
生命保険の予定利率とは?保険料に影響する理由と保険選びの注意点
生命保険への加入を検討して保険会社や来店型保険ショップを訪ねたときに予定利率を見せられたことはありませんか?予定利率は高いほどその保険のプラスとなります。
ただし「予定利率」の数字だけに惑わされずに、どんな仕組みなのか・金利や返戻率との違いをしっかりと確認しておかなければなりません。
保険について初心者の人は似た用語が多く登場するので難しく感じるかもしれませんが、自分が得をする生命保険に加入するために覚えておくことが大切です。
生命保険の予定利率とは保険会社の約束する利回りのこと
「予定利率」という言葉をチラシやポスターなどの広告で見かけたことがあるかと思いますが、意味を知っていますか?保険で利用する用語であり、運用するときに保険会社が約束する利回りのことです。
契約者が支払った保険料の一部を保険会社が運用します。この運用で利率を予測して保険会社が保険料を設定します。高い利率の場合には安い保険料、低い利率の時には高い保険料というふうに大体決まっています。
もし、保険料払込免除特則を付加できる契約であれば保険料を前払いすることは避けたほうが良いでしょう。もし、保険料払込免除特則を付加できる契約であれば保険料を前払いすることは避けたほうが良いでしょう。
保険料のもととなる数値を「基礎率」と呼び、「予定利率」「予定事業費率」「予定死亡率」の3つの構成でできています。
予定死亡率=被保険者の死亡等による保険金支払いの数値
予定事業率=保険会社の運営に必要な事業費の数値
予定利率と関連する用語としてほかに次のような単語もあります。
責任準備金
保険会社が未来に支払う保険金や満期保険金に備えて、契約者から受け取った保険料から運用している資金を責任準備金と言います。保険業法で保険料の一部を積み立てることを定められています。
この法のおかげで契約者はいつ保険金を請求しても振り込まれるようになっています。
標準責任準備金制度
責任準備金の積立水準を決めるために積立方式と計算基礎率を使って計算します。
保険会社の健全維持や契約者保護の観点から平成8年に新保険業法が施行され、標準責任準備金を定めるようになりました。
「予定利率」と似た言葉「返戻率」と「金利」の意味と違い
予定利率と似ている保険用語に「返戻率」と「金利」があります。それぞれどのような意味か違いとともに解説していきましょう。
「予定利率」と「返戻率」の違いについて
返戻率は100%で払い込んだ保険料と同等の保険金を受け取ることができるので、返戻率が100%を上回るほど払込保険料以上の保険金を受け取れます。
100%という数字を見るとなんとなく魅力的に見えてしまうのではないでしょうか?予定利率よりも高い数字ですが、プラスとなる保険金の数字は違うので注意しましょう。逆に100%未満の場合は保険料よりもマイナス(元本割れ)となってしまうので、オススメはしません。
保険料の金額によって返戻率は異なってきます。保険料は被保険者の「年齢」で変わってくるので返戻率も個人差があります。年齢が若いうちに加入するほど返戻率は高くなります。また、祝い金や一時金など契約期間の途中で受け取ることのできる保険金はなるべく満期になるまでおいておくほうが良いです。
返戻率という用語が登場する「学資保険」は払込方法を前払いにすることができ、保険料の払い込み総額をさらに減らすことができます。学資保険には「保険料払込免除特則」という保険料を支払っている親が万が一の時に保険料の支払いを免除できるオプションがあるのです。
もし、保険料払込免除特則を付加できる契約であれば保険料を前払いすることは避けたほうが良いでしょう。
「予定利率」と「金利」の違いについて
予定利率が高いことは戻ってくるお金が多く、保険料が安いということです。似たような言葉に「金利」という用語がありますが同じ1%でも金額が変わるので、間違えて覚えないように注意しましょう。
額面金額(元金)に対して毎年受け取ることができる利子の割合
金利は年利とも呼ばれて、年間で得ることのできる収益です。
金利は「源泉分離課税」の対象となり、一律20.315%の源泉徴収をされます。
源泉分離課税の内訳は以下の通りです。金利から源泉分離課税を差し引いた分が受け取れることになります。
所得税 | 15% |
---|---|
地方税 | 5% |
所得特別復興税 | 0.315% |
予定利率はどのように推移しているのか
予定利率を決める時には国(金融庁)が定める「標準利率」を参考にします。
年月 | 標準利率 |
---|---|
1996年4月 | 2.75% |
1999年4月 | 2.00% |
2001年4月 | 1.50% |
2013年4月 | 1.00% |
2017年4月 | 0.25% |
上のとおり標準利率は下がってきています。この標準利率をもとに決められた予定利率が以下の表となります。
年月 | 予定利率 |
---|---|
1975年 | 4.00% |
1976年 | 5.00% |
1981年 | 5.50% |
1985年 | 6.00% |
1990年 | 5.50% |
1993年 | 4.75% |
1994年 | 3.75% |
1996年 | 2.75% |
1999年 | 2.00% |
2001年 | 1.50% |
2013年 | 1.00% |
高度経済成長期の頃は予定利率が高かったものの、それ以降はどんどん下がってきています。現在はマイナス金利の影響を受けてさらに下がることが予測されています。すでに加入している人は上の表を確認して契約した頃の予定利率を見てみましょう。
生命保険の予定利率は高いほうが良いのか?
生命保険に予定利率はつきものですが、中でも「終身保険(死亡保険)」「学資保険」「個人年金保険」は予定利率をしっかりとチェックしておきたい保険商品です。せっかく貯蓄をしてもお金が増えずに元本割れしてしまったら意味がありません。
予定利率は高いほうが良いです。ただし、最近の保険では予定利率の高い保険が少なく昔加入した養老保険などは「お宝保険」と呼ばれています。もし、すでに予定利率の高い生命保険に加入しているのであれば解約せずに残しておきましょう。
それでも今後保険料を支払っていくのが厳しいという人は「払済保険」に変更することもできます。
払済にすることで保障額は下がりますが、保険をそのまま残しておくことができます。
保険を選ぶときのポイントと注意点
予定利率が高い保険に加入したいというのが本音ですが、最近の生命保険は予定利率およそ1.00%のため期待できません。
どこの保険会社でも予定利率は変わらないので保険を選ぶ時には重要視する必要はないでしょう。
- 契約期間
- 特約の種類
- アフターフォローの丁寧さ
保険を選ぶ時には上記のようなポイントを見極めたほうが良いでしょう。ずっと保障が欲しいという人であれば契約期間がどのくらいあるのか、女性特有の保障などオプションが欲しいというこだわりがあれば特約の種類が多いものが良いでしょう。
加入する前に信用できる保険会社なのか評判を確認しておくと良いでしょう。
保険に加入する時には丁寧な対応をしてくれることはあっても加入後の対応が悪かったというケースも少なくありません。保険は長く付き合っていくものなので契約者と営業マンの信頼は大事です。
予定利率より保障を重視する
保険に加入する目的は自分への保障なので自分が欲しいと思う保障内容であるかが大事なポイントです。保険会社によって取り扱っている特約や加入年齢が異なるのでたくさん比較して自分にあったものを見つけましょう。