
空き家の解体費用どう払う?解体費の相場や節約のコツもご紹介
地方にある実家を解体したいと考えているが、ネックになっているのは解体費ではないでしょうか?
ひとことで空き家を解体するといっても、解体費は時に100万円~数百万円かかることも。更地にするだけで結構な金額になりますよね。そのため、解体費は貯蓄から出せそうなのか?はたまたローンを使うものなのか?迷うところではあります。
そこで今回は解体費用の決まり方からその内訳、そして「解体費用を節約するコツ」もあわせてご紹介したいと思います。
古家の解体費用はこう決まる!木造・鉄筋コンクリート造の相場は?
空き家の解体費用には相場があるものの、構造の違いや地域によってだいぶ異なってきます。
まずは、古家の解体費用は果たしてどうやって決められるのか?をみていきましょう。
空き家の解体費用はこう決まる!
そもそも、ただ住宅を壊すだけなのになぜそこまでお金がかかるの?と考えたことはありませんか?
例えば、空き家を解体費用には次のような費用が含まれています。(あくまでも一例です。)
人件費 | 作業員数×日数 |
---|---|
重機レンタル費 | レンタル費用×日数 |
廃棄処分費 | 解体で不要となった廃棄物の処分・運搬費用 |
諸費用 | 滅失登記申請代・道路使用許可申請代など |
このように、空き家の解体費用は壊す作業だけでなく作業前・後で必要となる費用も計算しておかなければなりません。
また解体業者へ見積もりを依頼すると、こういった費用の内訳が詳しく記載されているところと「一式」でまとめているところに分かれます。
もし見積書の段階で内訳の詳細が書かれていない場合は、こちらから問い合わせるようにしましょう。
住宅の構造別:解体費用の相場
あなたが「解体費用 相場 地域名」で調べたものと見積書の金額にだいぶ差がある場合、びっくりするのではないでしょうか?
それは悪徳業者だったという場合もあるかもしれませんが、住宅の構造によっても解体費用が大きく異なるからという場合も考えられます。
そこで構造別の解体費用相場を見てみましょう。
木造 | 2~4万円/坪 |
---|---|
鉄筋コンクリート造 | 7万円/坪 |
例えば4万円/坪の木造住宅の場合、坪数で比較してみると次のようになります。
20坪 | 50坪 | 100坪 |
---|---|---|
80万円 | 200万円 | 400万円 |
では、7万円/坪の鉄筋コンクリート造住宅の場合だとどうでしょう?
20坪 | 50坪 | 100坪 |
---|---|---|
140万円 | 350万円 | 700万円 |
このように、鉄筋コンクリート造のような建物ですと解体作業も大変になり解体費も比例して高くなります。
またこの他にも気をつけなければならないことがあります。それは、住宅の解体費用を安く抑えられたとしても他にも費用が必要になる場合があること。
例えば地下に埋められた浄化槽がある場合は、その撤去費用がかかります。また庭に大きな樹木がある・ブロック塀があるといった場合には、それらも完全に撤去しなければなりません。
空き家の解体は建物の解体だけではなく、庭なども含めた土地全体で考えなければなりません。
空き家の解体費用は平屋だと安くなるようなイメージはあるかもしれませんが、基礎部分が広くなる平屋よりも、同じ延床面積ならば2階建ての方が安く済みます。
解体費用を抑えるコツとは?逆に費用が高くつくケースも紹介
空き家を解体するだけでも100万円超えはザラにあります。そこで少しでも解体費用を抑えられるなら利用しない手はないですよね。
そこで解体費用を節約するポイントに加え、「逆にこうしたら解体費用がかさむよ!」といったケースもあわせてご紹介したいと思います。
できるだけ節約したい!解体費用を抑えるコツ
古家の解体に数百万円かけたとしても、その後の土地がいくらで売れるかわからない。なんとか節約できるところはあるか?と探している方もいるかもしれません。
解体費用を抑える4つのポイントをみてみましょう。
- 時期を選ぶ
- できるだけ近くの解体業者に依頼する
- 自分でできるところまではやる
- 相見積をとる
まず①ですが、解体業者にも繁忙期(12月~3月)がありますのでその時期を外すというのは手です。
またこれは解体費用に直接関係することではないですが、固定資産税の課税時期(1月1日)も考慮するといいでしょう。というのも、建物を壊してしまうと土地の税金が上がる(住宅用地の特例が適用されなくなる)ので、解体時期を選ぶことは固定資産税の節約にもつながります。
次に②ですが、できるだけ近くの解体業者に依頼するというもの。遠方の業者に依頼すると業者の移動も大変になりますので、どちらかというと近くの業者の方がおすすめです。
そして③の、自分でできるところまではやる。これは空き家の中に家財道具などを残している場合、こういった処分までも業者へお願いするとそれだけ料金がかさんでしまいます。
自分で片づけられるところまでは自分でやる、これは節約の基本です。
最後に④ですが数社に相見積を取りましょう。1社だけの見積もりですとこの料金が高いのか安いのか判断できません。
比較することで適性価格も見えてきますので、必ず相見積をとるようにしてください。
注意するポイント「逆に費用が高くなるケース」とは?
費用が高くつくケースを避ければ結果的に解体費を節約できる、ということで逆のパターンもご紹介しておきたいと思います。
こちらは費用が高くなりやすいケースです。
- 敷地いっぱいに建物が建っている
- 防塵・防音対策の養生シートを使用する
- 災害や火災に遭った住宅である
- 鉄骨造りやアスベストがある
- 廃品・遺品が残っている
- 浄化槽がある
どうですか?当てはまりそうな項目はありましたか?
基本的に、作業環境が厳しい・解体作業以外にも作業があるなどの場合に解体費用が高くなることが多いのです。
これらの項目に当てはまりそうであれば、解体費が地域相場より高めに算出されてもやむを得ないと考えていいでしょう。
住宅ローンは使えるの?空き家の解体費は基本「現金」から捻出を
さて、ここまでは解体費用の相場や節約のコツなどをご紹介してきましたが、最後に問題となるのはどこから捻出したらいいのか?ということではないでしょうか?
現金?それともローンは使えるの?様々な疑問にお答えしていきましょう。
基本は現金で捻出を
基本的に、空き家の解体費用は「現金」で捻出することをおすすめしています。
古家の解体費用は現金で払うところも多く、また分割払いに対応していない業者が多いという現状も。
ただ、空き家を解体した後の更地を売却する予定でしたらいくらかは資金を回収できるかもしれません。
もし更地にした後の土地活用についてまだ決めかねている場合は、解体前にいったん土地活用専門業者へ相談してみるのもおすすめです。
空き家の解体費に住宅ローンは使えない!足りない場合は補助金制度を調べよう
空き家の解体に現金を用意できないのであれば、ローンを使ってはどうか?という意見もあるかもしれません。
もちろん、ローンを使ってもOK。
ただし、低金利で借りられる住宅ローンは利用できません。
なぜなら、空き家を解体する=担保となる物件がないから。しかし、住宅ローンの代わりに多目的ローンや空き家解体ローンといった専用ローンを用意している銀行もあります。
もし予算不足ならこういったローンを検討してみるのもありですね。
また、自治体によっては空き家の解体費用を助成する補助金を用意しているところもあります。日本全国すべての自治体で実施しているわけではありませんが、調べてみる価値はありそうです。
空き家の解体補助金制度については、こちらの記事でも詳しく解説しております。
空き家の解体費はケースバイケース。必ず相見積を取って比較を
そのため、空き家の解体費はケースバイケースと言わざるをえません。
そこで必要となるのが「相見積を取ること」です。複数社の見積もりを取ることで、本当にこの価格が適正価格なのか?がわかります。
また極端に低い見積もりを出してきた業者はあとからオプション費用を請求されることが多いので、こういった業者を避けることも可能になります。
空き家の解体費用は高額な費用がかかることもありますが、少しでも節約できるテクニックを利用して予算内に収まるといいですね!