株式投資の勉強
テクニカル分析とは?株価チャートで移動平均線の使い方を解説

テクニカル分析とは?株価チャートで移動平均線の使い方を解説

株式投資で利益を得るためには、株価が今後どのように動くのかを分析する必要があります。

投資の世界における分析方法というと、まず企業の財務諸表や業績などを分析して、将来の価格を予測するファンダメンタルズ分析があります。

このファンダメンタルズ分析とは対称的な分析方法がテクニカル分析となります。

テクニカル分析では、企業の業績などよりも、株価チャートの動きに注目することになります。

テクニカル分析ができるようになると、業種を問わず、あらゆる株価の今後の動向をチャートを見るだけで分析することができるので、わざわざ財務諸表や業績について調べる必要がありません。

他にも、テクニカル分析にはファンダメンタルズ分析にはない様々なメリットや魅力があります。今回は株価チャートのテクニカル分析のやり方について紹介します。

テクニカル分析で未来の価格の動きを予測しよう

テクニカル分析とは、過去の株価のチャートを分析し、将来の価格の動きを予測する手法のことです。

一見するとランダムに動いているように見える株価チャートですが、そこには一定のリズムやパターン、癖などを見出すことができます。テクニカル分析では、そのようなパターンなどを見つけることで、今後の動きを予測することになります。

チャートさえ見ることができれば、どんな株価チャートであっても分析できるというのがテクニカル分析の強みです。これがファンダメンタルズ分析の場合、IT企業の分析は得意だけれど、医療系の企業は分析が難しいといった具合に、特定の企業の業種などによって得意不得意が生じることがあります。

しかしテクニカル分析の対象はあくまでチャートだけとなるため、企業の業種は関係ありません。それどころか、テクニカル分析を習得すると、株価チャートのみならず、為替チャートなど、他の分野の投資においても成果を出すことができるでしょう。

ファンダメンタルズ分析については次の記事で詳しく解説しています。

チャートを見るだけで将来の価格の動きがわかるってホントなのかしら?
もちろん、完璧に予測できるわけではありません。ただチャートの中にはこの動きが来たら次はこうくるといった感じのパターンがあります。テクニカル分析ではその特定のパターンを見て取引をするんですよ。

テクニカル分析を利用する理由は?4つのメリットを知ろう

テクニカル分析には、他にはない4つのメリットがあります。

株式投資で一定の成果を上げることができる

テクニカル分析で必要となるスキルは、チャートを読む能力です。経済の知識がある分に越したことはないのですが、必須の知識というわけではありません。

テクニカル分析が得意なプロの投資家ともなると、チャートだけを見て取引をし、利益を得ているものです。

経済の知識を一から学ばなくても、テクニカル分析のやり方さえ学んでしまえば、株式投資で利益を得ることができるというのが、1つ目のメリットです。

情報の信頼性の高さ

株価の動きを予測するためには、その株に関する正しい情報が必要となります。何の情報もなしに投資をしたところで、確実に失敗することでしょう。

ネットが発達している今の時代、情報を仕入れるだけならば簡単です。しかし、精確で、正しい情報ともなると、なかなか見つけるのも大変です。

絶対に儲かる株の情報が実はデマだったら、確実に損を被ることになるでしょう。その点、チャートの情報は絶対に正しいため、信頼を置けます。

情報の信頼性という意味では、チャートはこの上なく信頼できる情報源です。できるだけ騙されることなく、信頼できる情報だけを頼りに投資をしたいと思うなら、やはりテクニカル分析の方がオススメとなるでしょう。

視覚的に見て判断できる

これがファンダメンタルズ分析の場合、様々な企業の業績や、その外部環境、景気や経済の動向など、あらゆる情報を集めないといけず、分析が終わるまでに時間がかかります。

その点、テクニカル分析の場合、チャートを見れば即座に上昇トレンドなのか、それとも下降トレンドなのか、もしくはレンジ相場になっているのかを判断することができるため、わかりやすいです。

このように視覚的に相場の動きがわかるテクニカル分析は、調べる量が少なく、迅速に意思決定ができるため、短期投資ほど相性が良いです。

売買のポイントが掴みやすい

テクニカル分析をするにあたって、移動平均線などのインディケーターを使用すると、チャート上にゴールデンクロスやデッドクロスといった、売買のポイントを見つけることが容易になります。

投資をするにあたって、どこで買い、どこで売れば良いのかといった売買のタイミングで悩む方は多くいることでしょう。何しろ株価というのは常に上下に変動しているものです。

今は割安なのか、それとも割高なのかは、財務諸表や業績を見ただけでは判断できません。しかし、テクニカル指標を使用すると、過去の動きから見て相対的に割安もしくは割高だと判断できるポイントをすぐに見つけることができます。

売買のタイミングを探るにあたって、テクニカル分析は非常に役立つ手法なのです。

テクニカル分析で知っておきたい3つのデメリット

テクニカル分析にはメリットが多くある一方で、デメリットもあります。

騙しが多い

特に1分足チャートや5分足チャートといった、時間が短いチャートを使用すると、騙しが頻繁に発生するため、トレードの難易度が上がります。

騙しというのは、テクニカル分析の結果とは正反対の動きをする時の、チャート上の動きのことです。例えば、ゴールデンクロスが発生したのに、値上がりすることなく、そのまま価格が落ちた時などがまさに騙しです。

テクニカル分析で騙しに遭わないようにするためには、しっかりと自分の中でルールを設定し、確実に勝てるというタイミングだけに的を絞って売買を行う必要があります。たとえテクニカル分析の結果、ゴールデンクロスが発生したとしても、必ずしも価格が上がるとは限らないのです。

テクニカル分析をする際には、常に騙しに遭う可能性を考慮に入れつつ、取引をする必要があります。

突発的な事象に対応できない

テクニカル分析では、あくまでチャート上の株価の動きを追って取引をするため、それ以外の価格変動の要因に対処ができません。

例えば、株価が上昇トレンドに乗っている最中に、その企業の不祥事などが発覚し、ニュースが流れると、たとえテクニカル分析の結果が上昇だったとしても、悪材料が原因でその株価は急落することでしょう。

このように、テクニカル分析はチャート以外の情報に弱いという欠点があるため、取引をする際には経済の動向にも目を配っておく必要があります。

実用には適していない手法もある

例えば、テクニカル分析の世界にはグランビルの法則という有名な手法が存在します。ただ、このグランビルの法則を生み出したジョセフ・E・グランビルは投資家としての成績が悪い人物だったとして有名です。

もちろん、投資家の中にはグランビルの法則が使えると判断し、実際の取引に用いている方もいるでしょう。ただ、それはグランビルの法則を自分なりに解釈し、実用に適するように法則を改良して使っているからこそできる芸当です。

テクニカル分析は効果的な局面で使用すれば役に立つ

結局のところ、テクニカル分析で利益を出せるようになるためには、手法が使えるようになるまで実践経験を重ね、自分自身が成長する必要があります。

テクニカル分析は、やり方さえ覚えてしまえばすぐに利益が出ると思えるような、簡単な世界ではないのです。ただし、一旦やり方を習得し、使い方をマスターすると、トレードをするにあたって非常に強力なツールとなります。

テクニカル分析の主な手法

テクニカル分析は奥の深い世界です。世の中には非常に多くの手法があります。

数多く存在する手法の中で、もっとも広く使用されている人気の手法というと、移動平均線を使ったトレードの手法がまさにそれでしょう。

数あるインディケーターの中で、移動平均線は特に高い頻度で使用される人気のテクニカル指標です。

使っている人が多い分、参考になるテクニカル指標となります。そのため、テクニカル分析のやり方を習得したいと思うなら、まずは移動平均線から学んでみましょう。

どうして他の人も使っている人気のテクニカル指標を使った方が良いわけ?
人気のある指標は世界中の投資家たちも同じ指標を見ているからなんです。移動平均線で買いのサインが出たら、それを見た世界中の他の投資家たちも買いの注文を入れるでしょう。

そうすると買い注文が大量に入って価格が上がるだろうから、キャピタルゲインを狙いやすくなるんですよ。

移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスの見方

移動平均線とは、特定の期間内における平均値をグラフで表示したテクニカル指標のことです。移動平均線を見ることで、相場の動向や傾向、トレンドの流れなどを把握することができます。

移動平均線は、期間が短い短期線、期間が長い長期線、そしてその中間の中期線で構成されていることが多いです。投資家によっては、長期線よりもさらに期間が長い長期線を使用するなど、3本以上の移動平均線を使用することもあります。

移動平均線を見る時は、線の傾きだけでなく、短期線や中期線との位置関係にも注目しましょう。

短期線が中期線や長期線を下から上に抜けた状態のことをゴールデンクロスと呼びます。ゴールデンクロスが出たら買いのサインだと判断されます。

他方で、短期線が中期線や長期線を上から下に抜けたらデッドクロスとなります。デッドクロスが出たら売りのサインだと判断できます。

移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスのポイントを見ることで、株価が上昇トレンドに入ったタイミングで買い、トレンドが終わるタイミングで売ることができます。

移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスのポイント

短期線が中期線や長期線をクロスするタイミングを見て売買をするようになると、株価チャートのどのタイミングで買えば良いのか、もしくは売れば良いのかといったタイミングが一目瞭然となるため、トレードが簡単になります。

ゴールデンクロスが発生したタイミングで買い、デッドクロスが発生したタイミングで売る、このトレードルールに則るだけでも、利益率の高い取引ができるでしょう。

トレンドラインの引き方

テクニカル分析のやり方を習得しようと思うなら、まずはチャート上にトレンドラインを引いてみましょう。

トレンドラインもテクニカル指標の一つです。ただし、コンピュータが自動的に表示してくれる他の指標と違い、トレンドラインは自分で引く必要があります。

トレンドラインは、トレンドの方向性を知るための手がかりとなります。さらに、ローソク足との位置関係を見ることで、売買のタイミングを知るヒントにもなります。

トレンドラインを引く場合、上昇相場ならばローソク足の安値と安値を線で結ぶことになります。下降相場ならば、ローソク足の高値と高値を線で結びます。

安値で結んだラインのことをサポートライン、高値で結んだラインをレジスタンスラインとそれぞれ呼びます。

サポートラインとレジスタンスライン

トレンドラインは心理的な抵抗線になりやすく、トレンドライン付近で反発してトレンドに乗ることが多いです。トレンドラインをローソク足が割ると、今までのトレンドが終わり、反転する兆しだと判断できます。

例えば、上昇相場でサポートラインを引いた結果、途中でローソク足がサポートラインを割ったら、相場反転の兆しだと判断し、株を売却するといった具合の使い方が考えられます。

もちろん、トレンドラインを割ったからといって、必ずしも相場が反転するとは限りません。騙しになる可能性もあるので、その点を注意しましょう。

出来高の見方

出来高とは、特定の期間内において成立した売買の量のことを指します。出来高が増えると、市場が活性化しているというサインとなります。

ただし、あくまで成立した売買の株数のことであるため、必ずしも買いが増えているということにはなりません。売りが増えている場合であっても、出来高は増えます。

出来高のグラフは株価チャートの下に、棒グラフとして表示されることが多いです。

出来高が増えたからといって、必ずしも株価が上がるとは限りません。ただ、出来高が増えるということは、これから大きく価格が変動するサインでもあります。

例えば、今まで出来高が少なかったのに、突然出来高が増え、グラフの棒が伸びると、そのタイミングに合わせて大きなトレンドが発生するかもしれません。出来高の増加は大きな動きの前触れとなるため、出来高が増えた際には次の展開に注意を配った方が良いでしょう。

株価チャートの棒グラフと出来高の見方

テクニカル分析を使って利益率の高いトレードをしよう!

テクニカル分析というのは、より利益率の高いトレードをするための手法のことです。

移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスのポイントを見ることで、より利益率の高いトレードを実践できるようになるでしょう。

もちろん、テクニカル分析とて万能ではありません。時には外れることもあります。そのような時は、早急に損切りをし、損失の拡大を防ぎましょう。

テクニカル分析を使って勝利を重ねつつ、外れたら損切りをして損失を最小限に抑える、この繰り返しを実践し続けていけば、やがて利益が積み重なり、資産を形成するに至るでしょう。