
今買うなら個人向け国債の変動10年がオススメ!その理由を徹底解説
個人向け国債には、いろいろな種類があります。その中でも、今オススメなのは変動10年だと言われているのをご存知ですか?
個人向け国債を買うなら変動10年、そう言われる理由には、今が超低金利時代ということが挙げられます。固定の金利の方が安心なように思えますが、どうして変動金利なのでしょうか。
個人向け国債の変動10年とはどのような商品なのか、そして、どのようなメリットがあるのか、詳しく解説していきましょう。
個人向け国債の変動10年の特徴・メリットをご紹介
まずは、個人向け国債の変動10年がどのような商品なのかをご紹介しましょう。
個人向け国債の変動10年は、利率が半年ごとに変り10年を満期とする商品です。
変動10年の商品には、次の特徴があります。
- 半年ごとに金利が変動する(最低金利保証0.05%)
- 元本が保証されている
- 普通預金の金利よりも高い場合が多い
これらの特徴が、個人向け国債(変動・10年)のメリットにもなるのです。
それぞれの要素について、詳しくご紹介していきましょう。
半年ごとに金利が変動する(最低金利保証0.05%)
変動10年の変動は、金利のことです。金利が変動するということは、金利が上がることもあれば下がることもあるということになります。
変動金利を敬遠する人は、金利が下がることに不安を感じていることが多いと思います。
半年ごとに金利が変動する、実はこれが変動10年の最大のメリットです。
変動10年の金利は基準金利×0.66という計算式で設定されますので、基準金利が上昇すれば個人向け国債の金利も上昇してくれるのです。
経済状況に応じて金利が変動する、現在のマイナス金利からは将来的に上昇が見込めますので、変動10年はその変化に対応できる魅力があるのです。
元本が保証されている
個人向け国債の魅力の1つが、元本が保証されているという点です。
個人向け国債は、国が破綻しない限り元本が保証されるだけでなく、支払金利もしっかり保証されるのです。
資産運用の方法としては投資信託や株式投資もありますが、元本割れする恐れがあるのがデメリットです。
比較的高い金利で運用できるのに元本が保証される安心の商品、それが個人向け国債が人気となっている要因の1つなのです。
購入した国債は、10年後に元金が保証された状態で返金されます。ただ、10年間一切換金できないわけではなく、1年が経過すれば1万円単位で中途換金が可能です。
中途換金については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
普通預金の金利よりも高い場合が多い
個人向け国債は、基本的に普通預金や定期預金の金利より高く設定されている場合が多くなっています。
2018年8月時点での普通預金の平均金利が0.001%、定期預金金利が0.014%となっている中、最低保証金利が0.05%という個人向け国債はかなり魅力的です。
ただ預けておくだけで受け取ることができる金利ですから、少しでも高い方が良いですよね。しばらく使う予定のないお金があれば、個人向け国債を検討してみても良いのではないでしょうか。
個人向け国債の金利については、こちらの記事でも解説しています。
個人向け国債の固定金利(3年・5年)と変動10年の違いを比較
個人向け国債の変動10年についてご紹介してきましたが、個人向け国債には全部で3つの種類があります。
- 固定3年
- 固定5年
- 変動10年
この3つの違いを、簡単に比較していきましょう。
項目 | 固定金利3年 | 固定金利5年 | 変動金利10年 |
---|---|---|---|
満期 | 3年 | 5年 | 10年 |
金利 | 満期まで変動なし | 満期まで変動なし | 半年ごとに利率が変わる |
金利支払い | 年2回 | 年2回 | 年2回 |
適用利率 | 基準金利-0.03% | 基準金利-0.0.5% | 基準金利頬所×0.66% |
この3種類の主な違いは、金利にあります。
固定金利か変動金利か、そして金利の計算式はどうなっているのか、その点をしっかり確認しておきましょう。
ちなみに、変動金利だけでなく固定金利も最低金利保証として0.05%が設定されています。
基準金利がどんなに低くなっても0.05%の金利は保証されますので、安心ですね。
それでもオススメは変動金利の方なのでしょうか。
超低金利の今は基準金利が上がったら適用金利も上がる変動金利がオススメなのです。
固定金利はずっと金利が変わらない、購入時点で受け取り金利がいくらになるか把握できるというメリットはありますので、どちらが良いのか納得できる方を選択できると良いですね。
個人向け国債についてもっと詳しく知りたい方は、こちらで特集していますのでチェックしてくださいね。
個人向け国債を購入するなら取り扱い金融機関の口座開設が必須!
個人向け国債は、固定3年、固定5年、変動10年の購入方法は同じとなっています。個人向け国債の購入は、個人向け国債を取り扱っている金融機関や証券会社で行います。
どの金融機関や証券会社で個人向け国債を取り扱っているかについては、財務省のウェブサイトに掲載されていますのでチェックしておくと良いですね。
個人向け国債を購入する方法は、特に難しいものではありません。
②口座開設をする
③購入申し込みをする
取り扱い金融機関での口座開設さえしておけば、個人向け国債を買う準備は整います。
口座開設をする際には、運転免許証や健康保険証、マイナンバーや印鑑等が必要になりますのでチェックしておきましょう。
個人向け国債の購入は毎月・何度でも可能!
個人向け国債は、毎月購入することが可能です。
年12回、各月で募集期間が設けられていますので、その期間内に申し込みをするようにしましょう。
ただ、金融機関によっては取り扱い期間が異なる場合もありますので、確認しておく必要があります。
ちなみに、個人向け国債は1万円から購入が可能で、上限はありません。また、何度購入してもOKです。
インターネットで個人向け国債が購入できる金融機関についても、財務省ウェブサイトで掲載されています。
個人向け国債の購入について更に詳しく知りたい方には、こちらの記事がオススメです。
個人向け国債の変動10年なら金利上昇にも対応できて安心!
個人向け国債には固定金利と変動金利の商品がありますが、超低金利時代である今の場合、固定金利は今でこそ普通預金より高金利かもしれませんが、将来的に金利が上昇したときに個人向け国債の金利の方が低くなってしまう恐れもあります。
対して、変動10年であれば半年ごとに金利が見直されるので、基準金利が上昇すれば変動10年の金利も上昇するというメリットがあります。金利が万が一下がっても、最低金利保証として0.05%が設定されているのも魅力です。
低金利時代の今だからこそ、個人向け国債の変動10年を検討してみては?