投資信託の始め方
インデックスファンドとは?仕組みや特徴、運用のポイントを解説

インデックスファンドとは?仕組みや特徴、運用のポイントを解説

将来に備えて今のうちに資産を作りたい、そのような悩みを抱えている方にオススメの投資信託ですが、投資信託を始めるにあたってどのファンドを選べば良いのでしょうか?

安定した利回りが魅力的な投資信託ですが、その数は非常に多く、どれを選べば最高のリターンを狙えるのか、一見しただけでは判断がつき難いです。

インデックスファンドは、投資信託の種類の一つであり、よく初心者にオススメされる人気のファンドでもあります。

今回は、インデックスファンドの特徴やメリット、デメリットなどを紹介します。

インデックスファンドは指標と同じような動きをする

インデックスファンドとは、そもそもどのようなファンドのことを指すのでしょうか?

インデックスファンドのインデックスとは、日経平均株価やNYダウなどの指標のことで、インデックスファンドはこの指標と同じような動きをすることを目的に作られた投資信託となります。

日経平均をベンチマークにしているファンドならば、日経平均の値動きに合わせて投資信託の価格が動きます。NYダウをベンチマークにしているのであれば、NYダウの価格に連動する形で値動きが起こります。

このように、特定の指標に合わせて値動きを起こすため、その指標が好調なら値上がりしますし、不調なら値下がりすることになるでしょう。

株や投資信託が詳しくない人にインデックスファンドがおすすめな理由

投資信託について詳しく知らないという方であっても、ベンチマークした指標の動きさえ把握しておけば、お手軽に始められるという利点がインデックスファンドにはあります。

なんとなく日本株の業績が良くなっているけれど、どの銘柄に投資したら良いのかわからない、そんな時には日経平均をベンチマークにしている投資信託を選ぶと良いでしょう。

日経平均が好調の時に、日経平均をベンチマークしているインデックスファンドの投資信託を購入すれば、日経平均の値上がりに合わせて投資信託の価格も上がるため、値上がりした分だけ利益を獲得することができます。

日本株のインデックスファンドを購入してみたいのだけど、どうやって探せば良いんですか?
投資信託を探す時に、日経225や日経平均をベンチマークにしている投資信託を探すと見つかりやすいですよ。

リスクを考えて分散投資をしてみよう

投資信託の中には、非常に利回りの高い魅力的な銘柄もあります。ただ、そのようなリターンの高い銘柄には、決まって高いリスクが付くものです。

いくらリターンが欲しいからといって、一つの銘柄に一極集中して投資をすると、万が一のことがあった時に大損する恐れがあります。かといって、リスクを恐れてローリスクローリターンな投資ばかりしていては、一向に儲からないでしょう。

そこでオススメになるのが分散投資です。

分散投資とは
資産を一極集中させず、様々な金融商品に分散して投資をする手法のことです。

投資信託であれば、一つの投資信託に絞らず、様々な投資信託に分散して投資をすることになります。

インデックスファンドに分散して投資しよう

インデックスファンドに投資をする際にも、一つのインデックスファンドに絞らず、様々なインデックスファンドに分散して投資をすると良いでしょう。

もちろん、インデックスファンド以外の投資信託を組み入れても良いです。様々なタイプの投資信託に資産を分散することで、リスクを減らすことができるでしょう。

インデックスファンドの対象は日本株ばかりではありません。米国株や、海外の先進国も投資対象となります。

もしも日本株が軒並み暴落することがあったとしても、海外の株が好調であれば、海外株からのリターンが期待できますし、その逆もしかりです。

投資信託に限らず、あらゆる金融商品に暴落のリスクがあります。そのような価格変動リスクに備えるためにも、投資信託を購入する際には様々なタイプの投資信託を選び、分散投資をしましょう。

インデックスファンドの投資対象とは?

インデックスファンドといっても、すべてが日経平均株価をベンチマークしているわけではありません。同じ日本株でも、日経平均株価と日経225では違いがあります。

このように、インデックスファンドといっても、投資対象が異なるなんてことはよくあるのですが、果たしてインデックスファンドの投資対象は一体どれほどあるのでしょうか?

インデックスファンドの対象となる指数の例
  1. 東証株価指数
  2. JPX日経インデックス400
  3. 日経平均株価
  4. ダウ平均株価
  5. NASDAQ総合指数
  6. S&P500
  7. MSCIコクサイ・インデックス
  8. FTSEカイガイ・インデックス

これらの株価指数をベンチマークにしている投資信託の場合、日本株や米国株、先進国の株などが投資対象になります。

これらの株価指数以外にも、NOMURA-BPIやシティグループ世界国債インデックス、リーマン・ブラザーズ米国総合インデックスなどの債権指数を投資対象にしているファンドもあれば、REITやコモディティを投資対象にしているファンドもあります。

日本や海外の株だけでなく、債券やREIT、コモディティなど、投資信託の対象はとても幅広く、分散投資がしやすいです。

ちなみに、同じインデックスファンドでも、バランス型のファンドを選択すれば、一つの投資信託で株や債券、REITなど複数の分野に投資をすることができます。

アクティブファンドとの違いとは?

インデックスファンドは、特定の指数と同じように価格が動くことを目的にしているファンドとなります。そのため、誰でも出来るというわけではありませんが、ファンドマネージャーに力量を求められることは滅多にないです。

ファンドマネージャーが指揮を執る必要性が少ないインデックスファンドと違い、アクティブファンドとは積極的にファンドマネージャーが手腕を発揮するタイプのファンドのことを指します。

アクティブファンドの運用には優秀な人材が必要ということもあってか、人件費が高く、手数料も高くなるというデメリットも。

いくら利回りが良いからといって、コストが高すぎると意味がありません。アクティブファンドを選ぶ際には、本当にリターンに見合うだけのコストなのかを計算する必要があります。

インデックスファンド以上のリターンを狙うなら、アクティブファンドがオススメです。ただし、アクティブファンドはリターンが高い分、リスクも大きいです。

このようにアクティブファンドとインデックスファンドは、お互いに対称的なファンドです。

アクティブファンドに投資をする一方で、インデックスファンドにも投資をすると、資産が上手く分散されるため、リスクをコントロールしやすくなります。

代表的なインデックスファンドを紹介

インデックスファンドは人気のある投資信託です。それだけに、購入する人が多く、種類も豊富です。

インデックスファンドの例
  • ニッセイ日経225インデックスファンド
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド
  • ニッセイTOPIXインデックスファンド

これらは株を対象にしているファンドです。

債権を対象にしているファンドの例
  • ニッセイ国内債券インデックスファンド
  • 三井住友・日本再建インデックスファンド
  • eMAXIS Slim 国内債券インデックス
  • SMT 国内債券インデックスオープン
不動産系のインデックスファンドの例
  • eMAXIS 国内リートインデックス
  • ニッセイJリートインデックスファンド

投資対象こそ様々ですが、インデックスファンドは基本的にどれも手数料が安いという特徴を共通して持っています。投資対象をどれにすれば良いのかで迷ったら、バランス型のインデックスファンドなどがオススメです。

バランス型のインデックスファンドの例
  • 世界経済インデックスファンド
  • SMTインデックスバランス・オープン
  • SBI資産設計オープン(資産成長型)スゴ6

このように、投資信託といっても様々な種類があります。分散投資をする際には、特定のジャンルに偏らないように注意しましょう。

インデックスファンドの特徴とは?

インデックスファンドの特徴は、一つのファンドで分散投資ができる点です。

例えば日経平均株価をベンチマークにしているファンドの場合、日経平均を代表する優良な企業に分散して投資をすることになります。

ファンドマネージャーは、投資家より募った資金を元手に株を購入し、運用することになります。その運用の結果が投資信託の価格に反映されます。

本来、有望な日本株をすべて購入しようとなると、たとえ1株しか購入しないとしても、高額の資金が必要になります。しかし、投資信託であれば、少額からでもそれを実現することができます。

このように、少額でも簡単に分散投資ができるという特徴に加え、インデックスファンドは他のファンドと比較して手数料が安いです。そのため、コストがかからず、長期投資に向いています。

分散投資をすることで常にローリスクな運用ができる上に、手数料も安くて低コストなインデックスファンドは、これから10年20年と長期にわたって積立をしたいという方にほど相性が良い金融商品です。

インデックスファンドは手数料も安くてお得なんですね。
そうですね。特にNISA口座を使用している方の場合、税金も非課税になるのでもっとお得になりますよ。

インデックスファンドのメリット

インデックスファンドのメリットは、分散投資に適している事、手数料が安くて低コストな運用ができる事、そして価格が予想しやすくてわかりやすい事などが挙げられます。

常に、特定の指標と同じ価格になるように運用されるインデックスファンドならば、今後とも長期にわたって運用がしやすいです。

分散投資をしている投資信託ならば大きな損失はおこらない

特定の企業に投資をした場合、その企業が倒産すると、今まで投資したお金がすべて無駄になってしまいます。しかし、分散投資をしている投資信託ならば、たとえ大手の優良企業が破綻することがあったとしても、致命的な損失にはならないでしょう。

確かに個々の企業で見れば、破綻するリスクというのはどこにでもあるものです。しかし、企業が潰れることはあっても、日経平均やダウ平均が破綻する可能性は、万に一つもないでしょう。

ドルコスト平均法での運用を考える

インデックスファンドを購入すると、時に価格が落ちることもあるでしょう。しかし、日経平均にしろダウにしろ、一時的に落ちることがあってもやがて時間が経過すれば、再び値上がりするものです。

そのまま価格が落ち続け、破綻する可能性など滅多にありません。一時的に価格が落ちたとしても、長期にわたって保有していれば、いずれ価格は戻ります。むしろ、価格が落ちる毎に購入すれば、ドルコスト平均法を働かせることもできるでしょう。

このような背景があるからこそ、インデックスファンドは長期投資との相性がとても良いのです。

インデックスファンドは今後の値動きが予想しやすい

特定の指標と価格が連動している分、今後の値動きが予想しやすいというのも、インデックスファンドならではのメリットです。

例えば、日経平均が値上がりすれば、それに比例して日経平均のインデックスファンドも値上がりするでしょうから、買い時となります。その反対で、日経平均が値下がりしたら、インデックスファンドの価格も落ちる可能性が高いので、売り時となります。

このように、買い時と売り時の判断がしやすいため、賢く売買をすれば、それほど時間をかけずに資産を増やすことができるでしょう。

インデックスファンドは初心者にオススメできる投資信託である一方で、相場を読むがの上手い上級者にも向いている投資信託です。

インデックスファンドのデメリット

インデックスファンドにはメリットがある一方で、デメリットもあります。

特定の株を購入できない

インデックスファンドの投資信託を購入すれば、確かに特定の銘柄に拘ることなく、日本株や米国株、債券やリートなどに対して投資ができます。資産が分散されるため、低リスクな投資ができます。

その反面、投資信託だと特定の株を購入できないというデメリットがあります。日本株のインデックスファンドを購入したところで、配当金や優待などはもらえません。もちろん、分配金はもらえます。

大きなリターンを狙えない

特定の指標に合わせて資産を運用することになるので、業績が伸びている企業などに集中的に資金を投下できず、大きなリターンを狙えないというデメリットがあります。

例えば、ITバブルのようなIT企業の株が軒並み成長していた時、IT企業に集中して投資をすれば、短期間で資産を増やすことができたでしょう。しかし、インデックスファンドの場合、日経平均全体に投資をすることになるので、ITバブルの恩恵に浴すことはできません。

安定したリターンこそ狙えるインデックスファンドですが、そもそリターンが小さく、種類も少ないので面白みに欠けるなどのデメリットがあります。

インデックスファンドを選ぶポイントは?

インデックスファンドを選ぶにあたってどこを見れば良いのでしょうか?

手数料をチェックする

インデックスファンドを選ぶにあたって、手数料は必ず確認してください。

手数料が安いことで有名なインデックスファンドですが、全て安いというわけではありません。中にはコストがかかるファンドもあります。

過去の動向

ベンチマークと同じような値動きをしているのか、過去の動向をチェックしましょう。

確かにインデックスファンドは、特定の指標の値動きと連動することを目的にしているファンドですが、全部が全部、その目的に適っているとは限りません。

もしもベンチマークとの乖離が大きいファンドを選ぶと、インデックスファンドを選ぶ利点が失われます。本当にベンチマークの値動きと連動しているのか、過去の価格チャートなどを確認して調べましょう。

さらに、インデックスファンドを選ぶ際には、特定のベンチマークに偏らないように、資産を分散しましょう。

特定のベンチマークに偏ると、もしもそのベンチマークをしている指標の数値が悪化した時、保有する投資信託すべての価格が暴落する恐れがあります。そうならないように、日本株や米国株、先進国、リート、債券など、様々な投資信託を試しましょう。

低コストで、ベンチマークとの乖離が少なく、指標がそれぞれ異なる複数のインデックスファンドに分散して投資をすることで、よりリスクの少ない安定した資産運用を始められます。

日本株のインデックスファンドに投資をしておけば、日本株を直接購入する必要はもう無いのかしら?
リスク分散をするだけなら、インデックスファンドで十分です。ただ、リスクを上げても良いからリターンを狙うというなら、直接株を購入した方が良いですね。リターンを狙いたいなら株を購入する、リスクを減らしたいならインデックスファンドを購入するといった具合に使い分けると良いかもしれませんね。

インデックスファンドの運用に向いている人とは?

インデックスファンドは、株などの指標と同じように価格が動く投資信託です。そのため、ドルコスト平均法が機能しやすく、積立がしやすいです。

ドルコスト平均法とは定期的に一定額ずつ購入することでリスクを分散し、平均取得単価を下げるという手法で、そのやり方はとてもシンプルで簡単です。相場に不慣れな方や、まだ投資を始めたばかりの初心者であってもできる手法です。

インデックスファンドはまさに、未経験の方にほど向いている金融商品となります。

他にも、株やFXのデイトレードが不慣れで、長期投資に移行したいという方にもオススメです。

インデックスファンドは短期投資よりも長期投資向きの投資信託です。じっくりと時間をかけてコツコツと資産を増やしたいという方は、一度インデックスファンドを検討してみることをオススメします。

インデックスファンドの投資信託を購入しても、最初はそれほど稼げないかもしれません。しかし、時間をかけ、少額でも良いから定期的に購入し続けると、やがて複利効果やドルコスト平均法も手伝って、資産を増やすことができるでしょう。

投信積立を始めたいのですけど、インデックスファンドはいくらから購入することができるのかしら?
そうですね。証券会社によっては100円からでも購入できます。ただ、リターンを増やしたいなら、1万円以上から購入した方が良いですね。

インデックスファンドで安定したリターンを狙おう

株などの特定の指標の動きに連動して価格が動く、それがインデックスファンドの特徴です。

インデックスファンドに投資をすれば、いちいち個別に株を購入せずとも、ファンドが分散して株を購入し、運用をしてくれるでしょう。

分散投資に長けているインデックスファンドは、まさに安定したリターンを狙える投資信託です。今後10年20年と長きにわたって投資をしたいという方に向いています。

ただし、インデックスファンドは安定性がある一方で、大きなリターンが狙えず、面白みに欠けるというデメリットもあります。

普段はインデックスファンドで安定した利益を狙いつつ、時にはアクティブファンドや個別の株を購入するなど、あえてリスクの高い金融商品を購入すれば、リスクとリターンが上手に配合され、より安定した運用ができるでしょう。