葬式・葬儀

葬儀の受付係は何をするの?当日の流れや服装、必須マナーを徹底解説

実は「葬式の受付係」は参列者のお迎えから会計まで、さまざまな業務を担当することが多いのです。

急な依頼や慌ただしさのある葬儀で、受付係は多くの人々が参列する故人とのお別れを、スムーズに執りおこなうために重要な存在。

実際に葬儀の受付係を任されたとき、一体どのような準備や段取りが必要となってくるのでしょうか?お葬式の受付マナーと併せて、はじめての受付係を任されても、安心して臨める基本知識をご紹介します。

葬儀の受付係は誰がやるの?頼まれたときに準備すべきこと

急に近所の方がお亡くなりになって、葬儀の受付係を頼まれちゃったわ。親しい間柄だったけど、ご親族じゃなくても受付を頼まれることがあるんですか?
葬儀の受付はご親族に限らず、ご友人や会社の方、ご近所の交友関係が深い方などが任されることもありますよ。

葬儀の受付係を担当する人に「誰がする」という決まりはありません。故人と交流の深いご友人や、町内会の人、親戚や仕事関係の人など、血縁関係の有無に限らず受付を担当することがあります。

葬儀の受付係は、ご遺族が「信頼のおける相手」に依頼をするのが一般的です。

葬儀において、故人の近親者である遺族は、供養に専念するためにきちんと会場に着席参加することがベター。そのため、受付係は遺族や直系の親族ではなく、信頼できる第三者にておこなうケースが多いです。

なお、式場のスタッフが葬儀の受付をすることは基本的にありません。もし何かの事情があって遺族側で受付を手配することができない場合「葬儀受付代行サービス」を提供する業者に依頼することも一つの手段です。

葬儀の受付をする人に決まりはなく、受付担当者はご遺族の”意思”によって決まります。

そうなのですね。故人やご遺族と家族ぐるみで仲がよかったから、きっと私に頼んでくださったんだわ。はじめての葬儀受付なのですが、なにを準備しておけばいいですか?
まずは、葬儀当日の流れを把握しておきましょう。
受付係が知っておきたい当日の流れ
  1. 会場に集合
  2. 受付の事前準備
  3. 受付開始、挨拶
  4. お香典を受け取る
  5. 芳名帳への記入を案内
  6. 返礼品を参列者へ渡す
  7. 葬儀会場の案内をする
  8. お香典を会計係へ渡す

まず、受付当日は葬儀開始の1時間~30分前に会場に着くようにしましょう。

会場に到着したら、事前に当日の流れや会場レイアウト、受付に必要な筆記用具などの確認をします。葬儀が始まる前に遺族への挨拶を済ませ、先にご焼香を済ませることが一般的な流れです。(段取りが用意されている場合を除く)

受付が始めるまでの間に、受付で使用する芳名帳や筆記用具を準備しておきます。参列者へスムーズな案内ができるよう、会場のトイレや休憩所、喫煙所などの位置を前もって把握しておくことも大切です。

芳名帳とは

葬儀への出欠を確認するために、参列者の名前を記入する台帳のことです。

受付が開始したら、弔問者に挨拶をし、お香典を受け取って芳名帳への記載を促します。

受付係は葬儀の「主催者側」である認識が大切です。

参列者への挨拶として、以下のようなことばを選びましょう。

例:「本日はお忙しいなか、お越しくださりありがとうございます」

弔問者から受け取ったお香典には、一定額以上のお金が入っています。受け取ったあとは、すみやかに香典入れに保管したり、会計係に渡したりしてきちんと管理をしましょう。

返礼品やお香典返しの用意がある場合は、弔問者へ品物をお渡しします。お香典が連盟になっている場合は、人数分の返礼品を渡す必要があるため、必ず正しい人数を把握するようにしましょう。

受付が終わったら葬儀会場を案内します。会場が広い場合は、迷いやすくならないようエレベーターの位置や会場の方向などの具体的な説明を心がけます。弔問者からの質問があった場合に答えられるよう、葬儀の終了時刻や出棺時間なども頭に入れておくとなお良いです。

葬儀の受付で「会計係」を任されたら?お金の取り扱いは慎重に!

参列者からのお香典を受け取るのは、会計係の方の役目ですよね?
会計担当を設けている場合もありますが、受付係が併任することもあるんですよ。

受付係は、基本的に3~5人程度でおこないます。

しかし「受付係」といっても、それぞれに役割分担があり、場合によっては弔問者の受付対応のみならず会計係を任されることもあります。

葬儀の会計係は、弔問者から受け取ったお香典の中身を確認し、金額を数えて複数のお香典を管理します。

お金の取り扱いには慎重さと正確さが必要なため、会計係は基本的に最低2名体制でおこないます。弔問者からお香典を預かったら、袋を開封し中身と香典袋の金額が正しいかどうかをチェックします。「香典帳」という帳簿に、弔問者の名前と香典金額を記入してチェック終了です。(香典袋に番号を割り振り、数字で管理する場合もあります。)

もし、香典袋と中身の金額に相違がある場合は、その場ですぐに弔問者に確認をするようにしましょう。弔問者にその場で金額の確認をすることは失礼にあたらないので安心してくださいね。

葬儀の受付で気をつけるマナーとは?服装や立ち振る舞いのポイント

葬儀の受付をするときに、なにか特別に注意するべきことはありますか?
「ご遺族の代わりである」という意識をきちんと持つことがとても大切です。受付係として、相応しい立ち振る舞いを心がけましょう。

葬儀の受付にふさわしい服装

男性の場合

男性の喪服は、基本的に上下が黒のシンプルなスーツを着用します。ワイシャツは白に無地のものを身につけます。靴やカバンは「殺生」を連想させる、革製品の使用は避けましょう。また、光の反射が気になるエナメル素材の靴も、葬儀の場にはふさわしくありません。

女性の場合

女性の喪服は、黒のセットアップやスーツ、ワンピースなどが一般的です。肌の露出が少ないよう心がけ、ストッキングもヌーディーカラーではなくブラックを着用します。アクセサリーを身につける場合は、キラキラ光る華やかなものは避け、パールやワンポイントの控えめなものを選びましょう。

メイクやヘアも派手でなく、慎ましやかなイメージを心がけてください。

葬儀の受付にふさわしい立ち振る舞い

葬儀の受付において、「遺族の一員である」という意識をもった立ち振る舞いが大切です。

ご遺族は、故人との間柄を考えて、信頼のおける人に受付の依頼をしています。ご遺族が安心でき、故人の供養をスムーズに執りおこなえるよう、受付係は常に弔問者への配慮を怠らないようにしましょう。

また、多くの弔問者を迎え入れる立場として、普段づかいの言葉ではなくより丁寧な言葉遣いをするように意識します。「枕詞」といって、伝えたい言葉の前に「恐れ入りますが」「よろしければ」などとワンクッション挟むと、より丁寧な話し方につながります。

受付係の参列方法は?ご焼香と香典を渡すタイミング

葬儀の受付係だったら、ずっと入り口に立っている必要がありますよね。お香典やご焼香はどのようにしたらよいですか?
受付係の方の参列方法についてご説明しますね。

葬儀の受付係でもお香典は必要

葬儀の受付係を担当する場合でも、通常通りにお香典は必要です。

受付最中は、自身の役割に専念しなければならないため、受付の前か、受付が終わる頃合いの人が減ったタイミングを見計らって会計係に渡すようにしましょう。

故人へのご焼香は受付前に済ませよう

ご焼香は、受付の始まる前に済ませておくのが基本的な流れです。

しかし、葬儀によって途中受付係が交代交代で焼香をするよう誘導されるケースや、葬儀の終わる頃におこなうケースもあります。

ご焼香のタイミングが不明な場合は、当日集合したタイミングの事前打ち合わせで喪主側に確認してみてくださいね。

季節に合わせて暑さ・寒さ対策を

葬儀の受付は、会場の入り口近くでおこなうのが一般的です。

そのため、会場によっては空調設備が行き届いておらず、暑さ・寒さの調整ができないことも少なくありません。

葬儀の受付をおこなうときは、喪服であることを前提としながら、できる範囲で温度調整おできる服装であることが望ましいです。

夏場であれば汗を拭えるハンカチや、冬場であればカイロを用意しておくと安心です。受付場所は自ら選ぶことができないため、調整のきく服装やグッズを用意しておきましょう。

葬儀の受付はマナーと配慮が大切!ご遺族の代わりである意識を持とう

急に葬儀の受付を頼まれてしまったとき、「初めてでわからない!」と戸惑ってしまうかもしれません。しかし、ご遺族は依頼相手を信頼して、葬儀の受付係をお願いしています。基本的に、葬儀の受付依頼は断らずに受けましょう。

当日の対応に不安が残る場合は、葬儀の開始より早めに会場へ足を運び、事前に気になる点を喪主と確認しておくと安心です。その場にいる他の受付係とも不明点を共有すれば、互いに補い合いながら受付を進めることができるでしょう。

葬儀の受付をする際は、「遺族の代わりである」という意識を大切に、丁寧な対応と配慮のある立ち振る舞いを心がけてくださいね。