
ココナラで副業しよう!稼ぐコツは人気出品サービスと評価制度
ココナラはさまざまなスキルを出品・購入できる新しいサービス。スマホアプリ(Android版とiOS版)もリリースされているので、誰でも気軽に利用できます。
ココナラは個人間で知識やスキル、商品などを取引できるサービスで、ルールの範囲内であれば何でも出品できるのが特徴です。
サービスの中には「ココナラ法律相談」や「ココナラハンドメイド」とさらに特化したサイトもあります。
この記事ではココナラのサービス内容や、副業として稼ぐために必要なポイントを中心にご紹介していきます。
ココナラとは知識やスキルを個人間でシェアするサービス
まずはココナラのサービス内容や、手数料といった基本的な仕組みをご説明します。
ココナラの公式サイトで実際に出品されているサービスと相場を見ていきましょう。
出品内容・スキル | 出品の相場 |
---|---|
Tシャツやトートバックなどのデザイン | 1万円~10万円 |
キャラクターイラストやアイコン・似顔絵の作成 | 1000円~5万円 |
ECサイトの新規制作や商品ページ作成 | 5万円~30万円 |
ネーミング作成やSEOライティングなど | 2000円~3万円 |
ゲーム音楽の作曲やナレーション | 1万円~30万円 |
Pythonによる開発やエクセルマクロ作成など | 5000円~5万円 |
学術論文や英文ビジネスメールの翻訳 | 1000円~3万円 |
手相占いやタロット占いなど | 500円~5000円 |
ココナラの利用手数料は売上で変わる
ココナラでサービスや商品を出品しても出品手数料や初期費用は掛かりませんが、売上から利用手数料が差し引かれます。
売上(販売総額) | 利用手数料 |
---|---|
1円〜5万円以下 | 手数料25%+税金 |
5万円超え〜10万円以下 | 手数料20%+税金 |
10万円超え | 手数料10%+税金 |
サービスの価格だけでなく、有料オプションやおひねりなどといった総額のこと。ココナラには、様々なオプションがあるので総額といった表記をしています。
なお売上は160円を超えた時点で、銀行へ振込手続きができるようになります。利用手数料の他に振込手数料が160円掛かりますが、3000円以上の出金の場合は無料です。
電話相談サービスの場合は利用手数料が通話時間1分ごとの設定なため、注意しておきましょう。
副業としてココナラで稼ぐために必要なこと
ココナラは、出品したサービスや商品が売れないと稼げません。
また稼ぐためのポイントを押さえないと売上が伸びないため、始める前に計画を立てておくことが大切なのです。
それでは、ココナラで稼ぐために気を付けておくべき点をご説明します。
売れやすい商品を選び、オリジナル要素を出すのがポイント
ココナラでは、様々な商品やサービスを出品できますが、売れる商品と売れにくい商品があります。
ココナラで売れやすい商品は主にウェブ制作やイラスト、占いのほか、コンサルタントなどのビジネス関係です。
一方、売れる商品はライバルも多いため、自分自身のスキルや持ち味を活かしましょう。
おひねりを貰えるようなサービスを提供する
ココナラには「おひねり」と呼ばれるサービスがあり、基本料金に上乗せして追加作業もしくは商品を提供できます。
追加料金の設定は100円~9万9999円の範囲で可能です。
おひねりを貰えるということは、購入者が基本料金以上のサービスと感じているともいえます。おひねりをもらえるときは評価も高くなる傾向にあり、より稼ぐためにも重要な要素なんですね。
評価を上げて信頼と実績を積む
副業としてココナラで稼ぐには、購入者からの評価を上げて信頼と実績を積んでいくことが重要です。
評価を上げる主な方法は「出品者ランクを上げること」と「PRO認定を受ける」の2点。
販売実績や購入者の評価、本人確認などからココナラ運営独自の基準で認定しているランク制度です。
ランクは以下の5つで、上から評価の高いランクになります。
- プラチナ
- ゴールド
- シルバー
- ブロンズ
- レギュラー
そして評価基準は「販売件数」「評価」「納品完了率」「本人確認済み」の4点です。
PRO認定制度は主にビジネスに関係のあるサービスや商品を提供している方に向けた、ココナラ独自の制度です。
評価基準は情報管理・品質・納期の3点で、ココナラ運営が認めた出品者に対してPRO認定ラベルがプロフィールに付きます。
また、ココナラの特集ページや検索欄に表示されるようになるだけでなく、ココナラ運営からのサポート対応も充実しているのが特徴です。
副業として稼ぐためには、PRO認定されることも重要なポイントでしょう。
リクエストボードで悩んでいる人を探そう
ココナラにはリクエストボードというサービスもあります。
出品サービスや商品に求めているものがなかった場合に、購入者が出品依頼できるサービスです。
出品者はリクエストボードから対応可能な依頼を探して、購入者と連絡や提案を行い、別途サービスを作成・出品できます。
通常サービスとは別にリクエストボードで対応すれば、稼ぐ機会を増やすことができるだけでなく、購入者からの評価を上げるメリットも。リクエストボードに対応できそうな悩みがないか探すことも、稼ぐために大切なポイントです。
過度な要求が来た場合はキャンセル処理を行う
ココナラで稼ぐためには、トラブルを避けることも重要です。
一部の購入者には、提供しているサービス以上の過度な要求を行ってくる場合もあり、依頼内容以上のものに対応していると稼ぐことができない状況になってしまいます。
もし過度な要求をされたら、ココナラのキャンセル処理機能を利用するのがおすすめです。
キャンセル処理は出品者のみが行える機能で、双方合意の上でキャンセル手続きを進める流れです。購入者がキャンセル処理を行わない場合は120日を経過した時点で自動的に取引がキャンセルされる機能になっています。
ココナラで一定の金額を稼げるようになった場合は確定申告を
ココナラで確定売上が一定になった場合は、副業であっても確定申告が必要になります。具体的には、給与収入とは別に年間20万円の所得を超える場合です。
売上(収入)から経費を差し引いた金額のことです。
例えばココナラで21万円の収入が発生しても、経費が10万円であれば所得は11万円なので申告不要となります。
副業したときの確定申告のルールについては、次の記事も参考にしてみてくださいね。
ココナラと類似しているサービスを紹介
全く同じサービスはありませんが、スキルや知識を提供するという点でココナラと類似したサービスをご紹介しましょう。
1.タイムチケット
ココナラと類似したサービスの1つが、タイムチケットです。時間を売買する取引で、指導やお手伝いなど、知識やスキルを活かした副業ができます。
ココナラの相談やスキルを使ったサービス提供に近いサービスです。
タイムチケットの特徴は、知識やスキルを提供するということよりも、時間をコンセプトにしている点といえます。
例えば、1時間のウェブデザイン制作講座や、2時間掛けて写真撮影代行など、時間を軸にしたサービス提供が魅力的です。
設定時間は30分単位、通常料金が5000円~3万円の範囲で設定でき、利用手数料は30%になります。
寄付という機能があり、売上の0.5%~100%の間で選択できる所も特徴的です。
2. ストリートアカデミー
ストリートアカデミーもココナラと類似したサービスで、何かを教えたい人と教わりたい人を繋げるのが特徴です。
スキルや技術を学びたい人を集めて、レッスンを開催できるサービスとなっています。
例えば写真教室やプログラミング教室、料理教室などの開催日時と場所をストリートアカデミー内に載せます。そして利用者は料金を支払い、実際に講座が開催される場所に赴いて、出品者が受講者に教えるという流れです。
料金は500円から自由に設定可能。利用手数料には2パターンあり、自己集客パネルと呼ばれるツールを使用した場合は、利用手数料10%が適用され、それ以外の集客では10%~20%となります。
ココナラは副業としても活用できるサービス!
例えば出品できるジャンルが幅広い点も斬新です。
法律相談やビジネスの相談から、占いやハンドメイド作品の販売と様々なサービスや商品を出品できます。
PRO認定制度やランク制度といった、実績を積むことで評価が上がるシステムも、副業としてコツコツ作業を続ける方にも大きなメリットです。
ココナラに向いている方は、特定の知識やスキルがある方はもちろんですが、コツコツ実績を積み重ねるのが好きな方にも当てはまるといえますよ。
興味のある方は、まずココナラの各出品サービスをチェックしてみてはいかがでしょうか。