お墓・葬送

改葬とは?お墓を移動(引っ越し)するときの手順と必要書類

すでに埋葬されている遺骨や遺体を、別の墓地や納骨堂などへ移動することを「改葬」と言います。

いま「遠方に引っ越してしまった」「祭祀継承者が変わった」などの理由から、先祖代々のお墓の改葬を考える人が増えているんです。

さまざまなきっかけで改葬を考える人がいますが、改葬にはどんな手続きが必要なのか手順通りに詳しく解説していきます。

改葬にはどんな書類が必要なのか、どのくらいの費用がかかるのかなどを参考に、改葬までの流れをイメージしていってくださいね。

「改葬」を考えるきっかけと目的で変わる改葬の種類

改葬しようと思ったきっかけはさまざまで、例えば以下のようなものがあります。

  • お墓が遠くてお参りが困難になった
  • 高齢になってお墓参りがしにくい
  • お墓を承継してくれる人がいない
  • 宗派を改宗した
  • 分骨したいため
  • 複数あるお墓をまとめたい

このようにお墓の維持が困難になることが理由で改葬を考える人が多いようです。

複数のお墓があるというのはどういうことなんでしょう?
昔は「個人のお墓」や「夫婦墓」が一般的でした。しかし少子化が進み、複数のお墓の管理者になる子世代が増えてきたのです。

お墓が遠くてお墓参りができない、高齢になって体が不自由になってしまいお墓のお手入れなどをするのが厳しくなってしまったなんて人も多いかと思います。

移動する遺骨や骨壷によって変わる改葬の4パターン

改装をするのはパターンがあり、主に以下の4つです。どのパターンなのかによって準備の方法とその後の流れが変わってきます。

1.石碑と納骨してある遺骨すべてを移動する

既存の石碑をそのまま移動します。石碑を持ち込みできない墓地もあるので調べておきましょう。また、今までの石碑の寸法も確認しておいてください。

2.納骨してある遺骨すべてを移動する

移転先に新しい石碑を用意して今のお墓は処分します。このパターンが1番多いです。

3.複数ある遺骨の一部を移動する

新しい石碑を用意して、元のお墓からは引っ越したい遺骨だけ取り出します。

4.骨壷の中のお骨の一部を移動(分骨)する

管理者から分骨証明証を発行してもらい、新しい石碑を用意して骨壷の中の骨を一部移動します。

パターン2の場合、一見新しいお墓を作るよりもともとあるお墓も一緒に移動させた方が費用を抑えられるのでは?と思う人もいるかもしれません。しかし遠いところへ引っ越す場合は輸送費が高くなってしまうので、新しく作り直した方が安く済むこともあります。

お墓の移動・改葬を決める前に知っておきたい4つの注意点

改葬する前にしておかなければいけないことをまとめて説明します。スムーズに改葬の手続きを進めるために確認しておきましょう。

  1. お墓を移動先(墓地・霊園)を決める
  2. 親族やお寺に相談する
  3. 必要になる書類を用意しておく
  4. 石材店に改葬にかかる費用を見積もりしてもらう

他にも改葬先の墓地や霊園は墓石や石碑を持ち込むことができるのか、墓地の広さは足りるのかも調べておくと安心です。

思いつきで改葬しようとすると失敗しちゃうかもしれないんですね。
ええ。しっかりと事前準備をすることが大事ですよ。

例えば移動する準備だけ進めてしまい、改葬が終わってから親族やお寺に連絡をすることで反感を買ってしまったなんてことも。

お墓は親族にとっても大切なものであり、寺院墓地の場合は僧侶が常に見守ってくれています。そのことを忘れずにしっかりと感謝の気持ちを持ちつつ、事前に話を通しておきましょう。

なお必要な書類は市区町村によって様式が異なるので、あてはまる自治体のホームページを調べておくと良いでしょう。

改葬に必要な期間の目安とは?手順と流れと解説

改葬にはどのくらいの期間がかかるでしょうか?
打ち合わせをしたり、書類を用意しなければいけないので余裕を持って3ヶ月ほどかかると考えておいたほうが良いでしょう。

しっかりと下調べ・準備をしてスムーズに手続きを進めるのがおすすめ。続いて改葬の流れと手順を確認していきましょう。

1.親族・お寺に連絡

親族やお寺にあらかじめ改葬したことを伝えておきましょう。親族と話すときには費用の負担はどうするかという点も打ち合わせしましょう。

お寺には今までお世話になった感謝の気持ちを伝えて、改葬の理由を話してください。

2.新しい納骨先を探して契約する

どこに移転するのかを調べて、供養方法についても親族と相談しながら決めます。

供養方法はお墓だけでなく遺骨を細かく砕いて海や山に散骨するという方法も。維持費がかからないので、管理費を支払っていくのが難しい、今後お墓を継いでくれる人がいないといったケースの場合はこちらがおすすめです。

新しい納骨先では、遺骨の「受入証明書」を発行してもらいましょう。

お墓の撤去や移動は石材店に依頼します。値段は石材店によって異なるのでしっかりと見積もりを取り、比較して決めてくださいね。

3.市区町村で改葬許可申請書を準備する

改葬許可証は現在のお墓がある市区町村で発行します。

改葬許可証の用紙は窓口でもらうか、市区町村のホームページでダウンロードします。

4.今ある墓地の管理者に改葬することを伝える

墓地の管理者に改葬することを伝えて、「埋葬証明書(納骨証明書)」を発行してもらいましょう。埋葬証明書には管理者(寺院墓地の場合は住職)の署名と捺印が必要です。

5.改葬許可証を発行してもらう

次の3種類の書類を市区町村の役場に提出すると、「改葬許可証」が発行されます。

  • 改葬許可申請書
  • 埋葬証明書
  • 受入証明書

発行には1週間ほどかかるのでその間に他の準備をしておきましょう。

これらの書類には基本的に有効期限がありませんが、自治体によって細かな制度が異なるため、早めに手続きを進めるのがおすすめです。

6.遺骨を取り出す

閉眼供養を行い、御先祖の魂を抜いてから遺骨を取り出します。閉眼供養の儀式はお寺が行い、石材店が遺骨の取り出し作業を行います。

骨壷を取り出したら、布に包んで持ち運びましょう。

取り出した遺骨は自宅の仏間か移転先で安置をします。

7.新しい納骨先で開眼法要

新しいお墓ができたら開眼供養などの儀式を行い、納骨します。

改葬で必要になる費用の相場は移動距離や墓石によって異なる

改葬をするときには様々な費用が必要となります。全国平均でだいたい200万円〜300万円ほどが相場です。

もし菩提寺がある場合、檀家をやめるのであれば離檀料が発生しますので予算に含めておきましょう。

移動前にかかる費用の相場
離檀料 1万円~10万円
解体・撤去・処分料 1㎡あたり 10万円〜50万円
遺骨の取出し費用 3万円
閉眼供養 3~5万円
運搬費用 20~80万円
移動後にかかる費用の相場
永代使用料 60万円〜80万円
新しい墓石の費用 120万円~150万円
開眼供養 3~5万円
埋葬費用 3万円
けっこう費用がかかるんですね!
改葬は多額な費用がかかりますが、業者によって価格が変わってくるので詳しい金額を知りたい人はお寺や石材店などに確認してみましょう。

各種書類の発行手数料は200円〜1,500円ほど支払う必要があります。

改葬費用が高い!費用が捻出できないときの解決方法

改葬には高額な費用がかかるので改葬したくても支払うのが難しいという人もいます。

お墓を作るときにはメモリアルローン(建基ローン)などを使用することができます。メモリアルローンとは、信販会社や金融機関などで支払い回数や融資枠の範囲が大きいことが特徴です。

ローンを組むときには、契約する前にどのくらいの費用がかかるのか明確にしておきましょう。

資金の使途 永代使用料、管理費、墓石代、設置工賃、その他費用
借入上限額 10万円~1000万円
保証人 不要
融資期間 1年〜10年

ただし貯金を切り崩したり、日々の暮らしが苦しくなったりしてまで、ローンを組むことは推奨できません。

お墓を新しく建てるのではなく、納骨堂の利用や墓じまいも選択肢に入れてみてくださいね。

改葬をするときには計画的に準備を

改葬にはさまざまな準備が必要となります。親族や菩提寺に連絡をしたり、さまざまな石材店に見積もりを依頼して比較をしたりすることになります。

連絡をするだけで済むのであれば良いですが、埋葬証明書や改葬許可申請書、受入証明書などを市区町村に提出する必要があり、必要な書類は自治体によって異なるので確認しなければいけません。

改葬する費用も高額になるため、一度見積もりをとって親族間で慎重に検討してみてくださいね。