生命保険
定期保険と終身保険どちらが良い?特徴や違いから適した保険を選ぼう

定期保険と終身保険どちらが良い?特徴や違いから適した保険を選ぼう

生命保険に加入して死亡保障を備えたいという人がまずチェックすることが多い「終身保険」や「定期保険」。どちらも亡くなった時のための保険ですが、それぞれ特徴があります。メリットやデメリットもあるので確認しながら自分にあった方を選びましょう。

保険料や解約返戻金にも違いがあり、年齢によっておすすめの保険は異なります。メインとなる保障でこの先ずっと付き合っていくことになる生命保険なので保障内容を理解しておいてくださいね。

定期保険(掛け捨て)と終身保険とはどんな仕組み?

生命保険は主契約となる死亡保障プラス特約でできています。万が一亡くなった時・高度障害の時に保険金が払われるもので、生きているうちに保険金はもらえません。高いところから落下してしまったり、交通事故にあってしまったりと日常にはさまざまなリスクがひそんでいます。

自分にもしものことがあっても定期保険・終身保険に加入しておくことで、お葬式代やローンの返済などに充てることができます。

仕事中に事故にあってしまう可能性もありますよね・・・。定期保険や終身保険には入れない職業はあるのですか?
命に危険が伴う職業の人は加入できない可能性が高いです。レーサーやスタントマン、身近なものであればトラックの運転手なども制限される場合がありますね。

定期保険(掛け捨て保険)の特徴

定期保険は掛け捨てタイプで保障期間が決まっている生命保険(死亡保険)です。

貯蓄性はなく、その代わり保険料は安くなっています。

掛け捨てのため解約返戻金や満期保険金はありません。「更新型」と「全期型」があり、違いは以下の通りです。

種類 保障期間
更新型 10年・15年ごとに更新
全期型 加入時に必要な期間を決める

全期型より更新型の方が高いですが、更新型は年齢に応じて保険料が高くなっていきます。全期型は保険料が一定なので、長い期間見ると全期型の方が保険料を抑えられます。

終身保険の特徴

一方、終身保険は保険料を支払う度に積立されていく一生涯の生命保険(死亡保険)です。

貯蓄性があるので保険料は定期保険よりも割高です。

保険料が変わらなく、若いうちに加入すれば安い保険料で一生涯続きます。積立があるので解約した場合は解約返戻金があります。一生涯保障なので満期はありません。加入期間が長いほど解約時の返戻率は上がっていきます。

定期保険(掛け捨て保険)と終身保険の違いを比較

表で定期保険と終身保険の違いをまとめました。どのような特徴があるのかチェックしてみてください。定期保険の一定期間の保障期間は60歳満了・70歳満了と年齢で設定することもできます。

特徴 定期保険(掛け捨て保険) 終身保険
保険料 終身保険より安い 定期保険より高い
保障期間 一定期間 一生涯
解約返戻金 なし あり
満期金 なし なし

それぞれ以下のようなメリットとデメリットがあります。

定期保険(掛け捨て保険)のメリット

  • 保険料が安い
  • ライフプランに合わせて見直しがしやすい
  • 保険料が安い分、保障を手厚くしても負担が少ない

定期保険(掛け捨て保険)のデメリット

  • 解約返戻金がない
  • 保障期間が一生涯ではない
  • 更新すると保険料が高くなる
掛け捨ては損をしてしまうイメージが強いです・・・。
掛け捨てはそんなイメージを持たれがちですが、良いところもあります。年齢や生活に応じて加入仕分けると良いですね。

終身保険のメリット

  • 相続税対策になる
  • 一生涯保障が続く
  • 貯蓄ができる

終身保険のデメリット

  • 掛け捨てより保険料が高い
  • すぐに解約してしまうと払込保険料を下回る
  • 払込期間が長い

どちらの保険も良い点と悪い点があるので自分のライフプランに合わせて加入することが大事です。

定期保険に加入している人はこんな人

若いうちは健康で死亡のリスクが少ないです。また、所得が低いので保険料は安く抑えたいでしょう。定期保険は若いうちは割安なので、オススメです。ただし、満了する時に保険の見直しをしないと保険料は上がっていくので注意です。

定期保険に加入している人はこんな人
  1. 20代〜30代の若い人
  2. 一時的に保障を手厚くしたい人
  3. 専業主婦の人

小さい子どもがいたり、ローンがあったりするともし一家の大黒柱が亡くなるとその先の費用を支払う人はどうなってしまうのか、考えてしまいますよね。子どもの独立前やローンが残っている間は保障額を大きくしておくことで、いざというときに家族の負担も少なく安心です。

定期保険は割安なので、保障額を大きくしても保険料がそこまで高くならないのがポイント。

専業主婦にも手厚い保障があった方が安心ですが、収入が少ないのでそこまで大きな保障をつけてしまうと保険料の負担が大きくなってしまいます。家計を圧迫しないことが大前提なので、子どもが独立するまでは定期保険で安く抑えるのが良いでしょう。

終身保険に加入している人はこんな人

保障期間が限られている定期保険は加入年齢に上限があります。それに比べて終身保険は被保険者が亡くなる・高度障害になるまで保障が続くので安心です。

終身保険に加入している人はこんな人
  1. 老後も死亡保障がほしい人
  2. 保険を利用して貯蓄をしておきたい人
  3. 保険料は一生同じ金額が良い人
  4. 相続税対策をしたい人

終身保険を利用して一定期間は保障額を上げたい場合は終身保険に「定期特約」を付加するのも手です。

一生涯保障が続き、保険期間が決められていない保険なので満期保険金はありません。しかし、解約をすると積立部分が戻ってきます。老後に備えて貯蓄したいものの、貯金が苦手という人も多いかと思います。

保険で貯蓄することで自動引き落としされるので楽に貯めることができます。返戻率はどんどん上がっていき、保険商品によっては元本より解約返戻金が高いものもあります。

低解約返戻金型終身保険とは

通常の終身保険と死亡保障がある点では変わりないですが、解約時の解約返戻金が異なります。保険料の支払い満了することで返戻率がぐんと上がるのが特徴です。支払期間は終身保険加入時に設定し、10年〜30年など期間はさまざまです。

通常の終身保険と低解約返戻金型終身保険は2つの返戻率はどのくらい違うのですか?
低解約返戻金型終身保険は保険料を支払っている期間はかなり低いものの、支払いを終えると通常の終身保険より返戻率は2%〜5%ほど上回ることもありますよ。

保険料が加入時から一定額なのも魅力であり、定期保険より保険料は割高ですが、何度も更新して保険料が上がってしまうことを考えると最初から終身保険に加入しておいた方が良いでしょう。

相続税は亡くなった被相続人の財産を譲渡することによって発生する税金です。

保険に加入しておくことで相続税は控除を受けることができます。法定相続人以外が保険金を受け取った場合は非課税枠がありません。

500万円×法定相続人の数=非課税限度額
※相続の放棄をした人も含める
※養子がいる時には実子がいる場合1人まで、実子がいない場合は2人まで含めることができます。

生きているうちに相続のことについて確認しておくと残された親族はスムーズな手続きをすることができます。終身保険や定期保険をはじめ、生命保険(死亡保険)は死亡保険金の受取人を指定することができるので相続の面倒な手続きが簡単になります。

自分はどちらを選べば良い?選択のポイント

次の3つのチェックを確認して自分に合っているのはどちらの保険か考えてみましょう。子どもがいても大きな子どもであればそんなに大きな保障は必要ない場合もあります。

  • 子どもの年齢・配偶者の有無
  • ローンがあるか
  • 保険料をどのくらい負担できるか

老後に備えたいという人であれば迷わず「終身保険」にしましょう。一生涯の保障があるのは終身保険のみです。住宅ローンや車のローン、ローンの種類はさまざまですが亡くなった時に配偶者や家族が負担しなければいけない可能性を考えて保障額を決めましょう。

大きな保障額が必要であれば定期保険で保険料を安く抑えると、家計を圧迫することもありません。

終身保険の「積立」と定期保険の「満期」を兼ね備えた養老保険

定期保険は満期がありますが、満期保険金はありません。養老保険は積立タイプなので満期保険金を受け取れるのが特徴です。

以前は定期保険と終身保険どちらにしようか迷っていて貯蓄を重視したいと考えている人には「養老保険」がおすすめされていました。

しかし今の養老保険はあまり利率がよくありません。さらに満期前に解約をしてしまうと元本割れをしてしまうため、注意が必要です。

家族と相談してよりよい選択を

定期保険と終身保険、選択のポイントは人によって異なります。

大切なのは万が一が起きたときに、どのような関係の人にどのくらいのお金が必要になるかということ。

ただし保険にお金を掛けすぎて、日頃の生活が苦しくなって途中で解約してしまうのが一番もったいのないことです。

月々の保険料が負担にならないよう、キャッシュフローを考えて無理のない範囲で保険を選ぶことをおすすめします。