ロボアドバイザー5種類を比較!特徴とサービスの違いを徹底解説
AIが資産運用のアドバイスや助言、サポートをしてくれるサービス「ロボアドバイザー」。
ファイナンシャルプランナーなど人がアドバイスをするサービスと違って、ロボアドバイザーではAIがポートフォリオの提案などをします。そのため人件費がかからず、コストが安いといったの特徴があります。
この記事はロボアドバイザーのサービス内容や利用メリット・デメリットを紹介します。各社のロボアドバイザーの比較もしていきますので、ロボアドバイザーを選ぶ参考にもしてくださいね。
すぐに比較を見たい場合は、「有名ロボアドバイザー5種類を徹底比較」をタップしてください。
ロボアドバイザーとは資産運用サポートサービス
ロボアドバイザーとは、おもに投資信託やETFでの資産運用についてアドバイスや投資代行を行ってくれるサービスです。
投資一任型のロボアドバイザーともなると、利用者の年齢や現在の年収、資産状況を基に最適なポートフォリオを提案するだけに留まらず、資産配分から銘柄の選定、買い付けからリバランスなどを利用者に代わって自動的に実施してくれます。
ロボアドバイザーを利用すれば、初心者でも簡単に資産運用を依頼できるんです。
ロボアドバイザーの仕組みや特徴を知ろう
ロボアドバイザーの仕組みはシンプルです。利用者がロボアドバイザーに資金を投じたら、その資金を元手にロボアドバイザーが投資・資産を運用します。
この時ロボアドバイザーは運用商品の買い付けだけでなく、定期的にリバランスをするなど、運用商品のメンテナンスも実施します。
一旦サービスが始まればユーザーが何かをする必要はなく、ただ結果を待つだけ。
ロボアドバイザーは、独自の投資理論とアルゴリズムを用いた投資戦略で、資産運用を自動的に行います。
2種類あるロボアドバイザー、投資一任型とアドバイス型の違い
ロボアドバイザーには「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類があります。
投資一任型の場合、資産運用に関わる作業のすべてをロボアドバイザーに一任することができます。ポートフォリオの提案をしたら、ロボアドバイザーが利用者の資金を元手に実際に商品を買付、定期的にリバランスをしてくれます。
アドバイス型の場合、アドバイス以上のサービスは基本的に受けられません。アドバイス型のロボアドバイザーは、最適なポートフォリオの提案をするだけ。実際の運用は投資家本人が行います。
ロボアドバイザーはあなたの投資スタイルに寄り添ってくれる
ロボアドバイザーは登録するときに、投資スタイルについても質問をします。ユーザーの運用方針に沿った資産運用を行うため、利用者は自分のスタイルに沿った投資ができるんです。
運用方針は途中で変更することも可能ですので、リスクが気になる人はまずは保守的な運用からはじめても良いでしょう。
普段は株式投資でデイトレードをしつつ、余剰資金はロボアドバイザーに任せて低リスクだけど安定したリターンが狙うといった、ロボアドバイザーを補助的に活用した投資手法を行う人もいます。
ロボアドバイザーの利用料・コスト
ロボアドバイザーの利用コストの多くは、年率で1%前後。
差異が大きいわけではありませんが、正確な利用料は会社によって異なります。安いロボアドバイザーを利用したい場合は、低コストな会社を選びましょう。
ロボアドバイザーのデメリット
これまで説明したメリットがある一方で、ロボアドバイザーにもデメリットがあります。
- 手数料がかかる
- 短期投資に不向き
- カウンターパーティーリスクがある
まずはロボアドバイザーの利用料でしょう。自分で投資をすればかからなかったはずのコストが発生するため、自分で買付やリバランスなどを行っている投資家からすると、この手数料はデメリットになります。
次にロボアドバイザーは長期投資を前提としているサービスであること。短期投資には向いておらず、どの商品をいつ購入するのか、それを決める権限は利用者にはありません。自由に売買をする裁量がないため、デイトレードのような短期投資はできないのです。
ロボアドバイザーは10年20年と長期での運用を前提としたサービスだと言うことを念頭に置いておきましょう。
最後にロボアドバイザーには会社が破綻すると元本が失われるリスクがあります。このようなカウンターパーティーリスクに備えるためにも、破綻した時の補償がどのようになっているかを運用前にチェックしておくとよいですね。
有名ロボアドバイザー5種類を徹底比較
ロボアドバイザーの多くは証券会社によってそれぞれ運用されています。
ここではロボアドバイザーの中でも有名な5つのサービスの特徴を比較します。利用する際には各サービスの特徴を踏まえ、もっとも相性の良いサービスを利用しましょう。
1、ウェルスナビ(WealthNavi)
ウェルスナビはほぼ全自動で資産運用ができる投資一任型のロボアドバイザーで、手数料は預かり資産の1%(年率)です。預かり資産が3000万円を超えると、超過分の手数料が年率0.5%まで下がります。
低コストな海外ETFを対象に国際分散投資を行うのが特徴。
最低投資金額は10万円で、月1万円より自動積立が可能です。
ウェルスナビについて詳しくは次の記事で解説しています。
2、松井証券の投信工房
投信工房は松井証券のロボアドバイザー。分類としてはアドバイス型のロボアドバイザーとなりますが、投信工房のリバランス積立や自動リバランスを使用すると、投資一任型のロボアドバイザーと遜色のないサービスを受けることができます。
さらに一括リバランスの機能を使用すると、自分の好きなタイミングでいつでもリバランスを実施することができるので、利用者は積極的に運用に参加することが可能。
投信工房の利用料は0円。発生するコストというと投資信託の保有にかかる信託報酬などが主な費用となります。取り扱っている銘柄は、購入手数料がかからないモノばかりのため、信託報酬以上のコストがかかることは滅多にないでしょう。
投信工房は100円から積立ができるため、少額から積立を始めることで負担を感じることなく老後に備えて資産運用ができるでしょう。
投信工房に興味がある人は次の記事も参考にしてみてくださいね。
3、楽天証券の楽ラップ
楽天証券の投資一任型のロボアドバイザー「楽ラップ」。
手数料は最大年率0.702%の固定報酬型と、最大年率0.594%に運用益の5.4%を加算する成功報酬併用型の2種類。
利用者はこの2種類の手数料のうち、どちらかを自由に選択することができます。
楽ラップには他にも、下落ショック軽減機能(TVT機能)という独自性のあるサービスがあるなど、他にはない強みがあります。
詳しいサービスや機能は別の記事にて詳しく紹介しています。
4、株式会社お金のデザインのTHEO(テオ)
テオ(THEO)は、株式会社お金のデザインのロボアドバイザー。資産運用をすべて任せられる投資一任型のロボアドバイザーでもあります。
1万円から始めることができるなど、少額投資が可能なロボアドバイザーです。手数料は預かり資産に対して年率1.0%がかかります。
この手数料は2019年8月より新体系が適用され、入出金の総額により手数料が引き下げられることになりました。
なお預かり資産が3000万円を超えると、超過分の手数料が0.5%まで下がります。
THEOでは海外の様々なETFに投資をすることで、分散投資をすることになります。
次の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
5、マネックス証券のマネラップ
マネックス証券の投資一任型ロボアドバイザー「マネラップ」。1000円から運用を始められ、実質コストは年率1.0%未満になるように目指しています。
マネラップでは、マネックス・セゾン・バンガード投資顧問が主体となって資産運用を行っており、国内外のETFを主要な投資対象に設定しているんです。
マネラップは特定口座が利用できないため、注意しましょう。詳しくは次の記事を参考にしてください。
自分に合ったロボアドバイザーを選ぶポイント
モモリーさんの場合は運用指針を先に決めてしまうと良いでしょう。
ロボアドバイザーの利用方法
だいたいのロボアドバイザーは次のような手順で利用できます。
- サービスへの申し込み
- 証券口座の開設
- 契約の締結完了
- 入金
- 資産運用の指示
ウェルスナビのような独自のサービスを提供している会社の場合、ウェルスナビの口座を開設するだけでロボアドバイザーを利用できるので、別口で証券会社の口座を開設する必要はないですよ。
手続きがすべて終わると、会社側で審査が行われます。だいたい2日から3日ほどで審査が終わり、口座開設の通知が送付されます。この送付が届いた時点で口座開設の手続きはすべて完了です。
口座開設後に入金が完了すれば、ロボアドバイザーを使用した資産運用が始められます。
ロボアドバイザーに任せきりにせず、定期的な運用の確認を
ロボアドバイザーを利用すれば資産運用を任せきりにできますが、必ずしも毎月の運用で利益が出るとは限りません。
投資には元本割れのリスクがあるので、入金の際には失っても大丈夫な余剰資金を回すようにしましょう。
自分の資産にどのような変動が起きているか、運用中は定期的に資産状況をチェックすることが望ましいです。
運用状況を見てもう少しリスクを上げても良いと思うのであれば、運用方針を変更してみましょう。同様に現在の運用でリスクが大きすぎると思ったら、運用方針を変更してより安全な運用ができるように設定しましょう。
定期的に運用状況を確認し方針を変更することで、より自分の理想に適った資産運用を実現できるでしょう。
ロボアドバイザーの利用前に知りたいよくある質問
ロボアドバイザーは、現在のようなIT技術が発展した時代ならではのサービスです。それだけに、まだまだ世間には浸透しておらず、よくわからない点や不安に思う個所もあるでしょう。ここではロボアドバイザーに関する疑問を解消します。
今回紹介したロボアドバイザーの中でNISAが利用できるのは、アドバイス型の投信工房のみとなります。
他の証券会社と損益通算ができるケース、できないケース
ロボアドバイザーの運用益と、他の証券会社の損失を損益通算できるかどうかは、利用する会社次第です。
例えばウェルスナビのような海外ETFに投資をしているロボアドバイザーならば、他社との損益通算が可能です。そのため確定申告をすれば、損益通算ができます。
基本的に投資対象が株やETF、投資信託などであれば損益通算は可能です。しかしCFDなどの差金決済取引が投資対象に含まれているロボアドバイザーとなると、損益通算ができなくなるので注意しましょう。
申し込み前に知りたい!各ロボアドバイザーの実績や評価を知る方法
ロボアドバイザーの実績や評価を知りたい時は、公式サイトで過去の運用実績について調べると良いでしょう。
公式サイトの運用実績を調べることで、どの程度のリターンが期待できるのかを知ることができます。
自分に合ったロボアドバイザーを見つけよう!
アドバイス型のロボアドバイザーと異なり、投資一任型のロボアドバイザーを利用すると、利用者は資産を積み立てるだけで、運用のすべてをAIに任せることができます。
今まで一度も投資をしたことがない初心者でも、投資一任型のロボアドバイザーを利用すれば、投資の勉強や銘柄選びに時間をかけることなく、資産運用をはじめることができるでしょう。
もちろんロボアドバイザーにもデメリットはあります。ロボアドバイザーを利用する際には、どのようなデメリットがあるのか、各サービスの特徴はどうなっているのかなどをよく調べ、自分の投資戦略に見合ったロボアドバイザーを利用しましょう。