
散骨とは?費用・プランの紹介と自分で散骨するときに注意したい法律
「散る」「骨」と書いて「散骨」とは、故人の遺骨を海や山などに撒く葬送方法です。散骨は、火葬後の遺骨を墓地に埋葬したり、納骨堂に収蔵したりするだけではない葬送の一つです。
「散骨」という言葉は耳にしたことがあるけど、実際にどのようなルールやマナーがあるのかを知らない人も多いのではないでしょうか。
散骨は、お墓の継承者も必要なく、葬送後の管理費もかからない自然葬として、近年徐々に注目を集めています。
人生の最期をより自分らしく迎えるために、散骨のことをもっとよく知り、ご自身やご家族が最良の選択をできるよう、一つの検討材料にしてみてくださいね。
散骨って何?国で許可されているの?埋葬とのちがいと法律の観点
日本には「墓地、埋葬等に関する法律」(通称:墓地埋葬法)という法律があります。墓地埋葬法において、埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域におこなってはならないと規定されています。
つまり、無許可の場所に遺骨を埋めるという行為は、法律で禁止されています。
しかし、あくまで禁止されているのは遺骨を「埋める」という行為であり、「撒く」という行為に対しての明言はされていません。
現時点で「散骨」に関する法律はなく、よって違法には当たらないと解するのが通例です。
なお、散骨をする際はパウダー状の「粉骨」にする必要があります。遺骨の形態が残ったまま撒くと、死体等遺棄罪に問われる可能性があります。また、死体や遺骨を破壊する行為を禁ずる刑法の「死体損壊等罪」において、遺族や祭祀継承者による葬送のための粉骨作業であれば、罪に問われることはありません。
お墓や仏壇の財産を引き継ぎ、それらを管理する人
法律として散骨を明確に禁止する規定はありませんが、その取り扱い方法によっては公序良俗に反したり、風評被害を引き起こしたりする懸念もあります。また、市区町村といった各自治体においては、個別で散骨を禁ずる条例を設けている場合もあります。
「散骨は合法だ」と早とちりして解釈するのではなく、さまざまな規定と照らし合わせて理解を深める必要があります。
散骨と樹木葬の違い
「自然に還る」という意味で自然葬としては同じとされる散骨と樹木葬ですが、樹木葬と散骨の違いは「埋葬するか・しないか」にあります。
樹木葬では、樹木を墓標として遺骨を埋葬します。この埋葬という行為は、必ず埋葬許可を得た場所でおこなう必要があります。もし許可を得ずに遺骨を埋葬すると、法律に反することとなります。
同じ自然葬であっても、遺骨を「撒く」か「埋める」かによって、法的な扱いに違いが生じるため注意が必要です。
散骨する方法とは?自分でおこなう方法&散骨をする際の注意点
散骨をするために必要な手続き
散骨をするうえで、基本的に法的な手続きは必要ありません。しかし、先述の通り自治体によっては届け出や許可制をとっているケースがあります。条例の改訂はいつおこなわれるかわからないため、散骨をする際は必ず事前に自治体のルールを確認しておきましょう。
また、遺骨をそのままの形状で撒いて「死体等遺棄罪」に問われないよう、遺骨を粉状にする作業が必要です。
基本的には1片2mm以下の粉にすることが望ましいとされています。遺骨を粉にする作業を「粉骨」と呼びますが、粉骨は一般人が手作業でおこなうにはとても労力のいる作業です。
自力でも、すり鉢やハンマーを使っておこなうことはできますが、専門の業者に依頼をする方が負担を軽減できます。個人の遺骨と向き合うことによる精神的な負担も考え、粉骨は専門業者へ依頼することがベストでしょう。
一度埋葬した遺骨を散骨する「改葬」とは
もし、一度埋葬した遺骨を取り出して散骨をする場合には、「改葬」の手続きが必要になることがあります。
一度埋葬した遺体・遺骨を取り出して、別のお墓で供養するお墓の引越しのこと
遺骨の一部だけを取り出す場合は、墓地や霊園の許可のみで問題ありませんが、遺骨の全部を取り出す場合は、自治体への「改葬許可申請」が必要です。
お墓へ埋葬したあとの遺骨を散骨する際には、必ず自治体に届け出を出してからおこないましょう。
散骨をするときのマナーと注意点
散骨の細かい規定やルールは法律に明記されていませんが、故人を見送る葬送のマナーとして、周囲に配慮をした礼儀とマナーが大切です。まず、散骨をする場所の制定には十分に配慮をしましょう。
散骨は海や山でおこなわれるケースが多いですが、観光地や海水浴場など人の多く集まる場所は不向きです。
また、散骨をしていることが、あまりにも仰々しく目立つ格好は避けるのが無難です。喪服を身に纏ったり、骨壺などわかりやすい物を持つと、周囲の人が散骨をしている場面に気まずさや不快感を感じてしまうかもしれません。
また、ビニールやテープなど自然に還らないものを一緒に撒くのは環境保全においてNGマナーとなります。散骨をする際は、周囲への配慮を欠かさないようにしましょう。
散骨する場所は海や山、さらには宇宙?業者に依頼できる散骨プラン
代行業者による散骨プラン
散骨は、自分でおこなうだけでなく代行業者に任せることもできます。代行業者を介すことで、自分たちでは足を運べない地にまで、遺骨を撒くことができます。
散骨として多いのは、海や山に遺骨を撒く山間散骨や海洋散骨です。
海洋散骨
船やボート、フェリーなどで遺骨を運び、海に散骨する方法です。基本的には、海岸から離れたところや、漁場の邪魔にならないところでおこないます。
山間散骨
自然の多い山でおこなう散骨方法です。自然が好きであったり、登山やハイキングが好きであった方に選ばれやすいです。
また、日本にとどまらず海外での散骨を選ぶ人もいます。思い出の地や、憧れの土地など、それぞれの思いを胸に遺族とお別れをする場所を選びます。海外であれば、美しい海のあるハワイが人気の高い散骨の地となっています。
海外での散骨を検討する場合は、その国や州において散骨が禁止されていないか、各国のルールを事前に確認しましょう。
現在では山や海が一般的な散骨ですが、宇宙葬や空葬を代行している業者もあります。
宇宙葬や空葬では、遺骨をバルーンに付けて上空に飛ばしたり、ロケットのカプセルに遺骨を入れて打ち上げたりするなどの方法で散骨をします。なかには、打ち上げた遺骨を人工衛星で観察し、どの位置にあるかを確認できるプランもあります。
宇宙葬のプランは、相場が50万円程度となっています。誰もが一度は憧れる空の旅を、葬送で叶えるというロマンチックな散骨です。
代行業者による散骨の相場
業者を介して散骨をするプランには、ひとつの遺族でおこなう単独散骨と、複数の遺族でおこなう合同散骨があります。単独散骨であればおおよそ20〜30万円、合同散骨であれば10万円前後が相場とされています。
また、散骨自体をご遺族でおこなうのではなく、代理業者に依頼しておこなう代理散骨であれば、5万円前後で依頼をすることも可能です。
遺族といつまでもそばに「手元供養」とは
散骨をするケースが増えるなか、お墓を持たないためお墓参りをすることが叶わず、故人と離れてしまう気持ちを強く感じてしまうケースも少なくありません。
そのような場合は、手元供養として、故人の遺骨を小さな容器やアクセサリーにして、いつでも身につけられるカタチにすることができます。
お墓を持たない散骨をしても、遺骨の一部を小物やアクセサリーにする手元供養によって、故人を身近に感じることができるでしょう。
マナーとルールを守れば、散骨は自由な葬送を可能にする一つの選択肢
日本では、明確な規定があるわけではありませんが、無知のままおこなえば法律に抵触してしまう可能性もあります。しっかりと節度とマナーを守って散骨をおこなうことで、故人や遺族の気持ちに寄り添ったお別れをすることができるでしょう。
近年では散骨代行業者のジャンルも増え、山や海、空までも故人の行きたいところで自然に還ることができるようになりました。既存のお墓の概念に捉われない新たな葬法として、最期の選択肢のなかに入れてみてはいかがでしょうか。