
アフィリエイトは副業向き!始めるメリット・デメリットと稼げるコツ
アフィリエイトとは自分が作成したサイトやブログに広告を貼り付け、その広告経由でサービスや商品が購入されると、広告主から一定の報酬を得ることができる副業です。
ブログやサイトを作成すれば、始めること自体は簡単です。しかし初心者にとっては、やり方や仕組みなど分かりにくい側面もあります。
この記事ではこれからアフィリエイトを始めたい方に向けて、アフィリエイトをするメリット・デメリットや稼ぐ方法をわかりやすく解説していきます。
アフィリエイトはほかの副業や投資と違って、低コストでリスクなく始められる副業のため初期費用を気にしている方にもおすすめですよ。
アフィリエイトとは広告収入を得る副業
それではまず、アフィリエイトの仕組みと種類について解説していきましょう。
アフィリエイトを始めるためには、まずASP(アフィリエイトのサービス会社)に登録します。
アフィリエイトは提供されている広告を自分のブログやサイトに貼って、訪問者がその広告経由で商品購入すると、報酬を得られる仕組みとなっています。
- 広告主がASPに広告を出稿
- アフィリエイターがASP内の広告に提携申請を行う
- 広告掲載に関する審査が通過したら、広告がサイトへ掲載可能となる
- サイト訪問者がサイト内の広告をクリックし、商品やサービスを購入する
- 報酬が発生
- 広告主成果報酬を承認したら、ASPから報酬が受け取れる
アフィリエイトの広告はASPやGoogleAdsenceなどさまざま
アフィリエイトの広告は、ASP経由以外にもいくつかの種類があります。
サイトを立ち上げる前に、どのようなタイプの広告を取り扱うか決めておくのがポイントです。
ここでは主なアフィリエイト広告を解説していきます。
1.ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)
ASPの多くは物販やサービスなどの広告が多いです。登録されている広告をサイトに貼り、広告経由でサービスや商品が購入・利用されることで報酬が発生します。報酬額は、広告によって大きく異なり、数100円~数万円まで幅広いのが特徴です。
2.GoogleAdsence
GoogleAdsenceはGoogleが運営しているサービスで、クリックされるだけで報酬が発生します。また1クリックの報酬は、数10円が相場です。
広告の内容は自動で選択されるので、管理者が考える必要はありません。
3.Amazonや楽天など物販アフィリエイト
物販アフィリエイトとは、大手通販サイトAmazonや楽天などが提供しているサービスです。
やり方はそれぞれのアフィリエイト用のサイトで、紹介したい商品の広告をサイトに貼り付けます。この商品広告から購入されると、運営元から報酬を得られる仕組みです。
クリック型報酬の方が収入を得やすい代わりに、単価が低いためアクセス数が必要になります。一方、ASPや物販などの成果型報酬の場合は、購入ハードルが高い代わりに報酬が高い傾向です。
アフィリエイトで稼げるかは試してみないと分からない
アフィリエイトでどの程度稼げるかは、実際に始めてみないと分かりません。理由の1つとしてアフィリエイトの収入は、アクセス数や成約数など不安定な要素で成り立っていて、大きく変動するからです。
日本アフィリエイト協議会(JAO)が2017年に行ったアフィリエイトの市場調査によると、次のような結果がでています。
月額アフィリエイト報酬 | % |
---|---|
10万円以上 | 2.3% |
3万円以上10万円未満 | 3.4% |
1万円~3万円未満 | 3.7% |
5000円~1万円未満 | 6.3% |
1000円~5000円未満 | 12% |
1000円未満 | 33.1% |
0円 | 39.2% |
報酬が0円と1000円未満で72.3%を占めているということは、アフィリエイトを始めた多くの方が月1000円も稼げていないということになります。
アフィリエイトで稼げるようになるためには3カ月や半年以上の期間がかかることが多く、ほとんどの人は報酬0円の期間に耐えられず諦めてしまうのです。
記事を執筆し続けるという作業は想像以上に大変なため、サイトやブログの更新を止めてしまうことも珍しくありません。
アフィリエイトは楽に稼げる副業ではなく、時間を掛けて収入を増やしていく副業なのです。
アフィリエイトで稼ぐにはジャンル選びも大切
アフィリエイトで稼ぐには、地道に運営・更新を続けることですが、ジャンル選びも重要な秘訣です。
アフィリエイトには、転職や資産運用・恋愛・エンタメなど様々なジャンルがあり、どれを選ぶかによって難易度や稼ぎ方が変わります。
またジャンル選びのコツとしては、興味関心があったり詳しかったりする内容を選ぶことです。その上で需要のあるジャンルにするのがおすすめ。
どのジャンルにも既にライバルが参入しているので、ライバルのいないジャンルを選ぼうと考えます。
しかし需要が少なかったり興味がなかったりといったジャンルでは、ユーザーが増えにくく更新を続けるモチベーションを保てません。
初心者は需要のあるジャンルを選び、少しライバルを避ける内容を考えることが稼ぐコツです。
アフィリエイトの始め方は?基本的な流れを紹介
アフィリエイトは、初心者でも始められる副業ですので、ウェブデザインやプログラムなどを知らなくても運営できます。
そこで、ここではアフィリエイト初心者が押さえておくべき、やり方と準備をご紹介していきます。
アフィリエイトを始めるにはまず自分のサイトやブログを持つ
アフィリエイトのやり方は、ブログとサイトどちらの場合でも共通しています。サイトを立ち上げてASPに登録、そして記事更新と広告を貼り付ける作業を繰り返すのが基本です。
以下にアフィリエイトを始める基本的な流れを整理しています。
- ブログまたはサイトを立ち上げる
- ASP会社に登録する
- 広告を選び提携の申し込みを行う
このように簡単な流れでアフィリエイトはだれでも始められます。
さらにアフィリエイトは、他の副業と比較して必要なものが少ないので初心者でも始めやすくなっています。
機材に関しては、パソコンがあれば始められるので作業場所や時間に困りません。スマホのみでもアフィリエイトは始められますが、作業効率を考えるとパソコンがあったほうが良いでしょう。
アフィリエイトを始める前に!メリットとデメリットを考えよう
副業としてアフィリエイトを始める前に、メリットとデメリットについても確認するのが大切です。
- 仕入れコスト0円で始められる
- 登録料や初期費用0円で始められる
- 収入に上限がない
特に注目すべき点は仕入れコスト0円で始められるところです。
物やサービスを売るといったビジネスの多くは、仕入れコストが必要になるため副業として始める場合でもコスト面の負担が気になります。
一方アフィリエイトは、仕入れコストや初期費用0円で始められるので、途中で諦めても費用面で損失はありません。
- 初報酬まで時間が掛かる
- アフィリエイト関連の詐欺に注意が必要
いつ初報酬が発生するか分からない中、試行錯誤を重ねる作業は初心者にとって高いハードルといえます。
また他にもアフィリエイト詐欺に注意が必要です。
アフィリエイト詐欺には次のような例があります。
- アフィリエイトに関連した高額な情報商材を売りつける
- アフィリエイトに必要なソフトと称して高額費用を請求する
- ASPを装い登録料や初期費用をだまし取る
値段に見合わない情報商材やソフト、虚偽の情報を伝えて登録料などをだまし取るなどの詐欺もあるため、全ての情報を鵜呑みにしないよう気を付けましょう。
アフィリエイトは副業として稼げるが記事作りに対する情熱が必要
ただし、アフィリエイトのモチベーションを稼ぐことだけに集中してしまうと、初報酬が発生する前に諦めてしまう可能性があります。
そのためアフィリエイトを楽しむ気持ちや、選んだジャンルに対して情熱を持って取り組む意識が必要です。
例えば人の悩みを解決するサイトを作ることをモチベーションにしたり、ブロガーとして自分の個性で人を楽しませたい気持ちを第一にしたりといった考え方もあります。
アフィリエイトを始めてみる場合は、ジャンルや運営方針の選定から考えることがおすすめですよ。