整理がつかないという人は、期限を定めることなく自宅安置しても大丈夫です。遺骨を室内に保管することは、法的にも問題ありません。

ただし遺骨は湿気に弱いため、室内保管する際には特に気を遣いましょう。基本的に遺骨は、陶器製の骨壺を木製の箱にしまって保管をしますが、高温多湿な環境に置かれると遺骨にカビが生えてしまう危険性があります。

直射日光の当たる場所や骨壺をむき出しの状態で保管するのは望ましくありません。風通しのよい暗室で保管するのが理想的ですよ。

ワシは、家族にお墓の管理を任せるのが申し訳なくてのう。お墓以外の方法があると、なんだか安心するなぁ。
パパブーさんの言う通り、最近ではお墓の「後継人」が問題になりやすく、親族間でのトラブルを避ける意味でもお墓を持たない人々が増えているんですよ。

納骨しないときでも四十九日法要や新盆の考え方は変わらない

今はいろんな方法で供養することができるんですなぁ。先生、納骨しないときには法要はどうなるんじゃろう?
納骨をしないことによって、四十九日や新盆などの風習が変わることはありませんよ。

お墓への納骨は四十九日の法要や一周忌、新盆におこなわれることが多いです。

四十九日とは

死後49日目に、来世の行き先が決まる裁きを受けます。故人が極楽浄土へ行けることを願い、遺族や近しい友人が集まり、僧侶を呼んで法要をおこないます。

新盆(初盆)とは

故人が亡くなってから四十九日を過ぎ、初めて迎える盆のことです。盆には先祖が家族のもとに帰ってくると考えられており、とくに新盆は通常の盆に比べて多くの参列者を集い、盛大におこなうケースが多いです。

一周忌とは

故人が亡くなってから満1年の命日のことです。一周忌では、僧侶を呼んで読経や焼香、親族での会食がおこなわれます。

それぞれの法要のタイミングでは、僧侶を呼び参列者を集うため、一度で済むよう納骨を同じ日に納骨をおこなうことが多いです。

しかし、納骨をしていなくても法律的、宗教的に問題はないため、納骨後と同じように四十九日や新盆を迎えて問題ありません。

納骨をしないで四十九日や新盆をおこなう際も、一般的な法要と同じように準備が必要です。法要の風習は、地域や家系によっても異なるため、親族間で納得のいく形で法要を執りおこなうようにしましょう。

なお、納骨をしていない状態でも、お坊さんは法要に来てくれます。法要の日程が決まったら、希望通りに予約ができるよう、早めにお寺へ法要の依頼をしてくださいね。

納骨をしないという選択肢を選ぶなら家族や親戚の理解を得よう

納骨をしないことは、宗教的にも法律的にも問題があることではありません。

しかし、ご家族や親戚から理解を得にくく、親族間でのトラブルになることがあるケースも少なくありません。

長らく常識として当たり前におこなわれていた「納骨」という風習が、なくなることに抵抗感や嫌悪感を覚える人も少なからずいます。「納骨をしない」という選択をするときは、故人の意思はもちろん、残されたご親族が納得できる形でおこなわなければなりません。

さまざまな葬送方法が広がる現代においても、年代や地域によってはお墓に対する考え方もまったく異なります。故人ご本人の意思はもちろん大事ですが、ご遺族がお墓をめぐってトラブルになることは誰も望んでいません。

「納骨をしない」という選択肢を選ぶ際は、必ずご親族間での理解を深め、双方に納得をしたうえでおこないましょう。

自分にあった葬送の選択を!納骨しない新たな供養方法も選べる時代へ

お葬式が終わったら、火葬をして遺骨を納骨する、という一般的な葬送の流れも、時代とともにさまざまに変化をしています。

核家族化や宗教・宗派にこだわらない家庭が増え、お墓離れが進む中「納骨をしない」という選択肢は、現代にあった一つの供養方法であるといえます。

お墓のために山を切り崩すことに抵抗がある人や、予算としてお墓を建てることが難しい人、後継人となるお子さまがいない人にとって「納骨をしない」という選択肢は、ご自身の意思を尊重できる新たな供養方法となっています。

納骨をしないで供養する方法もさまざまに種類があります。ご親族も故人も双方に納得できる方法を考え、悔いのない選択をするようにしてくださいね。