
住宅ローン火災保険の上手な選び方とは
住宅ローンを申し込むとき、一緒に考えなければいけないのが火災保険です。火災保険は住宅ローンを利用する金融期間から特定の商品をオススメされることも多いのですが、どういうものかきちんと把握できていますか?
実は、火災保険は金融機関が指定したものに加入する必要はありません。そして、自分で選ぶことで保険料をお得に抑えることも出来るのです。
今回は、住宅ローン契約時に考える火災保険を上手に選ぶ方法をご紹介していきましょう。
住宅ローンを利用するにあたって火災保険加入は必須!?
まず、住宅ローンと火災保険の関係についてご紹介します。火災保険は、家事などで住宅が損害を受けた場合に補償をしてくれるというものです。
火災によって家を失った場合、新たな家を確保しなければいけないという大きな負担が生じることにより、焼失した家の住宅ローン残高が残っていればその返済が滞る恐れがあります。だからこそ、金融機関は火災保険の加入を義務付けている場合が多いのです。
ただ、火災保険は自分で選ぶこともできます。次でご紹介しますね。
金融機関指定の火災保険じゃなくても良いってホント?
住宅ローンを契約する際、金融機関から火災保険の商品について提案されることも多くなっています。もちろん、そのまま契約しても良いのですが自分で探した火災保険に加入した方がお得になるケースも少なくありません。
なぜなら、金融機関が指定する火災保険には自分にとって必要がない補償も多く含まれているケースがある為です。
火災だけの補償ではなく、いろいろなオプションがセットになっている保険はそれだけ保険料が割高になります。一方、シンプルな火災保険になればそれだけ保険料を安く抑えることができるのです。
金融機関としても、火災保険にさえ加入すれば万が一住宅を焼失するようなことがあっても、その補償はあるということで安心することができます。
住宅ローン契約時に加入する火災保険は、自分で選ぶことができるということを覚えておきましょう。
2重で入るメリットもありませんので、自身の保険加入状況をしっかり確認しておきましょう。
知っておくべき火災保険の質権設定とは
保険金が支払われる際に契約者ではなく、金融機関が受け取ることができるというもの
つまり質権設定をすると、受け取る火災保険の保険金が自動的に住宅ローンの返済額に充てられることになるわけです。
さらに、質権設定をすると金融機関の同意なしに解約や補償内容の変更が出来なくなってしまいます。
契約期間が最長10年と決められているため、更新の度に質権設定の手間やコストがかかってしまうからです。
質権設定は必要なのか、また、内容の変更や別商品への乗り換え時はどうすれば良いのか、事前にきちんと確認しておくようにしましょう。
住宅ローンで契約する火災保険料の相場はいくら?
住宅ローンは、自分で選択することができるとご紹介しました。では、どのくらいの金額が火災保険の保険料として必要になるのでしょうか。
今回は、建物補償額1,500万円、10年間の火災保険料について、いくつかの保険会社の金額を見ていきます。
建物の種類 構造 |
補償内容 | 保険料 |
---|---|---|
一戸建て T構造(耐火構造) |
火災・風災 | 35,000円~65,000円 |
一戸建て T構造(耐火構造) |
火災・風災・水災 | 67,000円~122,000円 |
一戸建て T構造(耐火構造) |
火災・風災・水災 盗難・破損・汚損 |
74,000円~130,000円 |
一戸建て H構造(非耐火構造) |
火災・風災・水災 盗難・破損・汚損 |
160,000円~217,000円 |
マンション M構造(マンション構造) |
火災・風災 | 14,000円~24,000円円 |
マンション M構造(マンション構造) |
火災・風災・水災 | 27,000円~43,000円 |
マンション M構造(マンション構造) |
火災・風災・水災 盗難・破損・汚損 |
31,000円~52,000円 |
火災保険の保険料は、マンションが安く、一戸建ても耐火構造か非耐火構造かによって変わり、非耐火構造が最も高くなっています。
非耐火構造は、耐火構造と比較して倍近い保険料の支払いが必要となることも珍しくありません。
また、補償が手厚くなればなるほど保険料も上がっていきます。上記の表では盗難・破損・汚損に対する補償の有無で保険料が同じように見えますが、これは該当する保険会社が違っています。
補償が多くなればA社がお得になり、補償が少ない状態ではB社がお得だ、という商品もありますので、相場で見ると同じような保険料の範囲で収まるケースがあるのです。
これから加入予定の方は、保険料もチェックしておきましょう。
火災保険は支払い方法でお得になる!?
実は、火災保険は保険料の支払い方法によってお得になります。
保険料を長期契約で一括支払いにすると、保険料負担を減らすことができるのです。
火災保険は、1年や5年単位ではなく10年といった長期契約にすることで、保険料の割引率が高くなるようになっています。
また、毎月、毎年の分割払いではなく10年分を一括で支払うことができれば、保険料はお得になるのです。
ですから、余裕があるなら一括で支払った方がお得なのは確かですね。
火災保険を出来るだけお得にしたいと考えるのであれば、支払い方法についても考えてみると良いでしょう。
保険料は保険の内容で下げることが可能!
火災保険の金額は、保険の内容によって変わります。先ほど紹介した通り、補償が少なければ安くなり、より充実させれば当然高くなるわけです。
ただ、すべての補償を付ければ良いと言う訳ではありません。
自分にとって必要な特約、内容を吟味することが重要なのです。
では、具体的にどう選べば良いのでしょうか。火災保険の上手に選ぶポイントは、補償内容の精査です。
全ての補償が網羅されているようなトータルサポート商品もありますが、もし不要な補償があるということであれば1つ1つの補償を自分で選んで付与することができるタイプの火災保険がオススメです。
必要な補償のみの保険料を支払うことになりますので、それだけ保険料を抑えることができるのです。
セゾン自動車火災保険の場合を例にご紹介しましょう。
保険期間10年、年払いで建物の保険金額は1,500万円で計算します。
補償内容 | 保険料 |
---|---|
基本補償 (火災・落雷・破裂・爆発) |
1,800円 |
地震保険 (保険金額750万円) |
15,230円 |
水濡れ・物体落下・飛来・衝突 | 1,350円 |
水災 | 750円 |
風災・ひょう災・雪災 | 300円 |
盗難 | 150円 |
個人賠償責任 | 890円 |
このように、1つ1つの補償について保険料を見ながら付与することができます。
例えば、近くに河川・海がある場合には水災が必須ですが、反対にマンションの中高層階ではあまり必要ありません。他にも、閑静な戸建て住宅街では盗難補償が必要とされ、反対にセキュリティーのしっかりしたマンションでは補償を求める人は少ない、といった例があります。
また、火災が起きても、それが地震による火災であった場合は火災保険の範囲ではなくなってしまいます。
自身の環境を把握し、正しいオプションを付けることが大切です。
住宅火災保険と住宅総合保険の違いとは
火災保険と似たような保険に、住宅総合保険と呼ばれるものがあります。火災保険と住宅総合保険の違いについて見てみましょう。
火災保険には先ほど紹介した通り様々なオプションを付けることが可能ですが、今回は基本的な火災保険と比較していきます。
保障内容 | 火災保険 | 住宅総合保険 |
---|---|---|
火災 | 〇 | 〇 |
落雷 | 〇 | 〇 |
爆発・破裂 | 〇 | 〇 |
風災・ひょう災・雪災 | 〇 | 〇 |
洪水・床上浸水 | × | 〇 |
水漏れ | × | 〇 |
物体落下・飛来・衝突 | × | 〇 |
盗難 (家財契約のみ) |
× | 〇 |
持ち出し家財の損害※ (家財契約のみ) |
× | 〇 |
つまり、火災だけでなく水漏れや物の衝突など、より手厚い補償をしてくれるのが住宅総合保険なのです。
ただ、先ほど紹介した通り火災保険にはオプションで希望する特約・補償を付けることが可能な商品も多くあります。
特約を付けることで、火災保険は住宅総合保険と同じような保険とすることも可能です。
住宅総合保険と火災保険のどちらがお得かについては、保険会社や商品、火災保険にプラスする補償によって異なります。いくつかのパターンで複数社に見積もりを出してもらうと良いでしょう。
最初から補償が手厚い住宅総合保険、必要な分だけ補償をつけることができる火災保険、自分の希望に合った商品を選びたいですね。
病気やケガ、死亡や高度障害によってローン返済が出来なくなったとき、家族に負担をかけないような保障を用意しておくことも考えておきたいですね。
住宅ローンを契約する際には、団信に加入することが一般的です。団信は死亡や高度障害時のリスクに備えることができますが、脳卒中やガンになったときも保障を希望するのであれば三大疾病、または八大疾病保障の特約を検討してみても良いでしょう。
団信についての基本情報は、こちらの記事で解説しています。
また、より広範囲での保障を希望するのであれば、こちらの記事をチェックすることもオススメです。
火災保険は必要な補償のみを選んでお得に!
ただ、金融機関から勧められる保険会社の商品を選ばなければいけないという訳ではありません。補償が手厚い火災保険はメリットもありますが、不要な補償に対する保険料を支払うことになれば損をしてしまう場合もあります。
自分にとって必要な補償のみを選択して契約できるタイプの火災保険であれば、かなりお得に加入できるケースもあります。
まずは、自分がどのような補償を必要とするのか考え、複数社から見積もりを取ってみることをオススメします。
火災保険は、ローン契約時などに金融機関から提示されたものをそのまま契約するパターンが多いと思いますが、実は幅広く自分で選ぶことができるのです。
コストを抑えるか、補償範囲を広くするかは人それぞれですが、まず自分にとって無駄のないベストな契約内容はどんなものであるかをしっかり考えたいところです。

4年ほど専任の宅建士として不動産業者に勤務し、現在はマンション管理士・消防設備士として独立。
宅建士としての知識や立場を活かし、不動産売買時の疑問点などの相談を受けている。
金融機関から言われる火災保険に入れってことね。