葬式・葬儀

お通夜の流れとマナーを解説!参列時は日程・時間・服装にも注意を

お通夜とは、葬儀や告別式の前夜に行われる故人を見守る儀式。

最近ではお通夜のみ参列するという人も多く、「親族」をはじめ「故人の親しい友人」や「会社の人」が参列します。

昔は眠らず夜通し灯りを消さずにご遺体を見守るのためのものでしたが、夕方の18時〜19時頃に行われ、遺族も参列者もその晩は眠るのが一般的となっています。

今回は、お通夜はどんな流れでおこなわれるのか、所要時間はどのくらいなのかなど詳しく説明していきます。お通夜を行う人も参列する人も読んでお通夜に関する知識を知っておきましょう。

お通夜と他の式との違いは?お葬式にまつわる儀式の違いを紹介

お通夜以外にもしなければいけない式がたくさんあって何がなんだかわからなくなってしまいそうです。
それぞれ式の目的が違います。どんな特徴があるのか把握しておきましょう。
葬式 死者を弔う儀式であり、火葬前後にする儀式全体を表すのに使用される言葉
仮通夜 本通夜の前に家族と親族だけで行う通夜のこと
お通夜 いろんな人々が集まり、故人の冥福を祈って別れを惜しむ
葬儀 亡くなってから火葬までの葬送儀礼の略
告別式 宗教的儀式を伴わない故人との別れの儀式のこと

すべて似たような使われ方をしていますが、本来はそれぞれ違う意味を持っています。しっかりと用語の意味を理解しておきましょう。

仮通夜を行う目的と理由

最近では行うことが少なくなりましたが、故人と一夜を共に過ごすために自宅で行われることがありました。

特別なことをするわけではないですが、故人とゆっくり時間を過ごしたいという思いから行われます。

喪服を着る必要はないですが、落ち着いた色味の服装で行います。

なんで、最近は仮通夜をすることが少なくなったんだ?
最近では病院から霊安室に搬送して安置することが増えたので仮通夜をすることが少なくなったのです。その代わり、ゆっくり時間を過ごせる家族葬の需要が増えていますね。

お通夜の一連の流れと内容

お通夜に参列した経験がある人でも、喪主側になったことがある人はあまりいないのではないしょうか?

お通夜はどんな流れで行われるのかを見ていきましょう。

  1. 準備・連絡
  2. 納棺
  3. 会場の準備
  4. 受付
  5. 一同着席
  6. 僧侶の入場・読経
  7. 参列者の焼香
  8. 僧侶退場・通夜挨拶
  9. 通夜振る舞い

1.準備・連絡

ご遺体を安置した後に、まずは葬儀社と打ち合わせをして準備をします。

日程を決めて参列者に渡す礼状や返礼品などを準備するほか、受付係や案内係・会計などの世話係を決める必要があります。

日程が決まったら親族やお寺に訃報の届けをして来てもらえるよう日程や場所を伝えましょう。

お通夜のときには、ブラックフォーマルで毛皮やアクセサリーを身につけないことが常識です。

2.納棺

お通夜を行う前に、家族や親族で集まりご遺体を納棺します。

ご遺体には死装束を着せて、お顔を整えて棺の中には副葬品を入れます。

思い出の品であっても副葬品として入れられないものがあるので注意しましょう。

3.会場の準備

供花が送られたら、会場へ飾ります。飾るときには故人と関係の深い順に飾っていくのが一般的です。会社関係の人から送られた供花は葬儀社と相談して飾る順番を決めましょう。

お通夜までに礼状や返礼品を確認して、セットしておいてください。

4.受付

受付では香典を持ってきた人の名前や住所、連絡先を記帳してもらいます。

受付の係は親族や会社の人などにお願いし、してもらった人には御礼として心付けを渡しましょう。

参列者側の流れは次の通り。

  1. 受付でお悔やみの言葉を述べる
  2. 香典を係りの人に渡す
  3. 連絡先を記帳する

受付時のお悔やみの言葉は「この度は愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」など、簡単で大丈夫です。遺族と長々と話してしまうとお通夜の準備に影響が出てしまいます。

また、死因について聞いたり、重ね言葉を使うのもやめましょう。

5.一同着席

お通夜の開始15分前には親族に着席をしてもらいます。その後、他の参列者には10分前に着席の案内があります。

用事があって開始後に遅れてくる参列者もいるので、受付した人から前につめて着席してもらうように促しましょう。

6.僧侶の入場・読経

僧侶が入場し、司会者の案内で合掌礼拝をします。入場するときは起立で迎えましょう。

読経は30分ほど行い、その後法話があります。

7.参列者の焼香

遺族・親族・その他参列者の順番で焼香をしていきます。

焼香をするときには中央の通路を通って、祭壇の前にいきます。焼香の前後には僧侶・遺族へ一例をしておきましょう。

8.僧侶退場・通夜挨拶

起立して僧侶が退場するのを見送ります。

退場したら、喪主が挨拶をしてお通夜が終了です。

9.通夜振る舞い

通夜振る舞い(通夜後の会食)を行う場合は、出席者が席に移動します。

喪主が挨拶をしてから開始し、1〜2時間ほど。喪主は各テーブルに挨拶をしましょう。

お通夜は夕方から1~3時間かかることが多く、友引は避けられる

通常、お通夜は18時から19時あたりの時間帯で開かれることが多いです。

今では会社関係の人が葬儀に参列することも多いので少し遅い時間帯の希望が多いでしょう。

通夜がはじまってから通夜振る舞いの終了まで含めたら2時間〜3時間ほどです。

今まで参列してて気づかなかったけれど意外と長い時間行うのですね。
遺族は悲しみの中、通夜の準備から通夜振る舞いの用意まで大変です。親族の方はできるだけ喪主の仕事を手伝ってあげられるといいですね。

お通夜の日程で「友引」が避けられる理由

お通夜を行うときには六曜(ろくよう、りくよう)の「友引」は避けた方が良いと言われています。

大安(たいあん) 一日中吉で結婚式や入籍、開業に良いと言われる日
友引(ともびき) 朝と夕が吉、昼は凶でありお祝い事に良い日
先勝(せんしょう) 午前中が吉、午後が凶であり急ぎ事や勝負事に良いとされている
先負(せんぶ) 午前中が凶、午後が吉であり平静を守ると良い日
赤口(しゃっこう) 正午が吉で他の時間は凶であり祝い事は避けるべき日
仏滅(ぶつめつ) 一日中凶であり、お祝い事やお祭り事を避けるべき日

上から順に縁起の良い日とされています。

友引は吉の日なのにお通夜には向いていないんですね・・・。
友引という名から「友を冥土に引く」と言われているので、お葬式には凶日と言われているんですよ。

友引は気にしない人もいますが、参列者には風習を機にする人もいるかと思うのでなるべく避けた方が良いでしょう。

また、友引の日は葬儀社・火葬場も休日のことが多いので注意しましょう。

お通夜と葬儀・告別式どちらに行くべき?判断するポイント

親戚など故人と関係が深い場合は「お通夜」「告別式」とともに参列することが多く、故人との親交が深くない場合は葬儀・告別式にのみ参列するケースが多いです。

ただし時間の都合で日中に行われる葬儀・告別式に参列できない場合はお通夜に参列することもあります。

なおどちらか片方だけ参列する、両方に参列する、これはどちらも問題ありません。

葬儀に早めに行ったり、遅れて行ったりするのは問題ないのでしょうか?
本当は開始15分前に着くのが理想です。遅れるのは仕事などの都合もあるので受付している間であれば問題ありませんよ。

ただし、到着が早すぎるのは準備が終わっていなかったり遺族に気を使わせてしまったりする恐れがあるので注意しましょう。

なお、通常はお通夜の翌日が告別式となりますが、その日が「友引」の場合、火葬場が休みとなる影響で告別式を翌々日などにずらすことも。

お寺の都合で翌日にできない場合もありますので、必ずしもお通夜の翌日に告別式が行われるとは限りません。葬儀の日程はしっかりと確認しましょう。

もしもに備えて知っておきたいお通夜のマナー

喪主にならなくても、会社の人や知人などで参列すること多いお通夜。実は喪服を着るときに遺族より格上の喪服を着てはいけないなど、あまり知られていないマナーもたくさんあります。

厳粛な場ですのでマナーを守ることに気をつけたいですが、遺族を気遣うような言葉をかけるなど相手を思う気持ちも大切にしたいですね。

基本的な流れなどを説明しましたが、昔からの風習や地域によって常識の差があったりすることがあるので、詳しい流れやマナーは地元の知り合いや家族に確認してみると良いでしょう。