お墓・葬送

墓じまいの手続きと費用の相場を徹底解説!トラブルを防ぐポイントも

少子化や核家族化が進む近年、

「お墓を引き継ぐ人がいない」
「遠くに住んでいてお墓参りに行けない」
「管理費や維持費などの経済的負担が厳しい」

以上のような理由を背景に、お墓の世話をする人がおらず放置されたままの「無縁墓」が急増しているのをご存知でしょうか。

そんな中「墓じまい」をして、お墓とは違う供養の形を選ぶ人が増えています。

墓じまいとは、いったいどのような形態で、どのような手続きを必要とするのでしょうか?時代とともに変化を遂げるお墓のあり方において、墓じまいの意義や特徴をご紹介します。

墓じまいってどうやるの?お金はかかる?墓じまいの基本的なしくみ

昔は先祖代々お墓を継承するのが当たり前じゃったろう。しかし、最近では放置されるお墓が増えているって本当ですか?
そうなんです。誰にも手入れがされず、継承者の途絶えたお墓が問題になっているんですよ。そこで最近では「墓じまい」をする人や業者が現れています。
「墓じまい」?お墓を撤去することですか?
「撤去」というより、「移す」というイメージが近いですよ。

墓じまいとは?お墓から離れる人が増えた背景

墓じまいとは、お墓を撤去して遺骨を他の墓地に移転・改装したり、他の方法で供養したりすることを指します。墓じまいをする理由は、人によって異なります。

墓じまいを行った主な理由
  • お墓を後継する親族や縁故者がいなくなった
  • 経済的にお墓の維持が厳しい
  • お墓から遠くに住んでいるため、近場に移したい

少子高齢化が進む近年、継承者が途絶えて誰にも管理されずに放置されてしまうお墓の増加を防ぐため、事前に墓じまいを選択する人が増えています。

また、お墓の継承者がいる場合でも、毎年お墓を維持していくための管理費を支払うことが困難なため、墓じまいを選択する人も。

お墓を受け継ぐ意志はありながらも、遠方に住んでいるため管理・維持が難しいという場合は、墓じまいをして近場のお墓に移すこともあります。

墓じまいは、それぞれに違った背景によって選ばれているんですね。

墓じまい後の遺骨の行き先

墓じまいをした後に、お墓から取り出した遺骨は複数の行き先から選ぶことができます。どのように供養をするかは、故人とご親族の意志を尊重して選びましょう。

(1)合祀による永代供養

合祀とは、他人の遺骨とまとめて埋葬する形態です。永代供養の合祀墓では、ご遺族やご子孫に代わって、寺院や霊園がご遺骨を供養・管理します。お墓の継承を前提とせず、初期費用を払えば永続的に供養をしてもらうことができます。

(2)納骨堂

お墓に埋葬するのではなく、納骨堂と呼ばれる建物内の納骨スペースに遺骨を収蔵する方法です。1区画ごとに区切られているタイプや、お墓の継承もできるタイプがあり、きちんと個人を弔うスペースを確保したい人にはおすすめです。

(3)樹木葬

樹木葬は、墓石ではなく樹木をシンボルにした埋葬方法です。基本的には後継を必要としない永代供養であり、近年普及し始めた新しいタイプのお墓です。一般的なお墓に比べて比較的安い費用でおこなうことができます。

(4)散骨

散骨は、遺骨を細かな粉状にして山や海、その他エリアに撒く供養方法です。お墓を残さない供養として、散骨は近年需要を伸ばしつつあります。散骨は条例により規定や制限が設けられている場合もあるため、おこなう際には事前に自治体へ確認をしましょう。

(5)手元供養

手元供養とは、ご遺骨の一部を小物やアクセサリーに加工して身近に置いておく又は身につける供養方法です。最近では、デザイン性の高い手元供養も増えています。故人を身近に感じられることから、ご遺族の悲しみを和らげることに貢献します。

ううむ、つまり墓じまいと改葬は同じものなのかのう?
改葬とはお墓を移動させることを意味します。今のお墓の移動先がまたお墓なら改葬、今後はお墓以外になるのなら墓じまいと考えてくださいね。

今あるお墓からご遺骨を取り出し、別のお墓に移す場合には、自治体における「改葬」の手続きが必要となります。

一方、お墓に遺骨を散骨したり手元供養したりする場合は、遺骨をお墓に移すわけではないため改葬にはあたりません。同じ墓じまいであっても、遺骨の行き先によって必要となる手続きが異なることを覚えておいてくださいね。

墓じまいに必要な手続きと費用相場は?代行業者についても紹介

将来のことを考えると、墓じまいは心配事を減らせる選択肢なのじゃな。実際に墓じまいをするには、どんな手続きや費用が必要なんですか?
墓じまいに必要な手続きの例を見てみましょう。ご遺骨を移動・処分する際は、お墓の管理者や自治体へ手続きをする必要があります。
墓じまいの一般的な流れ
  1. 遺骨の行き先を決める(改葬の場合は、移転先の「受入許可証」をもらう)
  2. 墓地の管理者へ墓じまいを申し出る
  3. 別のお墓へ移す場合は、自治体で「改葬許可証」をもらう
  4. 遺骨を取り出す儀式「閉眼供養」をおこなう
  5. 移転先のお墓へ納骨・法要をする
  6. 散骨や手元供養など改葬をしない場合は、自治体の指示に基づいて手続きをおこなう

墓じまいをするためには、一般的に合祀墓や納骨堂へご遺骨を移す場合、現在のお墓と移転先のお墓の管理者へ申し出をし、双方の許可を得る必要があります。

遺骨をお墓から取り出して移動させる行為には「自治体」の許可も必要です。該当の市区町村役場において「改葬許可証」を受け取りましょう。ご遺骨を取り出す際、納骨し直す際はそれぞれに僧侶を呼んで法要をします。

なお、改葬ではなく散骨や手元供養をする場合は、法律上の埋葬にあたらないため自治体による改葬の許可は必要ありません。

しかし、遺骨の管理には自治体による独自のルールを設けている場合もあります。墓じまいをする際のご遺骨の扱いについては、事前に自治体で必要な手続きを確認しておくようにしましょう。

墓じまいにかかる費用の項目と相場

墓じまいをする際に発生する費用には、以下のようなものがあります。

お墓の撤去費用

お墓の撤去費用は、地域や寺院、霊園によって大きく異なります。目安としては10万円/1m2あたりを想定しておきましょう。

新しいお墓の費用

お墓の形態にもよりますが、新しいお墓の建設には数万円から数十万円と幅広く費用がかかります。費用を抑えたい場合は、散骨や樹木葬など比較的安価な供養方法を選ぶとよいでしょう。

手続き書類の交付費用

墓じまいによる改葬の手続きには、寺院や霊園などのお墓の管理者や、自治体での書類交付が必要となります。発行手数料には数百円〜千円未満の費用が発生することがあります。

法要にかかるお布施

お墓からご遺骨を取り出すとき、また他のお墓へ移すときにはそれぞれ僧侶による法要をおこないます。お寺の規模や、関係性にもよりますが一般的には数万円〜数十万円を支払います。

離壇料

離壇料とは、墓じまいによってお寺を離れる際にお礼の意味を込めて支払うお金です。離壇料は寺院によって相場が異なりますが、3万円〜20万円程度を包むのが一般的です。お布施と同じように、お礼の気持ちを込めて包みます。

なんだか複雑な手続きがいっぱいじゃな。どうにか簡単に済ませる方法はありませんかね?
最近では、墓じまいの手続きを代行してくれる「墓じまい代行業者」が登場しているんですよ。

墓じまい代行業者とは?費用の相場と任せられること

最近では、面倒な墓じまいの手続きを代行してくれる業者が登場しています。墓じまいの代行業者は、墓じまいにおける一部または全部の作業をご遺族の代わりにおこなってくれます。

墓じまい代行業者に任せることのできる作業例
  • 墓じまいにかかる行政手続き
  • 墓地管理者への申し出
  • 墓石の撤去工事
  • 新しい納骨先の選定
  • 移転先のお墓への納骨

墓じまい代行業者には、手続きや、撤去工事など一部作業を専門的におこなう業者や、墓じまいに必要な一連の作業をすべて請け負う業者があります。代行業者費用の相場は、30万円前後といわれています。

しかし、費用は墓じまい代行業者によって相場がまったく異なるケースも。代行依頼を検討する際は、複数の業者に見積もりを依頼して比較検討することがおすすめです。

墓じまいしないとどうなる?トラブル回避のために知っておきたいこと

もし、墓じまいをしないでお墓を放っておいたら、どんな問題になるんですか?
墓じまいをしない無縁墓が増えれば、荒れた土地が広がり続け、最終的には許可なく強制撤去されてしまう可能性もあります。

お墓を放置すると無縁墓になってしまうことも

墓じまいをしないまま、お墓を管理せずに放置してしまった場合、お墓は無縁墓となり荒れ果ててしまいます。

いつまでも継承者が現れない場合、強制的にお墓を撤去されることがあります。

さらに、未払いだった管理費や撤去費用を後から請求されることもあります。お墓の放置は決して好ましくありません。

親族間のトラブルも発生しやすい

お墓の取り扱いについては、親族間で認識の違いが発生しないよう慎重に話し合いをすることが大切です。

良かれと思っておこなった墓じまいも、他の親族から理解を得られずにトラブルを引き起こしてしまう可能性も否めません。

お墓の継承者問題や、墓じまいを選択することについては親族の確認をとりながら話を進めましょう。

墓じまいのお金が払えないときは?継承権の放棄はできない

墓じまいをしたいけど、費用がどうしても払えないというときはどうしたらいいのでしょうか。

基本的に、お墓の継承権は放棄できません。

そのため、墓じまいを望む場合は比較的安価な墓じまいの方法を選ぶか、自治体に相談をして補助金の有無を確認してみるとよいでしょう。墓じまいにかかる費用は事前に確認しておき、必要な準備を整えておくことが大切です。

墓じまいには手続きやコストが必要!トラブルになる前に入念な準備を

将来の負担を減らすために、墓じまいを選ぶ人が年々増加傾向にあります。墓じまいには費用や手間がかかるため、しっかりと準備をしておきたいですね。墓じまいの手間を削減するために、代行業者に頼むことも一つの手です。

しかし、墓じまいの代行業者には悪徳な手法で高額請求をしてきたり、粗雑な手続きをしたりといったトラブルも見受けられます。

きちんと事前に情報収集をおこない、最後まで故人を温かく弔える選択をしていきましょう。