投資信託をするならNISAがオススメ!?その理由を徹底解説
今ある資産をうまく運用していきたいと考えたとき、まずは投資信託という選択肢が浮かぶかもしれません。しかし、実は投資信託で得た収益には税金がかかってしまうということを知っていますか?
せっかく上手に資産運用したのに税金で持っていかれるなんて!と思う貴方にぜひ知ってほしいのが、NISAです。そして、NISAを上手に活用するのであれば投資信託を選択するのがオススメなのです。
NISAはどのような制度なのか、そしてどうして投資信託と相性が良いのか、その理由について徹底解説していきましょう!
そもそもNISAとは?基本的な情報を確認!
まずは、NISAってどういうものなの?ということからお話していきましょう。
少額投資を行う人のために作られた非課税制度のこと。
通常、株式投資信託などで得られた収益に対しては年間で20.315%が課税されますが、NISAは決められた金額内であれば非課税となります。
NISAは、一定の金額までの投資を非課税にすることで、個人が持っている資産を積極的に投資に向かわせ、経済を活性化させる目的での政策です。
NISAの基本情報を一覧にしてみました。
項目 | 内容 |
---|---|
利用対象者 | 日本在住で20歳以上 |
非課税対象 | 株式・投資信託などの投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人につき1口座まで *金融機関は年単位で変更することができる すでにNISA口座で取引をしている場合は その年の変更・新規開設は出来ない |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年120万円まで |
非課税期間 | 最長5年間 5年終了後は、新たな非課税投資枠(上限120万円)へ ロールオーバーすることができる |
投資可能期間 | 2014~2023年 2023年中に購入した商品も5年間(2027年まで)は非課税で保有可能 |
NISAは、年間120万円まで、基本的に非課税期間は最長5年間、そして2023年までと期限が決められている、この3点を押さえておきたいですね。
2018年から変更!ロールオーバーの仕組みをチェック
NISAを始めるにあたって押さえておきたいのが、ロールオーバーです。
和訳すると、乗り換えを意味する。保有している債権や株式などについて期限がきた際に一度決済し、次の期限に乗り換える(そのまま引き渡す)こと。
NISAのロールオーバーは、NISA口座で5年経過した後に口座内にある商品を新しい投資枠にそのまま移管することを示す。
NISAの投資枠は年間120万円までと定められていますので、ロールオーバーできる金額も投資枠の範囲である120万円までに制限されていました。120万円分の商品を購入して200万円まで増えていたとしても、120万円までしかロールオーバーできず残りの80万円は売却、もしくは通常の証券口座に移さなければいけませんでした。
少額からの長期積み立てを希望するなら【つみたてNISA】という選択も
NISAは、ロールオーバーが可能な制度ではありますが、この制度自体が2023年までのものと期限が決まってしまっています。
つみたてNISAは、投資可能額が年間40万円と少額にはなっていますが、投資可能期間が20年(2018年~2037年)となっていますので、より長期的な運用が可能となっています。
ただ、NISAと比べてつみたてNISAで購入できる商品は限られていること、つみたてNISAはロールオーバーができないという注意点があることも、しっかりと把握しておきたいところですね。
つみたてNISAについて知りたい方はコチラの記事へ
つみたてNISA(積立NISA)の始め方を徹底解説!
NISAは投資信託に向いている!?そのメリットをご紹介
NISAは、投資信託に向いている制度だと言われています。それは、以下のようなメリットがあるためです。
- 非課税枠を使い切ることができる
- 色々な商品を選択でき、分散投資も可能
- バランスファンドを選べば非課税枠を不必要に減らすことはない
それぞれのメリットについてご紹介していきます。
非課税枠を使い切ることができる
投資信託は、価格単位での購入が可能となっています。何株、何口といった購入方法では、120万円ピッタリの商品を購入することが容易ではありません。
しかし、投資信託は100円、1,000円など自分が指定した単位で商品を購入することができるので、非課税枠の120万円を全て使い切ることが可能なのです。
また、NISAでも毎月一定額を投資する積立てが可能となっています。都度購入しなくても、自分で指定した商品を毎月購入してくれるので手間もかかりませんし、購入タイミングを悩むこともありません。
色々な商品を選択でき、分散投資も可能
NISAで選択できる投資信託の商品には、非常に多くの種類があります。非課税枠を有効に使う為にリターンの高い商品を選ぶ、収益は少なくても安定的に資産を増やしたいのであればリスクの低い商品を選ぶ、ということも可能なのです。
自分が希望する資産形成のためにどの商品が適しているのか、その選択肢が多く用意されているというのも魅力です。
バランスファンドを選べば非課税枠を不必要に減らすことはない
投資信託の商品の中でも、バランスファンドを選ぶと非課税枠を上手に活用することができます。複数の銘柄を購入していた場合、1つの銘柄が上昇してしまうとそのバランスを維持するために他の銘柄で売買をしてバランスを調整することがあります。
その際、個別に株式などの銘柄を購入すると、売買してしまった銘柄分の非課税枠を消費してしまうことになるのです。
一方、投資信託のバランスファンドは株や債券など銘柄の購入比率が決まっているものです。
1つの銘柄が上昇してバランスを調整する際にも、ファンドマネージャーがファンドの中で保有銘柄の比率を非課税枠を消費すること無く調整してくれるのです。
非課税枠を無駄にすることなく上手に活用できる、バランスが崩れるリスクも防ぐことができる、だからこそ、NISAで投資信託を利用する事はオススメだと言われているのです。
NISA利用時の注意点をチェック
NISAはメリットが大きい制度のように思えますが、注意しておかなければいけない点もあります。NISAを利用する前に知っておくべき注意点を、ご紹介していきましょう。
- 1年で1口座しか開設できない
- 非課税投資枠の未使用分は翌年以降に繰り越すことができない
- NISA口座以外で保有している株や債券等をNISA口座に移せない
- 5年間の非課税期間経過後は、収益が課税対象となる
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
1年で1口座しか開設できない
NISA口座は、1人でいくつも簡単に開設できるものではありません。同じ年に開設できる口座は、1人につき1つの金融機関口座のみです。
また、NISA口座は一度開設したら翌年まで金融機関を変更・新規開設をすることはできません。NISA口座を開設する際には、どの金融機関にするか慎重に検討するようにしたいですね。
翌年になれば、別の金融機関で1つのNISA口座を開設することは可能です。
非課税投資枠の未使用分は翌年以降に繰り越すことができない
非課税投資枠は、年間120万円と上限が決められています。
しかし、120万円分の非課税投資枠を使いきれなかった場合、翌年に未使用枠を持ち越すことはできません。
非課税投資枠をいくら使うか、どう活用していくか、しっかり考えるようにしましょう。
NISA口座以外で保有している株や債券等をNISA口座に移せない
NISA口座以外の証券口座でも株などの商品を保持している場合、非課税枠があるNISAに移したいと考えるかもしれません。
しかし、現在他の口座で保持している商品は、NISA口座に移すことはできません。
現在持っている商品はそのままNISA口座に残して運用しておくか、すべて売却してその資金で新規開設口座で商品を購入するか、どちらかの選択をすることになります。
5年間の非課税期間経過後は、収益が課税対象となる
NISAは、非課税期間が5年間と決まっています。5年間の非課税期間が経過した後は非課税での運用が終了することになりますので、一般口座や特定口座へと移動する、もしくは翌年の非課税投資枠にロールオーバーすることになります。
この時、一般口座や特定口座に移した投資信託で得た収益は課税対象となってしまい、年率で20.315%の税金を支払わなければいけないので注意が必要です。NISAのロールオーバー制度をうまく利用して、上手に運用していきたいですね。
一定の金額を運用するならNISAで投資信託を始めるのがオススメ
大きな金額を投資するのではなく、年間120万円を超えない金額の投資を考えているのであれば、NISAはぜひチェックしておきたい投資法だと言えます。
また、NISAは年間120万円という上限が決められているからこそ、投資信託がオススメです。指定した金額単位で購入できる投資信託なら、年間120万円の非課税枠を無駄なく使い切ることが可能です。
比較的少額の投資を検討している人は、NISAが2023年までと限られている制度だということを踏まえた上で検討してみると良いでしょう。