ETFの仕組みや始め方などを解説!初心者向け運用マニュアル
株に投資をしたいけれど、もしも失敗したらどうしよう、そのような悩みを抱えている方はきっと多くいることでしょう。
株などに投資をし、資産運用を始めれば、銀行にお金を預ける以上のリターンを期待することができます。しかし、経験豊富なプロと違い、今まで一度も投資をしたことがない初心者にとって、株は難しく、果たして本当に上手く資産運用ができるのか、不安に感じるものです。
その点、ETFのようなプロに運用を任せられる金融商品ならば、初心者であっても安心して資産運用を始められます。
この記事ではETFとは何か、その特徴や仕組み、メリットやデメリットなどを解説します。
ETFとは、証券取引所で売買ができる投資信託のこと
ETFといってもそれぞれで種類が多く、様々な銘柄を選ぶことができます。
上場投資信託のことで、証券取引所で売買ができる投資信託のことです。
上場しているということもあり、ETFは株と同じようにリアルタイムの価格で売買が可能です。ETFは信用売りができますし、貸株のサービスを提供している証券会社を利用すればETFを貸すことで貸株金利を得ることも可能です。
ETFも投資信託であることに違いはないのですが、ETFは上場しているため、通常の投資信託ではできないことができるという特徴があります。
日本の中央銀行である「日銀」も量的質的金融緩和を名目にETFを買い入れており、ETFの価格変動に影響を与えていると考えられます。日銀とETFとの関係性は次の記事でわかりやすく解説しています。
ETFは投資信託や株式投資とどう違うのか
ETFと投資信託、それと株式投資との違いとは一体何なのでしょうか?
ETFと投資信託との違い
ETFは上場している金融商品で、投資信託は非上場の金融商品です。そのため、ETFならば取引所の取引時間中であればいつでも市場価格で売買ができますが、投資信託では申込期間中でしか購入ができません。
買い方についても、ETFならば指値注文や成行注文が可能なのですが、投資信託では販売会社を通じての購入となるので、指値注文などはできないです。手数料についても、ETFの方が安く、投資信託の方が高めとなります。
ETF | 投資信託 | |
---|---|---|
商品 | 上場している | 非上場 |
取引 | 取引時間ないであればいつでも | 申込期間中 |
注文 | 指値・成行注文が可能 | 指値・成行注文は不可 |
手数料 | 投資信託と比べて安い | ETFと比べて高め |
ETFと株式投資との違い
ETFと株式投資は根本的に大きく異なる部分はありませんが、ETFには信託報酬があり、株には信託報酬がないため、コスト面で見ると株よりETFの方が高くなります。
加えてETFは一つの銘柄の中に複数の投資対象があるのに対し、株式投資は一銘柄に対して一つの企業にしか投資ができません。そのため、ETFは株式投資と比べて分散投資がしやすいなどの差異があります。
ETF | 株式投資 | |
---|---|---|
信託報酬 | 不要 | 必要 |
投資対象 | ひとつ | 複数 |
ETFの特徴や仕組み、メリットを知ろう
投資信託と違ってETFは上場しているため、リアルタイムな価格で売買が可能、コストが安い、少額から始められるなどのメリットがあります。
- リアルタイムな価格で売買可能
- コストが安い
- 少額から始められる
リアルタイムな価格で売買可能
投資信託の場合、購入から保有するまでに時間がかかることが多く、だいたい3営業日ほどの日数が必要です。しかしETFならば成行注文をし、約定すればすぐにでもETFを保有することができます。
それは売却も同様で、購入した直後に値上がりし、そのタイミングですぐに売却すれば、値上がりした分の利益を得ることができるでしょう。成行注文や指値注文ができるため、ETFは長期投資のみならず、デイトレードにも向いているというメリットがあります。
コストの安さ
次にコストの安さについてですが、ETFは全体的な傾向として信託報酬が安く、低コストな運用が可能です。売買手数料についても、手数料が安い証券会社を選べば、特に費用をかけずに取引ができます。
少額から始められる
そして、ETFは株と違って1単位より購入できる銘柄が多いため、少額からでも投資しやすいという利点があります。
これが株の場合、単元株制度のせいで最低でも100株は購入しないといけないなどの制限がありますが、ETFならばそのような制限はなく、1万円からでも投資を始めやすいです。
ETFは投資信託でありながら、株と同じように売買ができます。ただ、本当に株とまったく同じように売買ができるとなると、需給のバランスが崩れた時、価格が一気に崩壊する恐れがあるのですが、その点については何か対策があるのでしょうか?
ETFの価格を調整するマーケットメイカー
ETFはその仕組み上、株と同じように、金融商品取引所で売買されます。その価格は、証券取引所における需給で決まるのですが、受給のバランスが急激に変化すると、指数とはかけ離れた価格変動を起こす恐れがあります。
そのような事態を避けるべく、ETFには市場価格が理論値から乖離しないように、価格を調整する仕組み、いわゆるマーケットメイカーがあります。
売り手が少なくなればマーケットメイカーが売り手となり、買い手が少なくなればマーケットメイカーが買い手となることで、需給のバランスを調整します。
マーケットメイカーがいるおかげで、ETFの価格は常にバランスよく調整されます。
ETFは株と同じようにリアルタイムな売買が可能であるにも関わらず、需給の増減に関係なく価格を保つことができるのは、このマーケットメイカーがいるからこそなのです。マーケットメイカーがいる限り、安心してETFの売買ができるでしょう。
ETFのデメリットとリスク
ETFには投資信託や株にはないメリットがある一方で、デメリットやリスクがあります。
ETFのデメリットというと、価格変動リスクや優待がない、スプレッドがあるなどの短所があります。
- 価格変動リスクがある
- 優待がない
- スプレッドがある
ETFの価格変動リスク
まず価格変動リスクについてですが、これは金融商品である以上、仕方のないリスクです。ETFは確かに値上がりする可能性がある一方で、値下がりする可能性もあります。場合によっては元本割れを起こすこともあるでしょう。
ETFを購入する際には、価格が落ちる可能性が高い銘柄は避け、今後の値上がりが期待できる銘柄に絞って投資をした方が良いでしょう。
ETFの価格変動リスクについては次の記事で詳しく説明しています。
ETFには株主優待がない
次に優待についてですが、株式投資では株主優待がもらえるものなのですが、ETFには原則として優待はありません。あるのは分配金だけです。
もっとも、優待といっても企業によってそれぞれです。会社によっては優待がない、もしくはそれほど価値のある優待はもらえないという企業もあります。優待がないといっても、致命的なデメリットにはならないでしょう。
スプレッドの広さに注意
ETFは取引所に上場しているため、その価格は市場の需給によって決まります。そのため、売値と買値との間に差が生じる、いわゆるスプレッドが発生します。
いくらETFはコストが安いからといって、スプレッドが広いと、その分だけコストが嵩むので注意が必要です。
ETFとインデックスファンドの違いとは?
ETFは日経平均株価や東証株価指数などの特定の指数の動きに連動する形で運用し、成果を求めます。これと似たような運用方針をしているファンドがあります。それがインデックスファンドです。
インデックスファンドとETFとの間にはどのような違いがあるのでしょうか?
この両者は、性質に関して言えば同じです。ただし、インデックスファンドは投資信託となるため、ETFのようにリアルタイムな価格で売買することが出来ません。
さらに、信託報酬が高い傾向があるため、コスト面ではETFの方が安くてお得です。
総合的に見ると、自由に売買ができて、さらに信託報酬も安いETFの方が優位性があります。
分配金とは?
ETFを権利確定日まで保有していると、分配金を受領することができます。
分配金は保有している口数に応じて支払われるため、保有量が多くなるほど、もらえる分配金の額も上がります。
どんな手数料が必要なのか?
ETFの取引をする場合、購入する時と売却時、それと保有中にそれぞれコストが発生します。
売買手数料については、証券会社によってそれぞれ異なります。安くETFの取引をするなら、売買手数料が安い証券会社を選びましょう。
信託報酬については、銘柄によってそれぞれ異なります。信託報酬は保有期間中に発生する手数料となるため、長期保有をするのであれば信託報酬が安い銘柄がおすすめになります。
ETFの始め方は?手続きと流れをチェック
ETFを始めるにあたり、どこでETFを買えば良いのでしょうか?
ETFは証券会社などで取引されています。そのため、ETFを始めるためには、まず前もって証券会社の口座を開設しておく必要があります。
口座を開設後、取引に必要な額を入金し、購入の手続きをすれば、ETFへの投資を始められます。
ETFはいくらから始められる?
ETFは、少額からでも投資ができる金融商品です。
銘柄にもよりますが、1万円未満でも購入できる銘柄はあります。高額の銘柄でも、最低金額が10万円を超えることは滅多にないです。
月々の収入のうち、余剰資金が1万円以上あれば、定期的にETFを購入することで、積み立てることも可能です。
ETFの買い方と買うまでの流れ
ネットが発達している今の時代、ネット証券のようなオンライン取引に対応している証券会社であれば、自宅にいながらでもETFを購入できます。
ETFを購入するためには、まず欲しい銘柄を選びます。次に、買いたい銘柄の数量を決め、そして買い注文を入れます。
注文が成立すれば約定となり、指定した数量分のETFを購入することができます。
買うまでの流れというと、まず銘柄を決め、数量を選択し、そして買い注文を入れる、という手順となります。
ETFの売買でおすすめな証券会社とは?
ETFの取引をするためには、まず証券会社を選ぶ必要があります。ただ、証券会社によって手数料に違いがあるので、注意しましょう。
ETFの売買でおすすめな証券会社というと、松井証券やSBI証券、楽天証券などが手数料が安いのでおすすめです。
- 松井証券
- SBI証券
- 楽天証券
さらに絞り込みたい人は、証券会社ごとの特徴を説明している記事も参考にしてみてくださいね。
ETFの選び方や運用にあたって
ETFといっても、その種類は多く、それぞれの銘柄に特徴があります。分配金利回りが高い銘柄がある一方で、分配金利回りが低い銘柄もあります。値上がりが期待できる銘柄もあれば、そうでない銘柄もあります。
どの銘柄を選ぶかによって、今後の方針が変わってきます。ETFを選ぶ際には、どんな投資をしたいのか、どこまで資産を増やしたいのか、どこまでリスクを許容できるのかなど、投資計画をしっかりと練った上で、もっともおすすめな銘柄を選びましょう。
ETFの種類
ETFといっても、それぞれに種類があります。一体どのような種類があるのでしょうか?
ETFの種類というと、レバレッジ型ETFやインバース型ETF、日本株型ETFや海外ETF、債券ETF、金ETF、REITなどがあります。
- レバレッジ型ETF
- インバース型ETF
- 日本株型ETF
- 海外ETF
- 債券ETF
- 金ETF
- REIT
レバレッジ型ETFとは?
レバレッジ型ETFとは、通常の指数の変動率に対して倍以上の値動きをするETFのことです。少ない資金でも大きなリターンを狙える反面、リスクも倍増するという特徴があります。
インバース型ETFとは?
インバース型ETFとは、対象としている指数とは反対方向に動くETFのことです。例えば、日経平均株価のインバース型ETFの場合、日経平均株価が下落すると、そのインバース型ETFは値上がりします。相場が下落するような局面でも値上がりを期待できるなどの特徴があります。
日本株型・海外ETFとは?
日本株型ETFとは、国内株式指数に連動するETFのことです。海外ETFとは、外国株式指数に連動するETFのことです。どちらも株関連の指数に対応しているETFなのですが、国内か、それとも海外かで違いがあります。
債券ETFとは?
債券ETFとは、債券指数に連動した投資成果を目指すETFです。債券ETFというと、外国の債券であることが多いのですが、中には国内の債券を対象にしているETFも存在します。
金ETFとは?
金ETFとは、金価格に連動しているETFのことです。コモディティのETFというと、金以外にも銀、原油、小麦、とうもろこしなどがあります。
REITとは?
REITとは、不動産を対象とした金融商品で、不動産投資信託などと呼称されることもあります。REITの場合、投資家から集めた資金で不動産に投資をし、そこから得た利益を投資家に還元することになります。REITも上場しているため、ETF同様に自由な売買が可能です。
当サイトではそれぞれのETFごとに詳しく解説していますので、気になるETFをチェックしてみてくださいね。
- 短期投資ならレバレッジETF!?そのメリット・デメリットとは
- 海外ETFは低コストで分かりやすい!?その魅力と注意点とは
- 債券ETFとは?ETFを通して債権に投資するメリット・デメリット
- 金ETFとは?特徴やメリット・デメリットを踏まえて銘柄を選ぼう
- リート(REIT)とは?意味や売買の仕組み、特徴について解説
どんなETFがおすすめ?その選び方とは?
ETFを購入するなら、リスクやコストが低く、リターンが高い銘柄がおすすめとなります。
そのようなおすすめの銘柄を探すためには、どのような選び方を実践すれば良いのでしょうか?
ETFを選ぶ時にチェックすべきポイントというと、対象指数や信託報酬、純資産総額、最低買付金額、出来高などがあります。
- 対象指数
- 信託報酬
- 純資産総額
- 最低買付金額
- 出来高
これらのポイントを見ておくことで、それぞれの投資戦略に見合った銘柄が見つかるでしょう。ETFを選ぶポイントについてもっと詳しく知りたい人は、次の記事もチェックしてみてくださいね。
ETFと税金の関係は?
ETFを購入し、資産運用に成功すると、利益を得ることができます。この利益の額が一定の水準を超えると、税金が発生します。もしも税金が発生した場合、確定申告をし、しかるべき税金を納税することになります。
ETFにかかる税金には「売却益」と「分配金」があります。このうち、分配金についてはもともと源泉徴収されているため、確定申告は不要になります。しかし売却益に関しては確定申告が必要になり、税率は20.315%となります。
売却時に損失が発生した場合、分配金の利益と損益通算することも可能なため、赤字でも確定申告をした方が良いケースもあります。
ETFにかかる税金
ETFにかかる税金というと、譲渡益と分配金にそれぞれ課税される税金があります。
譲渡益は申告分離課税となりますが、分配金への税金は総合課税か、もしくは申告分離課税のどちらかとなります。ただし、分配金は源泉徴収されるため、特に必要がなければ確定申告をしなくても大丈夫です。
確定申告の必要性と流れ
ETFの譲渡益が一定額を超えると、確定申告の必要性が生じます。
ただし、源泉徴収ありの特定口座を使用している場合、源泉徴収されているため、確定申告は不要になります。
確定申告をする場合、まず証券会社より年間取引報告書をもらうか、自分で作成する必要があります。源泉なしの特定口座を使用している方ならば、年間取引報告書を証券会社に作成してもらえます。
この報告書を用意したら、あとは税務署などで確定申告の手続きをするだけです。確定申告では、報告書に書かれている内容をそのまま記述すれば大丈夫です。
確定申告後に税金を納めれば、税金の手続きは完了となります。さらに詳しい手順を知りたい人は次の記事も読んでみてくださいね。
ETF運用にNISAがおすすめな理由
もしも確定申告の手続きが面倒なら、NISAがおすすめです。NISAでETFの取引を始めると、上限の範囲内において、税金が非課税になるからです。
税金が安くなる分、投資効率が上がるため、資産運用の成果も良くなるでしょう。
ETFの特徴や仕組みを知って上手に運用しよう
さらに、投資信託よりもコストが安くなるため、低コストな運用ができるなどのメリットがあります。
ただ、ETFといっても種類が多いです。それぞれの特徴を鑑み、もっとも投資戦略との相性が良い銘柄を選びましょう。
ETFの銘柄選びに成功すると、資産運用が上手くいき、利益を得られるでしょう。そうなると、税金が課税されます。少しでも税金を安くしたいなら、NISA口座を活用すると良いでしょう。NISA口座を介してETFの資産運用を始めると、通常よりも効率の良い資産運用ができます。