親が倒れた(入院)
入院中の不安について相談したいならソーシャルワーカーを活用しよう

入院中の不安について相談したいならソーシャルワーカーを活用しよう

入院中や通院中って、いろんな不安が頭をよぎりますよね。

「病気やケガがちゃんと治るのか」はもちろん、「医療費の負担がどれくらいになるか」や「退院後に介護が必要になりそうだけどどうしたらいいか」など、心配は尽きません。

そんな不安や心配についての相談に乗ってくれるのが、ソーシャルワーカー。

多くの病院には医療ソーシャルワーカー(MSW)がいて、治療方針への疑問、医療費、生活費、転院、退院後の介護の心配などについて、無料で相談にのってくれます。

医療ソーシャルワーカーの仕事内容や、相談できる内容についてご紹介します。

ソーシャルワーカーとは?医療ソーシャルワーカーの役割と仕事

ソーシャルワーカーとは、どんな仕事をする人なんでしょうか。名前だけでは、正直わかりにくいですよね。

医療ソーシャルワーカーってどんな人たちなのか、仕事内容についてご紹介します。

福祉サービスの窓口!ソーシャルワーカーは困りごと支援の専門家

ソーシャルワーカーは、法律や福祉制度などの知識があり、福祉サービスの窓口になる人と考えてください。

ソーシャルワーカーの中で、病院に所属して、患者の相談を受けることを専門にしているのが医療ソーシャルワーカー(MSW)です。

医療ソーシャルワーカーは、治療そのものは行わず、治療や入院に関する不安や心配事の相談にのり、その困りごとの解決を援助するのが仕事です。

医療ソーシャルワーカーって、市役所のケースワーカーさんとは違うんですか?
どちらも広い意味でいうとソーシャルワーカーで、福祉の相談窓口という役割は同じです。
じゃあソーシャルワーカーって、医療ソーシャルワーカーだけじゃなくて、いろいろいるんですね!
そうです。ソーシャルワーカーは、社会福祉施設や役所なら「生活支援員」とか「生活相談員」、児童福祉施設では「児童指導員」、学校では「スクールソーシャルワーカー」などの職種名で働いています。

医療ソーシャルワーカーの多くは社会福祉士や精神保健福祉士

実は「ソーシャルワーカー」とか「医療ソーシャルワーカー」という名前の資格はありません。

ただ、医療ソーシャルワーカーの多くは、国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の有資格者です。

精神保健福祉士は、「精神医学ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、精神科の病院などにいます。

医療ソーシャルワーカーの仕事内容は幅広い!治療中の不安解消を援助

医療ソーシャルワーカーは、患者や家族から相談を受けると、必要に応じて福祉サービス関係者や医療関係者と連絡・連携します。

専門知識や他職種との連携を生かして、相談者に対して、利用できる福祉・医療サービスや公的制度など(社会資源といいます)を紹介し、支援を行います。

治療や退院に関するこんな項目について、幅広く相談にのり、援助してくれますよ。

  • 療養中の不安、人間関係、家庭
  • 退院、転院、在宅医療
  • 復職、復学
  • 受診に関する不安や疑問
  • 医療費や生活費

また、地域の関係機関とのネットワークづくりも、医療ソーシャルワーカーの仕事です。

医療ソーシャルワーカーに相談できる内容は?家族からも相談OK

医療ソーシャルワーカーには、入院や治療そのものや、入院中・退院後の生活に関する不安・心配を、なんでも相談できます。

「医師や看護師は忙しそうで聞きにくい」ということも多いので、医療ソーシャルワーカーの存在は頼りになります。

患者本人だけではなく、家族からも相談可能ですよ。

医療ソーシャルワーカーってすごいね!治療のことからお金のことまでなんでも相談にのってくれて、困りごとを解決してくれるなんて、神様か魔法使いみたい!
医療ソーシャルワーカーなら、なんでも相談者の希望通りに解決できるわけではありませんよ!そのあたりも含めて、相談可能な内容などについて紹介しますね。

治療費負担の軽減や退院後の転院先や介護についての相談が多い

特に相談が多いのは、転院や退院後の自宅での介護などについて(退院支援)ですが、経済的な悩みや治療方針に関する疑問も、医療ソーシャルワーカーに伝えてOKです。

  • お金がないから入院したくない
  • 治療費の負担を軽くしたい
  • 入院中、家族の介護や育児を担う人がいない
  • 実は家族からDVを受けている
  • 治療方針に疑問があるが、医師に聞きづらい
  • 病院スタッフや同室患者との人間関係に悩んでいる
  • がんと診断されたが、働き続けたい
  • 親の治療方針をめぐり、兄弟と意見が合わない
  • 退院後、ひとりで生活できなさそう
  • 今後は介護が必要になりそうで心配
  • 転院先の選び方がわからない

治療費や生活費の心配については、治療費の助成、高額療養費制度、障害年金など、役所に行くと窓口はバラバラ。病院内で一括して相談できるのは助かりますよね。

なお当サイトでは、入院費用の目安については特集記事がございますのでコチラをご覧ください。

高額療養費制度についてもコチラで紹介しています。

相談前に基礎知識を身につけておきたい方は、こちらの記事もぜひご覧くださいね。

相談前に知っておきましょう!医療ソーシャルワーカーができないこと

医療ソーシャルワーカーに相談すれば、すべてが希望通りにいくとは限りません。

希望するサービスや施設が近くにないとか、使いたい制度の対象者ではないこともあります。

また、提示された社会資源の中から、どの制度や施設を使うかを決めるのは患者本人や家族です。医療ソーシャルワーカーは、アドバイスはくれますが、決定はしません。

医療ソーシャルワーカーは患者の代理人ではないので、申請手続きなどの代理をなんでもやってくれるということもありません。

心理的な相談も受けてくれますが、メンタルケアの専門家ではないので、心療内科などで治療したほうがいい場合は、引き継ぐことになります。

なんでも代わりにやってくれる、便利屋さんみたいな感じかと思ってたのに、できないこともあるんだね。
最終的に決めるのは相談者本人で、医療ソーシャルワーカーはあくまでサポートが仕事なんです。頼りになるからといって、依存しすぎるのはよくないですね。

医療ソーシャルワーカーの居場所や相談時の注意点

医療ソーシャルワーカーが勤務しているのは、主に病院です。医療ソーシャルワーカーの所属部署や、実際に相談するときの注意点をお伝えします。

「主に病院にいる」ってことは、ほかの施設なんかにも医療ソーシャルワーカーがいるんですか?
社会福祉協議会や地域包括支援センターなどにも、在宅療養する人を援助する医療ソーシャルワーカーが所属していることがあります。

「地域連携室」など!医療ソーシャルワーカーがいる部署は?

医療ソーシャルワーカーは、「地域連携室」「医療福祉相談室」「総合相談室」「患者支援センター」「ソーシャルワーカー室」などの名前が付いた部署にいます。

部署の名前は病院によって違います。

名前や場所がわからなければ、受付スタッフや看護師さんに聞いてみましょう。

医療ソーシャルワーカーがいない病院もあることに注意

ある程度の規模の病院には、たいてい医療ソーシャルワーカーが所属していますが、中には医療ソーシャルワーカーがいない病院もあります。

入院先を選ぶ余裕があるなら、医療ソーシャルワーカーがいるかどうかを選択の基準にしてもいいかもしれませんね。

公式サイトに、医療ソーシャルワーカーに相談できる内容や利用方法を記載している病院もたくさんあります。入院前にはぜひ参考にしてください。

相談時の注意点!恥ずかしがらずにありのままを相談

「医療ソーシャルワーカーの前では、ものわかりのいいふりをしてしまう」とか「本当の悩みがなかなか言えない」という人もいると思います。

やっぱり、お金の悩みや家庭内の問題について相談するのは勇気がいりますもんね。でも、遠慮していては、問題が解決できません。

相談内容は秘密にしてもらえますから、恥ずかしがらずにありのまま話してくださいね。

退院後の生活について相談したいなら早いうちから動こう

「医療ソーシャルワーカーに相談したい」と思うのは、退院が迫ってきた時が多いと思います。

ただ、退院直前だと十分な相談時間がとれません。

入院の90日ルールなんてまだマシ!実際入院できる期間はもっと短い」でも紹介しているように、一般的な入院日数は14日とか17日とか、意外に短いです。

退院後の生活・介護について相談したいなら、入院後できるだけ早くから相談に行くようにしましょう。

医療ソーシャルワーカーには治療中の不安をなんでも相談できる

医療ソーシャルワーカーとはどんな人なのか、医療ソーシャルワーカーに相談できる内容などをご紹介してきました。

病気やケガで通院・入院するとなったら、「ちゃんと治るのか」という不安以外にも、お金、家族の生活、治療方針への疑問、仕事、退院後の介護など、さまざまな心配事がでてくるもの。

そんな不安を解消するために、力になってくれるのが医療ソーシャルワーカーです。

自分では調べられなかった制度や施設を教えてくれたり、病院スタッフや地域の福祉施設との橋渡しをしてくれたり、心強い存在です。

医療ソーシャルワーカーへの相談は無料です。治療そのものや治療中の生活に関して不安に感じることがあったら、まずは相談してみましょう。