
サ高住とは?入所条件やシステムを解説します
高齢者向けの施設で、いま急速に勢いを増しているのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。国の後押しもあり、新設が続いています。
サ高住は作られてから日が浅いため、詳しく知らない人も多いかもしれません。しかし他の老人ホームなどとは違うメリットがあるため、知っていると有力な選択肢になりえます。
このページではサ高住について、そのサービス内容などを説明していきます。
サ高住って何?
サ高住は高齢者向けの、バリアフリー賃貸住宅です。地域包括ケアシステムを実現させるための政策として、2011年に作られました。
ふつうの賃貸マンションは、高齢だと年齢を理由に契約を断られてしまうケースがありますが、サ高住なら、そのような心配がありません。
サ高住の種類
サ高住には、以下の2種類があります。タイプにより、入居条件やサービス内容が異なります。
- 一般型サ高住。
- 介護型サ高住。
サ高住の入居条件
サ高住の入居条件は、以下のようなものになります。
- 60歳以上である。
- 入居者の配偶者である。
- (一般型)要介護認定を受けておらず、自立した生活が可能。
基本的にサ高住は、健康な高齢者が暮らすための住居です。しかし介護型の場合は、要介護でも入居が可能です。
サ高住は認知症になると退去させられる?
一般型サ高住の場合、重度の認知症になったり要介護者になった場合は、退去を求められることがあります。
介護型サ高住の場合は、要介護でも問題なく住み続けられますし、看取り介護をしてくれる場合もあります。
サ高住の費用
サ高住の費用は、一般型と介護型で異なります。大まかな費用相場は以下のようなものになります。
初期費用 | 月額費用 | |
---|---|---|
一般型 | 数十万円程度 | 5万円~25万円 |
介護型 | 数百万円~数千万円 | 15万円~40万円 |
サ高住の費用については、以下のページで詳しく説明してあります。
サ高住のサービス内容
サ高住のおもなサービス内容は、医療や介護の有資格者による、安否確認と生活相談です。ただし職員がいるのは日中だけで、常駐はしていないのが普通です。
食事や掃除などの生活支援が必要な場合は、個別にサービスの契約をする必要があります。
介護についても、必要になった場合は外部の介護サービスを頼む必要があります。ただし介護型サ高住の場合は、施設職員による介護サービスを受けられます。
サ高住での食事は?
食事のサービスが必要なら、別途契約が必要だとしました。
しかし多くのサ高住では、食事を提供するサービスをおこなっています。ただしどのように提供されるかは、サ高住によって異なります。
食事が必ず提供される場合もありますし、お金を出した場合のみ食事サービスを受けられる場合もあります。また食事サービスはなく自炊が必須というサ高住もあります。
サ高住と類似施設の違い
サ高住には、機能が似ている施設がいくつかあります。サ高住と「有料老人ホーム」の違いと、サ高住と「シニア向け分譲マンション」の違いについて、それぞれ説明していきます。
サ高住と有料老人ホームの違いとは?
サ高住と有料老人ホームとの違いは以下のようなものになります。
- 管轄が違う。サ高住は国土交通省だが、有料老人ホームは厚生労働省。
- 契約形態が違う。サ高住は賃貸契約だが、有料老人ホームは利用権契約。
- サービスが違う。サ高住のサービスはオプション契約だが、有料老人ホームの場合は、食事などのサービスがセットになっている。
- 初期費用が違う。サ高住は初期費用が安いが、有料老人ホームは高額な入居一時金がかかるのが普通。
ただしサ高住でも、介護型の場合は話が違ってきます。介護型の場合、有料老人ホームと同じように利用権契約になるのが一般的です。初期費用についても、介護型は高額な入居一時金が必要になる場合が多くなっています。
サ高住とシニア向け分譲マンションの違いとは?
サ高住は法律により、部屋の広さなどの基準が決まっています。しかしシニア向け分譲マンションにはそうした規定がありません。
つまりシニア向け分譲マンションは、高齢者向けと販売者が言っているだけで、決まった基準は無いということです。そのため、設備などは住居ごとにまちまちです。
また、サ高住は賃貸契約のため初期費用が安くすみますが、シニア向け分譲マンションは所有権を購入しなければいけないため、初期費用が高く付きます。
ただしシニア向け分譲マンションは、所有権を得るので購入後に転売することもできます。
サ高住はどんな人に向いているの?
サ高住には、安否確認と生活相談サービスくらいしかついてきません。しかし逆に言えば、それだけ自由度が高いということでもあります。
サ高住の賃貸契約に生活支援サービスがついてこないというだけで、必要なら食事や掃除などつけることは可能です。
有料老人ホームなどでは、集団の一員として動くことを求められることもあります。しかしサ高住なら、普通の賃貸マンションで暮らす場合のように、出入りや活動などを自分の好きに決めることが可能です。
また、サ高住は入退去も比較的簡単にできます。これらのことから、サ高住は生活の自由さを求める人に向いていると言えるでしょう。
サ高住の変化
初期のサ高住は、普通の賃貸マンションのように自由な暮らしができる高齢者向け住宅でした。
しかし最近、風向きが変わってきました。有料老人ホームのように、レクリエーションなどサービスに力を入れるサ高住が増えてきたのです。
サービスが増える分だけ、自由度は減少する傾向があります。今後はこうしたサービス重視のサ高住が増えていくことが予想されます。
サ高住は立地を重視して選ぶ
サ高住は入居後の生活の自由度が高いため、立地が重要です。自炊が必要なら、近くに買い物ができるところが不可欠ですし、気軽に家族に会いたいなら、家族の家から近いことが大切になるでしょう。
サ高住を選ぶときは、住み慣れた町にするか利便性の高い町にあることを重視したほうが無難です。もちろん、老後の楽しみとして、海ぞいや高地などの風光明媚な場所を選ぶというのも一つの選び方ではあります。
自分の好きなように暮らしたいならサ高住が魅力的
集団行動より単独行動を好む人や、人に決められたプランより自分の意思でやることを選びたいという人なら、サ高住が魅了的でしょう。
ただし介護型以外のサ高住では、要介護になったときに不安が残るという点には注意が必要です。