ミニ株とは?単元未満株のメリットデメリットとおすすめ銘柄の共通点
株式投資を始めるためには一体いくら必要になるのでしょう?
株といってもそれぞれで、中には1万円以下より購入できる株もあります。ただ、大企業の株や、人気のある株ともなると、1万円どころか10万円以上の資金がないと購入できないことがほとんどです。
だいたい50万円から100万円もあれば、資金不足に悩まされることなく、欲しい株の銘柄を購入することができるでしょう。
このように、株を購入するためには本来であればまとまった資金が必要となるため、資金が少ないとなかなか株を購入できず、投資を始められません。しかし、ミニ株ならば、少額からでも投資ができます。
今回はミニ株のメリットとデメリット、おすすめな銘柄について紹介します。
ミニ株とは?単元株よりも少ない株数で購入できる株
少額ずつ株を購入したい、そのような悩みを抱えている方にほど、ミニ株はおすすめです。
ミニ株とは、単元株よりも少ない株数で購入できる株のことです。
単元株とは株の売買の単位のことです。例えば、単元株数が100株の株を購入する場合、100株単位で売買をすることになるため、100未満の株は購入できないことになります。
日本株の単元株数は100株もしくは1000株であることがほとんどのため、株価が数千円だったとしても、実際に株を購入するためにはその100倍、もしくは1000倍の資金が必要になります。
このように、単元株数があるため、本来であれば株式投資にはまとまった資金が必要になります。しかし、ミニ株ならば、より少額の資金からでも株を購入できます。
本来であれば10万円以上の資金がないと購入できない株も、ミニ株ならば株価通りの価格で株を購入することができます。
このように少額から購入可能なミニ株ならば、余剰資金を株にまわしやすく、積立に適しています。
ミニ株に配当や株主優待があるかは企業次第
少額からでも投資ができるミニ株なのですが、もしも保有している持ち株の数量が単元株に達していない場合、配当や株主優待はもらえるのでしょうか?
ミニ株でも配当や優待は貰えるかどうかは企業によって異なりますので、配当や優待目的でミニ株を購入する場合は必ず単元未満株でも大丈夫なのか、確認しておきましょう。
さらに単元株の数量に達していないと、株主総会には参加できません。
配当や優待と違い、配当に関して言えば、原則どこでも保有している持ち株の量に応じて配当金を受け取ることができます。
業績の悪化などのマイナス要因が無い限り、配当利回りの高い企業の株を保有しておけば、たとえミニ株でも定期的に配当金を稼ぐことができるでしょう。
ミニ株を購入するデメリット
ミニ株を購入する際には、しっかりとデメリットにも目を向け、注意を払いましょう。
- ミニ株を取り扱っている証券会社は少ない
- ミニ株を購入できる企業の数は少ない
- 手数料がかさむ
- 指値注文ができない
ミニ株を取り扱っている証券会社はそれほど多くはないため、どこの証券会社でもミニ株を購入できるというわけではありません。ミニ株を購入する際には、ミニ株を扱っている証券会社を選びましょう。
そもそもミニ株を購入できる企業の数自体もそれほど多くはないため、買いたい企業のミニ株は買えないなんてこともあります。
他にもミニ株には手数料が高くなりやすいというデメリットも。いくら少額からでも投資ができるといっても、手数料が高いとなると、コストが嵩みます。
最後にミニ株には指値注文ができず、注文は原則として成行注文のみになるというデメリットがあります。
ミニ株の始め方とは?口座開設と手続きの流れ
最初にミニ株を購入できる証券会社を探しましょう。この時、できるだけコストを抑えたいなら、手数料が安い証券会社がオススメです。
ミニ株に対応している証券会社は「SBI」「カブドットコム証券」「マネックス証券」など
ミニ株や単元未満株に対応しているおすすめの証券会社は「カブドットコム証券」や「マネックス証券」、そして「SBI証券」です。
3社それぞれの特徴を解説していきましょう。
カブドットコム証券
プチ株と呼ばれるミニ株と類似のサービスがあります。プチ株では、1株から株の売買ができるので、ミニ株よりも少額の投資ができるというメリットがあります。
マネックス証券
ワン株と呼ばれるサービスを利用することで、単元未満株を売買できます。ワン株では、1株より売買が可能となるので、1万円からでも株の売買が可能です。
SBI証券
S株と呼ばれるサービスを利用することで、単元未満株を購入できます。SBI証券も、他の二社同様に、1株からの株の購入が可能です。
ミニ株でおすすめの銘柄と購入時の注意点
ミニ株は通常の株と違い、少額から購入することができるため、オススメとなる銘柄も通常と異なる傾向があります。
ミニ株で人気のある銘柄は配当利回りの良い銘柄、そして優待のある銘柄です。
例えば、京セラや松風、日本ケミファはミニ株でも優待をもらえる企業です。これらの企業のミニ株を購入することで、それぞれの優待を受けることができるでしょう。
しかし優待よりも利益を優先するならば、配当利回りが高い企業がおすすめです。
ミニ株はデイトレードよりも長期投資に向いています。目先の値上がりよりも、将来の値上がりを見据えて投資するのが良いでしょう。
10年20年先も安泰な大企業で、尚且つ配当金が高い企業を選ぶのがおすすめですよ。
ミニ株の運用時の注意点
ミニ株の注文方法は、基本的に成行だけ。加えて証券会社によっては、1日1回もしくは2回までと取引できる回数に上限が設けられているのです。
もしも、いつミニ株を買えば良いのかで迷ったら、いっそのこと「るいとう」を始めてみることをオススメします。
累積投資のことで、特定の銘柄を一定額ずつ購入し続けるという投資手法のことです。
るいとうを実践すると、ドルコスト平均法の効果を働かせることができます。たとえ株価が下落したとしても常に株を少額ずつ購入すれば、平均取得価格を下げることができ、反対に株価が上がれば、その分だけ利益を得ることができるということです。
るいとうは初心者でも簡単に実践できる投資手法ですが、証券会社のるいとうサービスを利用すると名義人は証券会社となるため「優待がもらえない」などのデメリットも発生します。
そのため証券会社が提供する「るいとう」サービスを利用するのではなく、ミニ株を定期的に購入した方がコストが安くなりメリットも生まれます。
少額から購入できるミニ株投資を始めてみよう
たとえ単元未満株であっても配当金はもらえるので、長期にわたってミニ株を保有し続ければ、その年月に応じて配当金を稼ぎ続けることができるでしょう。
ミニ株は少額から購入できるということもあってか、ローリスクローリターンな株です。リスクが低い分、リターンも小さいため、デイトレードのような取引には不向きです。手数料も高いため、短期売買には向いていません。
しかし、少額からであってもコツコツと継続的に株を保有し続ければ、将来的には資産を増やすことができるでしょう。
将来が安泰で、配当利回りの高い企業のミニ株を購入し続ければ、銀行に預ける以上の収入が見込めます。