葬式・葬儀
葬儀のお布施はいくら?相場がわからないときの考え方と正しい渡し方

葬儀のお布施はいくら?相場がわからないときの考え方と正しい渡し方

葬儀のお布施といえばお坊さんに渡すお金として知っている人も多いかと思います。でもどのくらいの金額を包めば良いのか、どのタイミングで渡せば良いのかは迷ってしまいますよね。

全国平均でお布施の相場が調査によって公表されているので、この記事でその情報を確認してどのくらい包むのか考えてみましょう。

故人を供養してくれたお坊さんへの感謝の気持ちを表すものなので、しっかりと学んでマナーを守った形でお布施を渡してくださいね。

葬儀のお布施とは何か?払う理由と内訳

「布施」というのは六波羅蜜の修行法のひとつであり、人に施しを与えることを指します。六波羅蜜とは以下の6つのことです。

布施(ふせ) 世のため人のために尽くすこと
持戒(じかい) 仏の戒めを守って正しい生活をし、自分自身を向上させること
忍辱(にんにく) どんな苦しみにも耐え忍び、平静な心を持つこと
精進(しょうじん) 日々たゆまずに正しい教えの道に励んで努力すること
禅定(ぜんじょう) 迷いのない落ち着いた心で精神を集中すること
智慧(ちえ) 正しいものの見方や本当の姿を見分ける力を持つこと
六波羅蜜?なんだか難しい言葉だな・・・。
初めて聞いたらなんのことかわからないですよね。これは菩薩のような生き方をするための修行方法のことを言います。この6つの項目を実行すると煩悩が消えるとお釈迦様が教えているのです。

そしてお布施には3種類の以下の意味があり、お坊さんに渡すお布施は財施となります。

財施 金銭、衣服、食料などの財物を惜しみなく分け与えること
法施 物質や財物ではなく、人に仏法を惜しみなく説いて聞かせること
無畏施 人々は不安になっているときに相談に乗り、色々な恐怖や不安を取り除いてあげること

勘違いしやすいのがお布施はお坊さんやお寺に渡していますが、ご本尊に捧げているものという点です。

受け取ったお布施を、ご本尊を守っているお寺の維持に利用しています。

お布施の内訳

戒名料 包んだ戒名料の金額を位の高さに合わせて「信士・信女」「居士・大姉」「院信士・院信女」「院居士・院大姉」「院殿大居士など」位号がつく
読経料 通夜式や葬儀の合間、火葬の最中にお経をあげてもらったことに対する感謝の気持ち

江戸時代から戒名をつける風習が生まれました。仏門に入ったものに与えられる名前であり、仏弟子になった証となります。一般的な戒名である信士/信女で20万円~50万円ほどとなります。

高額のため、高いお金を渡してまで戒名をつけて欲しくないと思う人もいるかもしれません。

戒名は絶対に必要なものではないのでつけるのかは自由となりますが、菩提寺がある場合は戒名をつけないと拒否されてしまう可能性があります。

お布施以外にお坊さんに用意しておくべきお金はありますか?
お坊さんの交通費や飲食費を渡しましょう。
交通費 御車料(おくるまだい)
飲食費 御膳料(おぜんりょう)

交通費と飲食費は葬儀の際には上記の言葉を使います。

封筒はお布施とはそれぞれ別に用意して「御車料」「御膳料」と普通の墨で記入しましょう。

これらのお金はお布施と同じタイミングで渡しても良いのでしょうか?
同じタイミングで構いませんよ。ただし「御膳料」はお坊さんがお斎に参列していれば渡す必要がないものです。お坊さんが多忙でお斎に参列しない場合に御膳料をお渡ししましょう。

お斎に参列するのかで判断するので一般的な御膳料を渡すタイミングはお坊さんの帰るときですが、最近ではお布施と一緒に渡すこともあります。

地域によって違うので周りの人に確認してみると良いでしょう。

葬儀のときにはお布施をいくら包む?相場をチェックしてみよう

葬儀におけるお布施はいくら包むのが相場なのでしょうか?

地域によっても異なりますが、日本消費者協会「第11回『葬儀についてのアンケート調査』報告書」/2017年によると全国平均では47.3万円だと公表されています。

あくまでも相場のため、実際にどのくらいかかるのかは周囲の人に確認してみると良いでしょう。

自分の地域のお布施の金額を知るにはどうしたら良いですか?
お寺や親戚など今までお布施を渡したり、受け取ったりと経験したことがある人に聞くのが良いでしょう。先祖のお葬式をした際はどのくらいをお包みしたか、お寺さんに確認してみても良いですね。

お布施の金額が高くて支払えないと感じたら

お布施の金額が高いから偉いというわけではありません。

お布施は気持ちとして渡すものなので少ない金額でも気持ちがあれば良いのです。

ただ少ない金額を包むことに対して何か思われないか気になるのであれば、あらかじめお寺に事情を話せばわかってくれるでしょう。恥ずかしいことではなく、意外と同じことを感じている人もいるので後々トラブルに発展しないように先に相談しておくことが大事です。

お坊さんは少ないからといって嫌な顔はしませんし、差別もしません。

葬儀の際のお布施の封筒は半紙でも白い封筒でもOK

葬儀の際のお布施は半紙で包むか、中袋に入れて奉書紙で包むのが一般的です。奉書紙がない場合は無地の郵便番号欄がない白い封筒でも構いません。

お布施の奉書紙には水引をかけないものですが地域によってはかけるところもあります。水引の色には意味があるので誤ったものを使わないように注意しましょう。

黒白の水引き 一般的に使われる
黄色の水引 一部関西で使われる
銀白の水引 高額なお金を包むときに使われる

お布施の表書きには黒墨で「お布施」「御布施」と書きます。

中袋の表面には金額を書き、裏面には住所と名前を書きましょう。

なお金額を記入するときには、漢数字と円=圓を使うようにしてください。

例えば10.000円の場合には「金壱萬園也」と記入します。

お札を入れるときには封筒の表面側にお札の肖像画が付いている方を向けて、肖像画が封筒の上に来るようにお札の左側から封筒に入れてください。

お布施の正しい渡し方とマナー

お布施は直接渡さず、黒いお盆(切手盆)にのせて渡すのが一般的です。

お盆は葬儀会社で借りることができるかもしれないので持っていない人は相談してみましょう。

「本日はお心のこもったお勤めありがとうございました。(本日はどうぞよろしくお願いいたします。)ささやかですがどうぞお納めくださいませ。」とお布施を渡すときには必ず感謝の気持ちを伝えて渡しましょう。

お布施は感謝の気持ちで渡すものであり相場は関係ない

お布施の相場が公表されていますが、少し高すぎでは?自分の地域ではいくらなのだろうか?と気になる人もいるかと思います。そういうときにはお寺に直接「みなさんどのくらい包んでいらっしゃいますか?」と確認してみると良いでしょう。

直接聞きにくいのであれば親戚や葬儀会社に相談してみるのも手です。一人でどうしようと悩まずに周囲の人に気軽に相談して、自分なりの感謝の気持ちとしてご本尊にお供えしましょう。

故人を供養してもらったので渡すときにはお坊さんに感謝をしっかりと伝えることを忘れないでください。