お墓・葬送

開眼供養(開眼法要)とは?費用やお布施の相場、参列する時のマナー

開眼供養はお墓を建てるとき・仏壇を新たに用意したときにする法要です。

初めての人は「開眼供養は絶対にしなければいけないものなのか、どんなことをすればいいのか」疑問に思うことも多いですよね。

この記事では開眼供養の流れや概要だけではなく、参列の「服装」や「お祝い」マナーについても説明します。ぜひ参考にしてください。

開眼供養(開眼法要)とは?供養の意味と行う理由

開眼供養(開眼法要)は「かいげんくよう(かいげんほうよう)」と読みます。故人の魂を入れるための法要であり、お墓が建ったとき・仏壇を購入用意したときに行うものです。魂を入れる法要のため「魂入れ」と呼ばれることもあります。

法要の際には僧侶を呼んで読経をしてもらうことが多いです。

開眼供養をしてないお墓はただの石であり、魂を入れることではじめて礼拝をするお墓になると考えられているんですね。

開眼供養のほかの呼ばれ方
名称
浄土真宗以外 開眼法要、入魂式、御魂入れ、御性根入れ、お精入れ
浄土真宗 御移徙(ごいし、おわたまし)、建碑慶讃法要、墓所建立法要

開眼供養はお墓だけでなく、仏像・仏画・仏壇などでも行われます。

なんで開眼なんすか?
仏像の目を開くという意味があり、最後に仏像の目を描くことから付けられました。

なお開眼供養は仏事法要ですが、実は「新しくお墓を購入したおめでたいこと」なのでお悔やみではなく「お祝い事」となります。

開眼供養が必要なときは?多くはお墓・仏壇・位牌を購入したとき

基本的に以下のようなときに開眼供養が必要となります。新しく購入したとき以外にも改葬や、位牌や仏壇を買い替えたときも開眼供養が必要です。

お墓を建てたとき、移動したとき お墓を石材店に注文して完成したときに開眼法要を行います。開眼供養と同時に納骨式も行う事が多いです。
仏壇を購入したとき 新たに仏壇を購入したときには仏壇を設置した場所で開眼供養を行います。自宅に届いて儀式を行ってから礼拝する対象として扱われます。
位牌を購入したとき 四十九日法要までに本位牌を用意して白木位牌から本位牌へ魂を移すために開眼供養を行います。四十九日法要と兼ねて行うのが一般的です。
「礼拝する対象のもの」に開眼供養を行うのですね。
そのとおりです。劣化して新しく購入する場合でも古い対象物から魂を抜いてから新しい対象物に魂を入れます。

浄土真宗では開眼供養を行わない

開眼供養は基本的に必ず行われるものですが、しない宗派も存在します。「浄土真宗」では開眼供養を行いません。魂を入れたり眼を入れたりするという概念がないことが理由です。

浄土真宗ではお墓を建てたら「御移徙(おわたまし)」という法要を行います。

御移徙はどんなことをするのですか?
入仏法要といって、仏様にお仏壇やお墓に入っていただきます。迷いや欲に満ちている凡夫を救うために行うものとされています。

凡夫とは

欲や怒り、妬み・嫉みなどの迷いの根源が満ちている自分自身のことを指します。

お墓を建てたあとに開眼供養を行うことで、はじめて故人が安らかに眠れる場所となると考えられているんです。

開眼供養はどんな時期に行う?流れについて解説!

開眼供養は仏壇や位牌であれば四十九日法要のタイミングで行いますが、お墓では納骨式のタイミングで行います。

1.お墓の準備

掃除をしてから祭壇を設置して、お供え物や法具などを準備します。

2.お寺の本堂・墓地の会場で読経

お寺の本堂・墓地の会場にて僧侶に読経してもらいます。

3.お墓の前に移動

参列者や僧侶はお寺の本堂・墓地の会場からお墓の前に移動します。

4.僧侶の読経

僧侶がお墓の前で再び読経します。

5.白い布を取る

お墓にかぶせてある白い布を取ります。

6.焼香

開催者・参列者の順に焼香をします。

7.会食

会食の会場へ移動してから参列者の人たちと食事をします。

開眼供養が始まる前には、僧侶の手配と行う日時を決める必要があります。また参列してもらう人への連絡をして出欠の確認をしておきましょう。

さらに当日までに僧侶と参列者に出す会食の料理の手配と手土産を用意してください。

開眼供養の僧侶に渡すお布施の相場は5万円前後

お墓に関して開眼供養するタイミングは「納骨するとき」と「お墓を改装するとき」です。2つのケースで支払うお布施は以下のとおりです。

納骨時のお布施 1万円~5万円
お墓を改葬する時のお布施 2万円〜10万円

お墓を改葬するときのお布施は閉眼供養で1万円〜5万円、開眼供養で1万円〜5万円となります。

納骨するときには開眼供養と回忌法要をする場合は3万円〜5万円ほどかかります。

開眼供養のお布施の封筒マナーに注意

お布施を渡すときには封筒に入れて渡しましょう。開眼供養は慶事なので、赤白の結び切りの水引を使います。のしが付いていないものを選びましょう。

表書きには「御建碑御祝」「建立御祝」「建立祝」「祝建碑」「お布施」と書いて名前も記入しましょう。

納骨法要と一緒に行う場合は封筒を変えた方が良いでしょうか?
一緒に行うときには「白い封筒」に入れて表書きに「志」「御礼」「お布施」を記入することでまとめてお金を包むことができます。

開眼供養のときに出向いてもらったり、会食に僧侶が出席しない場合には、「御車代」「御膳料」を用意しましょう。

御車代の相場は5,000円〜1万円で表書きには「御車代」、御膳料も5,000円〜1万円が相場となっていて表書きには「御膳料」「御斎料」「御酒肴料」と記入します。どちらも白封筒を使いましょう。

開眼供養のときの服装に注意!参列時はお供えやお祝いも用意しよう

開眼供養のときにどんな服装をすれば良いのかわかりません・・・。葬儀と同じで良いのでしょうか?
開眼供養はお祝い事なので落ち着いた格好で、貴金属類のアクセサリーを付けなければ特に問題ありませんよ。ただし納骨法要も一緒に行うのであれば喪服で参列する必要があります。

黒の礼服・スーツであれば間違いありませんが、気になるようであればお寺に確認してみましょう。

開眼供養のお供え物の一例

お供え物は一般的に以下のようなものが選ばれています。他にも故人が生前好きだったものを備えても良いでしょう。

  • お餅
  • りんご・バナナ・みかん・季節の果物
  • 昆布・わかめ・ひじき
  • 栗・干し椎茸など
  • じゃがいも・ニンジン・なす
  • お酒
  • お菓子
  • お花

参列者はお祝いの持参を忘れずに

開眼供養に参列するときにはお祝いのお金を包むもの。

開眼供養のお祝いのお金は3,000円〜5,000円であり、会食も出席する場合には1万円以上包むのが一般的です。

表書きには「開眼御祝」と「名前」を記入しましょう。

ただし納骨法要と一緒に行う場合には、香典を包むのでお祝いのお金は必要ありません。

開眼供養は故人にとって安らかな場所となるための大切な法要

若い世代にとって開眼供養は聞き慣れない法要かもしれません。しかし故人のことを大切にしたいのであれば開眼供養は絶対にしなければいけないもの。しっかり準備を済ませておきましょう。

また開眼供養と一緒に納骨式も行われることがほとんど。開眼供養はお祝い事ですが、納骨式は逆です。お金を包む封筒も服装も異なるので注意しましょう。服装に関しては納骨式のマナーに合わせて、封筒は白い封筒を使用するのがマナーなので覚えておいてくださいね。