学資保険
学資保険の満期を解説!平均金額・もらう時期・税金をチェックしよう

学資保険の満期を解説!平均金額・もらう時期・税金をチェックしよう

学資保険には満期金(満期保険金)と祝金の2種類がありますが、どのような違いがあるのか説明します。それぞれ受け取ることのできるタイミングが異なるので確認していきましょう。また、満期金は受け取る年齢を選ぶことができて税金がかかってきます。どのような税金がかかるのか詳しく解説していくので、参考にしてください。

学資保険に加入したいけれど、どのくらいの保険金額にすれば良いのかわからないことが多いかと思いますが、満足した契約内容になるようにしっかりと確認する必要があります。

満期金とはなにか、祝い金との違い

学資保険には「満期金」と「祝金」という言葉が登場します。これらはどちらもお金を受け取ることができますが、受け取る時期や金額も違います。

祝金は契約期間中に受け取ることができる給付金であり、満期金は契約が満了したときに受け取ることができる保険金です。

祝金より満期金の方が金額が大きいのも特徴です。どの保険商品も大学ヘ進学するタイミングで金額が大きくなっている傾向があります。

子供がいるとお金がかかることも多いので祝金がもらえるとありがたいですね。
祝金はちょうど教育に関することでお金がかかるタイミングで支払われるのでとても助かりますよね。うまく活用することのできる心強い保険です。

学資保険の満期の平均金額はどのくらい?

満期金ってみんなどのくらいの金額に設定しているのでしょうか?
加入するときにどのくらいの金額にしていいのか困りますよね。以下の平均金額を参考にしてみましょう。

平均金額は満期のタイミングによっても異なりますが、大学進学に合わせる場合は「100万円〜300万円」が多いです。

これは祝金を含まない金額となります。国立などにかかる最低金額を賄うものであり、進学先の大学によってはさらに多くの費用がかかることになるので賄うにはもっと大きな金額が必要になります。

大学にかかる費用
  • 入学費用
  • 授業料
  • 教材費
  • 一人暮らし初期費用

直接大学に関係する費用ではありませんが、地元から遠い大学に進学した場合には一人暮らしする必要があるかもしれません。子供はバイトをするかもしれませんが、勉強に励みながら十分な生活費を得るためには仕送りなども必要になってくるでしょう。

実家暮らし 一人暮らし
国立 約244万円 約650万円
私立文系 約390万円 約800万円
私立理系 約530万円 約940万円

大学には受験するときの「検定料」入学するときの「入学費用」がかかり、「授業料」「施設設備費・仕送り費用等」が4年間かかります。

結構かかるんですね!
大学は費用がとてもかかりますね。子供が国立の大学に進学してくれるのであれば負担は軽くなりますが、難しい進路なのでそう簡単に思い通りにはいきませんよね。

学費を納入する方法は一般的に「一括」か、前期と後期の「2回分割」から選択します。在学中は毎年納入することになりますが、その年に実習が多かったりすると金額が大きくなることも。

また、一般的には4年制ですが医学部や獣医学部などは6年制になります。そして大学院に進学する可能性があることも考えておきましょう。

満期金で大学にかかる費用を全て賄えると良いですが、そうなるとどうしても保険料が高くなってしまいます。別に貯金をしたり、学資保険とは別に奨学金を活用したりすることも検討してみましょう。

子供がいる人は「児童手当」をもらうこともできるので、給付される児童手当を積み立てていく方法もあります。

学資保険の満期はいつにすべき?もらう時期を決める考え方

学資保険の満期のタイミングは自分で選ぶことができます。どのタイミングで資金が必要になるのかによって満了する年齢を変えることができますが、保険会社によっても多少異なります。

満期の年齢は17歳・18歳・20歳・22歳とさまざまです。

大半の人は18歳の高校卒業のタイミングで満期を迎えるように契約をしている人がほとんどです。17歳というのは早生まれなど誕生日の関係や塾の費用に充てるときに設定されます。

20歳や22歳に満期を設定するとどのようなメリットがあるのですか?
成人のお祝いだったり、社会人になるお祝いとして活用することができますね。あとは大学院に進学する人であれば授業料などに活用することもできます。

教育資金を貯める目的を考えると「17歳」「18歳」を満期として設定するのが理想でしょう。祝金を受け取るか契約当初に決めることができます。

祝金を受け取ると返戻率が下がってしまうので返戻率を高めたい人は注意しましょう。

また、祝金を受け取ることで満期に受け取る金額が低くなってしまいます。ただ、中学から高校まで私立を考えているのであればお金がかかるので祝金をその都度受け取るのも良いでしょう。

祝金を受け取るように設定をしても必要なければ受け取らずにおいておくこともできます。受け取らなかった祝金は最終的に満期の時に受け取ります。基本的にどこの保険会社もそういった仕組みになっているかとは思いますが、祝金は据え置きできるのか確認しましょう。

学資保険でもらえる満期金・お祝い金には税金がかかる

学資保険の満期金・祝金には税金がかかります。受け取る人を誰にするかによって税金の種類は変わるのでチェックしてみましょう。

契約者 受取人
所得税
贈与税

所得税の場合は「一時所得」の課税対象になり、算式は以下のものを使います。一時所得には50万円の特別控除があります。

(満期金−総額支払保険料−50万円)×1/2=課税対象金額

契約者と受取人が別の人になってしまっている場合は贈与税となります。贈与税の課税対象となる金額を算出するには以下の計算式を使用します。基礎控除は110万円となり越えた分が対象となります。

満期金−110万円=課税対象金額

これらは祝金も同様の計算方法であり、同じ条件で課税されます。所得税よりも贈与税の方が税額が高いので受取人と契約者は同じ親にしておくことをおすすめします。親といっても父と母と分かれていても贈与税の扱いとなってしまうので注意しましょう。

満期金を計算して税金を支払わなければいけない時には確定申告が必要となります。ただし、給与以外の所得が20万円を越えない場合は任意の確定申告となります。

学資年金で受け取った場合の税金は?

あまり設定している人はいないかもしれませんが、毎年分割で年金として受け取ることができる学資年金という方法があります。これは「雑所得」に該当します。

学資年金月額−(学資年金月額×保険料総額÷学資金総額)=課税対象金額

学資保険が満期になったらどうする?必要書類や手続きの方法

学資保険が満期になったからといって自動で口座にお金が入るわけではありません。必要な書類等を準備し支払請求手続きをする必要があります。

必要書類
  • 満期金支払請求書
  • 印鑑
  • 通帳
  • 身分証明書
  • 保険証券
  • マイナンバー

保険会社によってはマイナンバーを請求されることもあります。

通帳は請求書に口座番号などを記入する時に持っておくと便利です。身分証明書は運転免許証やパスポート・障害者手帳など写真付きのものであれば1点、保険証や年金手帳・住民票などの写真がないものであれば2点必要となることがあります。

手続きをしたあとどのくらいの期間待てば口座へ入金されるのですか?
請求書などの書類に不備がなければ1週間程度で入金されると思います。入学金などの支払い期限は決まっているので余裕を持って請求しましょうね。

学資保険が満期になったあとに別の保険は必要か考えよう

学資保険に医療保障を付加していると満期になってしまった時に保障がなくなってしまいます。もし保障が必要であれば、医療保険や終身保険が良いでしょう。

ただ、満期のタイミングが社会人になってからなのであれば親が契約せずに子供自身が契約して保険料を支払っていく方が良いでしょう。親が保険料を支払って、子供が保険金を受け取ってしまうと「贈与税」の対象となってしまうからです。

学資保険の満期の時期を誤らないよう注意

学資保険は子供の教育資金を確保するために貯蓄を目的とした保険です。進学の時期にしっかりと合わせて満期を設定しなければいけません。誕生日などに注意しておきましょう。

満期金の金額は教育費用全額を保険金で賄おうとすると、高額な保険料になってしまいます。保険料が家計を圧迫して解約をしてしまうことになってしまうと貯蓄できない上に、最悪な場合「元本割れ」してしまう恐れもあります。計画的に無理のない契約内容で加入しましょう。